同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
4年生は音楽の時間に「The World of Video Game Music」と題して、ゲームで使用されている音楽の合奏を練習しています。今日は先生や保護者の方を招いて発表会が行われました。それぞれが自分のできることに一生懸命取り組んだことが聴衆のみなさんにも伝わったのではないでしょうか。クラスによって楽器も楽曲も違ったり、ダンスやソロがあったりなど、個性が光る楽しい発表会となりました。
5年生の家庭科の時間です。玉結びや玉どめ、かがりぬいなどの裁縫の基本を学びました。細かい手作業は得意不得意があるようでしたが、困っている友達がいないかお互いに声をかけ合いながら練習していました。次はフェルトを使った作品を作ります。練習を活かして、ひと針ひと針丁寧に心を込めて製作できると良いですね。
1年生は国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。教室の前を通ると音読を頑張る声がよく聞こえてきます。今日は音読の発表会を行ったクラスもありました。役のお面を作ったり、かぶを抜く演技や声の大きさを練習したりしました。何回も繰り返し音読練習してきたので大きな声でしっかりと発表することができました。これから発表のクラスも楽しみですね。
6年生は6月25日~28日に修学旅行で北海道に行きました。そこで今日の書写の授業では、修学旅行の思い出を漢字一文字で表す作品に取り組みました。協力の「協」や、気持ちを表した「楽」「笑」、ラフティングを表した「川」「河」などが多い中、おいしかった「牛」「乳」、お土産代を自分で計算して買ったから「金」など、個性があふれるものもありました。いろいろな思い出が想像できる作品が出来上がりました。
4年生の英語では1学期最後のプロジェクトである「Animal Project」が始まりました。自分の気になった動物について研究したことを英語で発表します。そのために今日は、同志社小学校吉峰館の東側にある同志社標本館に見学に行きました。初めて標本館を訪れた子どもたちからは、「こんなに近くで見たことない!」と驚きの声があがりました。数千種類の標本の中から研究したいと思った動物は見つかりましたか?
今日は、同志社小学校の卒業生が朝の礼拝で「勉強をする」ということについて話してくださいました。「勉強ってどんなイメージ?」という問いかけから始まったお話。小学生の時から勉強対してどのようにやる気を持っていたのか、スライドを用いて子どもたちに伝えてくださいました。 その後一年生の教室でも質問タイムが行われました。卒業生の先輩が大学生だと知った一年生は「すごい!」「大学は楽しいですか?」と興味津々の様子でした。短い時間ではありましたが、同志社小学校にまた戻って来てくださり、ありがとうございました。
今日は台湾から台北市国語実験国民小学校の先生と子どもたちが来てくださり、本校4年生と交流しました。 日本の紹介クイズやムービー、日本茶と和菓子のもてなし、羽子板やスーパーボールすくいの体験…など。4年生はこの日のために、日本の文化に触れることのできるおもてなしをグループに分かれて準備していました。浴衣やお面を用意したり、中国語で案内を書いたり、楽しんでもらえるような工夫を考えました。また、台湾のお友達からもすてきなリコーダーの演奏と日本語の歌のプレゼントがありました。同志社小学校に来てくださり、ありがとうございました。
2年生の音楽の時間にパーカッショニストのRed-Bさんをゲストティ―チャーとしてお迎えして、特別授業を実施しました。実際にアフリカで学ばれたジャンベという太鼓の演奏やアフリカのお話に子どもたちは目を輝かせていました。最後はアンサンブルに挑戦!授業で習ったリズムを使って素敵な演奏会となりました。
昼休み、チャペルコートの隅でカメの水槽のお掃除が行われていました。水槽の汚れが気になった5年生児童が自分たちから「水槽の掃除をさせてください!」と理科の先生にお願いに来たそうです。水槽のついでに甲羅もゴシゴシ磨きました。おかげさまできれいになったカメも気持ちよさそうでした。
また、6年生は体育の授業で今年のスポーツフェスティバルの縦割り競技である三人四脚に初めて挑戦しました。もちろん最初から上手くはいかずまだまだ練習が必要ですが、つまずいたり、こけたりしながらも楽しそうに取り組んでいました。
5月後半から6年生は図工の時間に針金を使った立体工作に取り組んでいました。今日はついに完成した作品の鑑賞会が行われました。お互いの作品の工夫や良いところをみつけることができましたか?