同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
1年生の算数ではいろいろなかたちについて学習が始まりました。今日はいろんなかたちの箱を使って、高く積み上げたり、動物のかたちをつくったりしました。これからどんな種類のかたちがあるのか勉強していきます。
今日は3年生が、それぞれ学校のお気に入りの場所を選び、1年生を案内しました。図書室や屋上、吉峰館など自分の好きな場所をまわりながらおすすめの理由を紹介しました。この日のために3年生はリハーサルや準備を頑張っていました。ぜひ1年生も、学校のお気に入りの場所を見つけて欲しいですね。
掃除時間に強い地震が起きたことを想定した避難訓練が行われました。事前に6年生を中心に、それぞれの掃除場所で地震が起きた際の避難について話し合っていたので、『おはしもち』(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない)の注意をしっかり守り、素早く避難することができました。
3年生が育ててきたモンシロチョウ、アゲハチョウ、オオムラサキが羽化し、今日アプローチで放蝶しました。虫かごから飛び立つ蝶に向かって子どもたちは「バイバーイ!」と手を振りました。オオムラサキは飛び立ってすぐに近くの花壇で休んでいたのでじっくり観察することができました。
また、今週からハーモニーウィーク(良心探求ウィーク)が始まりました。これは同志社全体で定められた、同志社の良心教育を改めて思い、原点に立ち返り、明日からの生活に向けて自らを省みる機会を指します。朝の礼拝では、先生が日替わりでハーモニーウィークにちなんだお話をします。『ハーモニー』を大切にして日々の学校生活を過ごしていきましょう。
今日は花の日礼拝がアリーナにて行われました。子どもたちがそれぞれ持ってきた花を捧げ、アリーナ前方の献花台は華やかに彩られました。宗教科の先生から讃美歌「このはなのように」の歌詞についてのお話がありました。歌詞の意味を考えながら、小さなことにもそっと感謝を表せますようにとお祈りしました。礼拝後には、日頃お世話になっている方々に花束とメッセージカードをプレゼントしました。日頃の感謝を伝えることができ、みんなが温かい気持ちになれる素敵な花の日となりました。
香港のG.T.College(Ellen Yeung小学校)からお友だち30名と先生方が来校し、4・5・6年生の授業で交流しました。4年生は、坊主めくりを教えたり、音楽や英語の授業で交流したりしました。5年生は折り紙やしおりを手作りしたり、日本の遊びや茶道体験を準備したりして各クラスでおもてなしをしました。6年生は、香港のお友達にヌンチャクやダンスを教えてもらったり、一緒にドッジボールを楽しんだりしました。事前に準備をしていた子どもたちからは「やっと会えた。」と喜ぶ声が聞かれました。お互いの文化や言葉を教え合い、楽しく交流することができてよかったですね。同志社小学校に来てくださり、ありがとうございました。
第一回WR全校集会が行われました。宗教委員会、生活委員会、栽培飼育委員会からのお知らせと、WR委員会によるなかよし遠足についてのインタビューがありました。今年度初めての全校集会でしたが、どの号も静かによく話を聞くことができました。これからの全校集会も今日のように落ち着いた雰囲気だといいですね。
また、6年生が理科の授業で小鮎の解剖実験を行いました。ハサミとピンセットを使って悪戦苦闘しながら、柔らかくて繊細な魚の体をさばきました。実際に中身を見て、「浮き袋がある!」「心臓ってこれ?」と子どもたちは顔を寄せ合って驚いていました。自分の手でさばき、からだの仕組みについて知る貴重な体験ができました。
1年生が育てているアサガオと2年生が育てているミニトマトの様子をお届けします。 それぞれの学年でまいた種から芽が出て、順調に育っています。登校すると1番に自分の鉢植えをのぞいて「4つも芽がでたよ!」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。 しっかり水やりをして育っていく様子を観察できるといいですね。
6年生は、カンボジアの子どもたちを支援している同志社大学学生団体CHADさんによる特別授業がありました。CHADさんには昨年度5年生の時にもカンボジアについて教えていただきました。その時に同志社小学校で作ったうちわや虹の絵の続きを、CHADさんが現地に持っていきカンボジアの子どもたちと完成させたものを持ってきてくださいました。現地での写真や完成した絵を見た子どもたちは「海外を通して交流するのが初めてだったけど、みんなで作りあげることができてよかった。」とCHADさんに感想を伝えました。
先週の蒸し暑さに比べて少し涼しい1週間のスタートとなった月曜日。4年生と5年生の体育の時間も体を動かすのにちょうどよい気候でした。 4年生の体育はタグラグビーをしています。今日は二人組や六人組になってパスの練習をしました。自分より後ろにしかパスができないルールなのでよく考えてパスの方向を決めていました。 5年生は「走の基本」ということで、リレーの練習をしていました。グループに分かれ、スタート~バトンパス~ゴールまでのタイムを競っていました。バトンパスの部分をどうすればタイムが縮まるのかをペアで話し合いました。