同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
3~6年生が夏休み中に取り組んだ自由研究の発表会を、理科の時間に行っています。今日は6年生の発表会がありました。限られた時間内での発表、質問や感想、最後にアンケートがあります。6年生は温暖化や自然環境、災害などをテーマにしたものも多く、社会をよりよくしたいという思いが伝わってきました。
2学期のクラブ活動が始まりました。それぞれの活動場所を訪れると「今はこんなことをしているよ!」と嬉しそうに教えてくれました。今日の1枚は理科クラブ、音楽クラブ、プログラミングクラブ、室内運動クラブ、ウクレレクラブの様子です。
3年生が教室前で、ものさしを使っていろいろな長さを測っていました。何人も協力して測っていたのはなんと3年生の教室前から5年生の教室前までの距離です。1mものさしを並べたり、巻き尺を使ったり、測るものによって工夫をしていました。
また、本日の礼拝後には8月31日(日)に開催された『第41回京都府小学生陸上競技選手権大会京都市予選会』で入賞した6年生の表彰が行われました。男子4×100Mリレーでは同志社Aチームが決勝第4位、男子100Mでは2名がそれぞれ第4位と第5位、女子100Mでは1名が第7位に入賞しました。おめでとうございます!
今日から2学期がスタートしました!始業式を行い、副校長先生のお話とお祈りのあと、新しく仲間になるお友だちの紹介がありました。行事の多い2学期もみんなで協力したり思い合ったりしながら、一緒にたくさんチャレンジして、様々なことが出来るようになっていく姿を楽しみにしています。
1学期の終業式が行われました。校長先生からのお話の後、3年生と6年生の代表児童から、1学期の振り返りの言葉がありました。その後、8月に誕生日を迎えるお友だちをみんなでお祝いしました。礼拝では無事に1学期を終えられたことに感謝と祈りを捧げました。暑い毎日が続きますが、2学期の始業式にはまた元気に登校する子どもたちに再会することを楽しみにしています。
また、午後からは3年生の宿泊体験学習が始まりました。今年は学校で一泊二日です。給食を食べた後の最初の活動は、1年生との交流です。3年生が前から準備していた夏祭りと水遊びに1年生を招待して一緒に楽しみました。初めての学校でのお泊り、1学期最後のいい思い出となりますように。
1学期も今日を含めて残り2日。今日は各クラスで大掃除をして、教室の机や床、給食台などをきれいにしました。掃除に使ったスポンジや雑巾を「見て!こんなに汚れとれた!」と自慢げに見せてくれました。すっきりした気持ちで夏休みに入れそうですね。
今日は同志社香里中学高等学校の水上先生をはじめとした同志社法人内で音楽を教えておられる先生方にお越しいただき、2年生と3年生合同で音楽の特別授業が行われました。いろんな種類のリコーダーの演奏だけでなくオルガンや打楽器の合奏、最後にはストローで作られた笛まで披露してくださりました。3年生はリコーダーへの興味がさらに深まり、2年生は来年から始まるリコーダーの授業がさらに楽しみになった様子でした。
先週金曜日から今週水曜日まで、午後は個人懇談のため子どもたちは4時間授業です。7月11日(金)と今日15日(火)は、14時から5・6年生の希望者を対象とした理科の放課後特別授業が同志社中学校と合同で行われました。今回の内容は「3Dプリンターを使ってみよう!プログラミングの基本を学ぼう!」です。京都町家科学館の方による3Dプリンターについての説明の後、実際にプログラミング作業に入ります。最初は苦戦していた子も慣れていくといろんなことができるようになりました。今回プログラミングでデザインしたものは後日3Dプリンターで作られて子どもたちのもとに届きます。うまくできるのか楽しみですね。
今日は2年生と3年生が体育の時間に、スポーツフェスティバルの懸垂幕に手形を押す作業を行いました。各学年がスローガンを考えたり、手形を押したりと役割に分かれて懸垂幕を完成させていきます。写真は2年生の様子です。それぞれのクラスカラーの手形が押された懸垂幕は一気に華やかになりました。
2年生は算数で「かさ」の学習をしています。今日は、それぞれ家から持ってきた入れ物にどれくらい水が入るのか予想をしました。ノートに予想を書いた後は実際に水を入れて調べます。予想が当たった子も外れた子も自分で調べたことによって1ℓや1㎗がどれくらいなのか感覚を学ぶことができました。