同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
新しい年を迎え、本日より3学期が始まりました。子どもたちが冬休み前と変わらぬ元気な姿で登校してきてくれたことをとてもうれしく思います。始業式は、チャペルよりテレビ放送にて行いました。校長先生からお話をいただき、祈りをささげ、2021年に入って初めての校歌をみんなで心を一つにして歌いました。それぞれの学年の締めくくりの学期です。たのしく、元気に、次の学年へのステップとなるような3学期を過ごせますように。
2学期が無事終了いたしました。終業式は、チャペルより各教室へテレビ放送にて行われました。2年生、5年生の代表児童から、2学期の振り返りの言葉がありました。様々な制限があり、これまで経験したことのない2学期でしたが、その中でも「みちくさできょうりょく」や「点灯式」、「クリスマス礼拝・祝会」など新しい形でイベントを行うことができました。何事もあきらめずに前に進む。子どもたちが大きく成長した期間でもありました。仲間と共に協力していく中で、結束力が高まりお互いに信頼関係も築けたようです。心豊かに健康で、充実した冬休みを送り、3学期も元気に登校して来る子どもたちの姿を心待ちにしております。
同志社小学校と交流のある止揚学園のみなさまから心温まる言葉を添えた素敵なクリスマスカードが届きました。今日の礼拝では、「クリスマスという出来事は暗い世の中に一筋の光が差し込み、闇の中の『希望の光』その誕生を表している。」と、宗教科の中川先生よりお話がありました。クリスマスを迎えるにあたり、温かい心で、一人一人の中に「変わらないもの」「大切にするもの」が芽生え育っていくことができますように、お祈りをささげました。
チャペルコートから楽しそうな声が聞こえます。様子を見に行くと、1年生(Hardy部)が、道草の時間で「けん玉」にチャレンジしているところでした。上手にできて弾ける笑顔、成功めざしてグッと引き締まった真剣な表情…。寒さにも負けず、夢中になって楽しむ姿がとても素敵に感じました。
2年生の教室に、図工の時間に作成した「自分の顔」が並んでいます。色とりどりのペーパークラフトで、にっこりと今にも動き出しそうな臨場感にワクワクします。色使いや形など、顔の表情は一つとして同じものはありません。でも、みんなの「顔」がそろうと素敵なハーモニーを奏でています。「みんなちがって みんな いい!」ですね。
冬休みも一週間後に迫ってきました。同志社小学校ではそれぞれにお楽しみ会を開いているクラスもありました。普段とはちがった活動に子どもたちは大喜び。こちらは4年生Hardy部のお楽しみ会の様子です。「ビー玉運び」や「玉投げ」など、学級委員等の係ごとにオリジナルのゲームを考案し、クラスのみんなでグループに分かれて点数を競い合って楽しみました。ゲーム後のお楽しみである「景品」も手作りで、どれもお店さながらのクオリティー!!楽しいひと時を過ごしている子どもたちでした。
今朝、登校の時間には雪化粧の岩倉でした。雪のプレゼント。子どもたちは元気いっぱいグラウンドを駆け回ったり、雪だるまを作ったりして、朝遊びの時間を楽しみました。日が高くなるにつれグラウンドや植え込みに積もった雪はすっかり姿を消してしまい、中休み一番乗りで元気よく外へ出た1年生からは「もう雪がなくなってしまったよ…」という呟きも聞こえてきました。寒さも本格化していよいよ冬本番ですが、雪が降るのを心待ちにする楽しい季節となりますね。
3年生は、夏休みに個人研究で「おみやげさがし」をする中で、昔からあるもののよさに気づきました。そして、2学期には道草の時間に「京の伝統にせまる」というテーマで、チームになって京都の伝統工芸について調べています。今日は、しっかり調べた内容をみんなの前で発表しました。それぞれチームで協力し、疑問点については、伝統工芸に関する組合やお店の方に質問の手紙を送って返事をもらったり、写真を織り交ぜたりと、興味をもって調べている様子がうかがえました。聞いている他の子どもたちからもさまざまな質問が飛び交い、自分の持っている情報や知識が共有でき、さらに学びが深まったようです。
2年生の教室から楽しそうな声が聞こえます。そっと覗くと、かわいい衣装を着て、わくわくした様子の2年生に出会いました。話を聞くと今から英語でスイミーの劇をするのだそうです。そこで、スイミーの劇を観せてもらいました。丁寧に心を込めて英語でセリフを言う子どもたち。ちょっぴり緊張して真剣な表情なのですが、目はキラキラ輝いていました(写真) 。力を合わせて頑張る子どもたちの姿が本当に素敵でした。もちろん英語も上手でした!!
今年の「岩倉キャンパスクリスマス」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、オンライン配信での開催となりました。小学校からは聖歌隊のメンバーが参加します。今日は、配信用動画の撮影をグレイスチャペルにて行いました。例年のように、同志社小、中、高等学校の聖歌隊や管弦楽部などが一堂に会することはできませんが、それぞれ場所は離れていても、心はつながり美しい音楽と温かな気持ちを届けられると信じています。