同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は6年生の卒業遠足がありました。午前中は、グループで協力してバスや電車を乗り継ぎ、京都市内にある鹿苑寺(金閣寺)・龍安寺・仁和寺・北野天満宮・南禅寺・慈照寺(銀閣寺)・下鴨神社・二条城から2~3か所選択して、散策を楽しみました。午後には、同志社大学今出川キャンパスで学食を食べたあと、京都御苑のグラウンドでレクリエーションをして仲間との絆を深めました。みんなと笑顔で過ごすことができるのも残りわずかとなりました。今日の遠足は、素敵な思い出の一つになったことでしょう。
今日は今年度最後のクラブ活動でした。6年生にとっては小学校生活最後の活動となります。ゲリラライブやお楽しみ実験、料理、試合など、最後も仲間と共に楽しく活動に取り組んでいました。それぞれのクラブで締めくくりに相応しい活動をすることができ、子どもたちはとても満足気な様子でした。
今日の礼拝後、ラグビー大会の表彰がありました。2月23日(日)に開催された第3回京都府ラグビースクール卒業記念大会ディランド山京杯において、同志社ジュニアラグビーフットボールクラブが、D(ディランド)リーグ優勝を果たしました。おめでとうございます!
また、2時間目終わり頃には、校内への不審者侵入を想定した緊急時の避難訓練を行いました。教職員が連携を取りながら、児童への避難指示、傘やさすまたを使った侵入防止などの動きを確認しました。子どもたちは先生の指示をよく聞き、各教室でバリケードを作り、1か所に集まって安全確保をすることができました。こうした事態に備え、普段から学校全体で共通した意識をもって迅速に行動・対処することが大切だということを改めて感じました。
今日は、4~6年生の授業参観がありました。4年生は道草の授業で、グループごとに分かれ「今までの10年、これからの10年」をテーマに書いた作文をクラスの仲間とおうちの方々の前で発表しました。どのような幼少期であったか、将来なりたいものは…など自分を見つめ直し、自分について考え、自ら発信する時をもちました。子どもたちがこれからの10年どのように成長していくのか楽しみになった発表となりました。
本日の礼拝後、読書感想文コンクールの表彰が行われました。第70回青少年読書感想文京都府コンクールにおいて、5年生2名が研究会長賞を受賞、1~6年生の6名が入選し、表彰されました。皆さん、おめでとうございます!
また、今日は1~3年生の授業参観がありました。1年生のクラスでは、道草の授業で頑張ってきたけん玉をおうちの方の前で披露していました。技が成功するたびにクラスの仲間やおうちの方々から歓声が上がり、少し恥ずかしそうでしたがうれしそうな子どもたちの表情が印象的でした。成長した姿をおうちの方々に見てもらうことができました。
今日は、6年生のプロジェクト学習発表会が各クラスのブースごとに行われました。6年生はこれまで学んできた「平和」や「多文化理解」に関するテーマをグループで選択・研究し、下級生(4・5年生)や保護者の方々の前で発表しました。グループそれぞれの個性がある、工夫された発表に、下級生や保護者の方々は聞き入っていました。小学校生活6年間の集大成となる発表会となりました。
5年生の家庭科の授業で、京都で創業50年の削り節屋である株式会社森野義さんをゲストティーチャーとしてお招きし、出汁の特別授業をしていただきました。鰹や鯖、宗田鰹などの色々な節原料を実際に手に取って触ったりにおいをかいだりしたあと、利き出汁クイズをしたり、鰹節を削る実演を見たりして、出汁について多くのことを学びました。
また、4年生の道草の授業では、一般社団法人Hugmeさんをゲストティーチャーとしてお招きし、「自分のトリセツ」講座をしていただきました。「違いとともに」をテーマに学習をしてきた4年生。今日の特別授業で、他人との違い、自分のことがより一層わかったのではないでしょうか。
ゲストティーチャーの皆様、貴重なお時間をありがとうございました。
今日は6年生の理科の授業で、三菱重工業株式会社とNUMO(原子力発電環境整備機構)からゲストティーチャーをお招きし、原子力発電や地層処分について学びました。先週の放射線の授業に続けて、講義や実験を通して原子力発電と地層処分について考えました。
今日は延期されていた第2回WRフェスティバルが開催されました。はじめてのおつかいリレー、うまい棒リレーの楽しそうな子どもたちの様子をお届けします。振り返りでは「楽しかった」「負けちゃったけどおもしろかった」という声が上がっていました。来週の第3回で総得点が決まり、上位のチームは全校集会で表彰される予定です。頑張ってくださいね。
3年生の図工の授業では、木材・ドングリ・ひも・麻布などの自然の素材を使ってオリジナルの「ひみつのすみか」を制作しています。安全に気を付けながら金づちやのこぎり、キリを使い、建物の土台やはしご、すべり台、ブランコ、ベッドなどを作っていました。子どもたちの豊かな発想から生まれる「ひみつのすみか」の完成が今から楽しみです。