同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は6年生の家庭科の授業で手洗いの洗濯実習がありました。掃除に使っているぞうきんを一人一枚手洗いします。「手洗いって大変!」「きれいになるまでやる!」と言いながらごしごし。洗う前と後で写真を撮って比べました。汚れは落ちましたか?
2年生の図工では「お話の絵」を描いています。クラスごとに違う本の読み聞かせを聞き、物語のワンシーンを描いていきます。今日はコンテを使って下絵を仕上げました。お気に入りの場面を想像しながら絵で表現するために工夫をしました。彩色が楽しみですね。
保護者コーラス「カタルパ」のみなさんをお招きして、2年生と3年生の合同音楽特別授業が行われました。 カタルパのみなさんに讃美歌を披露していただいた後は実際に一緒に歌います。いつも以上に声の出し方などに気をつけながら、小グループに分かれて練習しました。カタルパのみなさんどうもありがとうございました!
1年生が道草の時間に、スポーツフェスティバルで使う各クラスの応援旗に色を塗る作業をしました。1年生にとっては初めてのクラス旗制作です。できるだけ線からはみ出さないように慎重に筆で色を塗ります。みんなで協力して真っ白な旗がそれぞれのクラスカラーに染まっていきました。
まだまだ暑い日が続き、残念ながら外遊びができない日もあります。今日は中休みのみ外遊びができました。帽子をかぶって熱中症に気を付けながら、元気いっぱいボール遊びをしたり、スポーツフェスティバルに向けてリレーの練習をしたりしました。
また、理科室では9月9日(火)まで、3~6年生の理科の自由研究の作品を「同志社科学館」として展示をしています。学年を超えて一緒に展示を楽しむ様子も見られます。休み時間にぜひ見に行ってみてくださいね。
来月のスポーツフェスティバルに向けて練習や準備が始まっています。今年は5年ぶりに全校児童で作る大壁画が復活します。みんなで折った折り紙のやっこさんを下絵に貼り付けていくとだんだんと形になっていきます。完成が楽しみですね。
3~6年生が夏休み中に取り組んだ自由研究の発表会を、理科の時間に行っています。今日は6年生の発表会がありました。限られた時間内での発表、質問や感想、最後にアンケートがあります。6年生は温暖化や自然環境、災害などをテーマにしたものも多く、社会をよりよくしたいという思いが伝わってきました。
2学期のクラブ活動が始まりました。それぞれの活動場所を訪れると「今はこんなことをしているよ!」と嬉しそうに教えてくれました。今日の1枚は理科クラブ、音楽クラブ、プログラミングクラブ、室内運動クラブ、ウクレレクラブの様子です。
3年生が教室前で、ものさしを使っていろいろな長さを測っていました。何人も協力して測っていたのはなんと3年生の教室前から5年生の教室前までの距離です。1mものさしを並べたり、巻き尺を使ったり、測るものによって工夫をしていました。
また、本日の礼拝後には8月31日(日)に開催された『第41回京都府小学生陸上競技選手権大会京都市予選会』で入賞した6年生の表彰が行われました。男子4×100Mリレーでは同志社Aチームが決勝第4位、男子100Mでは2名がそれぞれ第4位と第5位、女子100Mでは1名が第7位に入賞しました。おめでとうございます!
今日から2学期がスタートしました!始業式を行い、副校長先生のお話とお祈りのあと、新しく仲間になるお友だちの紹介がありました。行事の多い2学期もみんなで協力したり思い合ったりしながら、一緒にたくさんチャレンジして、様々なことが出来るようになっていく姿を楽しみにしています。