同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
昨日と今日、2年生は屋上の畑でさつまいもを収穫しました。5月に植えた苗が育ち、たくさんのさつまいもが採れました。ツルの先をたどって傷つけないように丁寧に少しずつ手で掘り進めます。土から掘り出すと「こんな形!」「三つ子みたい!」と大きいのも小さいのも嬉しそうに見せてくれました。
6年生の音楽の時間に、「地球音楽庵」の大原啓司先生をお迎えして特別授業が行われました。音楽室にはたくさんのいろいろな国の楽器が並び、ひとつずつ起源や奏法について教えていただきました。最後には実際に演奏してみてお気に入りの楽器を一つ選びました。様々な国の楽器を通して、まるで世界を旅したような時間となりました。大原先生ありがとうございました。
10月も残りわずか、今週末はハロウィンです。英語の授業では一人ひとりがオリジナルの衣装で仮装をしてハロウィンスタンプラリーを行います。今日は3・6年生がかぼちゃの絵を描いたり、間違い探しをしたりしてスタンプやシールを集めていました。「Trick or Treat!」と元気よく先生に言う姿など楽しそうな子どもたちの様子が見られました。 また、今日から5年生が2泊3日の宿泊体験学習で九州に行きます。素敵な思い出をつくることができますように。気を付けていってらっしゃい!
今日のWR活動(縦割り活動)は号ごとに集まって、スポーツフェスティバルに関する〇✕クイズをしました。WR委員が司会となり、チャペルから放送で問題を出します。教室では「✕かな?」「わかる!」とそれぞれ〇と✕に分かれ、正解が発表されると大盛り上がり。最後に振り返りをして、スポーツフェスティバルのようにこれからの行事も力を合わせて頑張ろうと話し合いました。
1年生が先週まいたミニ赤かぶの種から芽が出ました。さっそく今日は道草の時間に芽の観察をしました。「少しハートみたいなかたち!」「葉っぱが2枚だよ!」とよく見ながら、形や色、においなどを観察シートにかきました。今日観察した芽と比べて、これからどのように成長していくのか観察を続けましょう。
4年生宿泊体験学習2日目はカヤック体験をしました。説明を聞いた後、2人組になって琵琶湖に漕ぎ出しました。最初は上手くパドルを操れなかった子どもたちも、慣れてくると思うように進めるようになりました。2人で息を合わせて協力しながら楽しんだカヤック体験でした。
4年生は今日から2日間宿泊体験学習で滋賀県に行きます。1日目の様子を一部お届けします。高速船リオグランデに乗船し、琵琶湖を周遊しました。船の中では琵琶湖に関するクイズをしたり、甲板に出て風を感じたりしました。勉強してきた琵琶湖の大きさを実際に体験できましたね。
第2回通学班別児童会が行われました。今回は通学中の過ごし方について重点的に話し合いました。5・6年生が中心となって班の意見をまとめます。携帯電話の使い方や車内での声の大きさなどについてもう一度確認しました。登下校中も同志社小学校の一員としての意識をもって行動しましょう。 また、10月19日(日)にたけびしスタジアム京都において開催されました『第41回京都府小学生陸上競技選手権大会』で入賞した8名の表彰を礼拝の後に行いました。男子4×100Mリレー決勝、女子4×100Mリレー決勝でそれぞれ第7位に入賞しました。さらにこのリレーメンバーの中から、男子100Mで第4位、女子100Mで第8位に入賞しました。おめでとうございます。
3年生がタイのお友だちと一緒に、スーパーマーケット「ライフ」へ校外学習に行きました。店内だけでなく、普段は見ることのできないバックヤードも見学させていただき、子どもたちは興味津々でした。その後学校に戻り、再びZOOMでライフコーポレーションの方に授業をしていただきました。ライフコーポレーションのみなさんありがとうございました。 そして今日は、タイのシーナカリンウィロート大学附属プラサミット小学校との交流最終日でした。4日間という短い間でしたが、それぞれの異文化を学びながら楽しく交流をすることができました。プラサミット小学校のみなさん、たくさんの思い出をありがとう!またね!
タイのシーナカリンウィロート大学附属プラサミット小学校との交流3日目です。今日は全校集会でタイの伝統舞踊を披露してくださいました。華やかな衣装と音楽に合わせた踊りに、子どもたちは圧倒された様子でした。素敵な踊りのお礼として、同志社小学校の子どもたちは校歌を歌って感謝の気持ちを表しました。明日、最後の一日も一緒に楽しみましょう!