同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
本日の礼拝後、9月28日(日)に開催された『「日清食品カップ」第41回全国小学生陸上競技交流大会京都府予選会』で入賞した9名の表彰が行われ、校長先生より賞状とメダルが手渡されました。 男女混合4×100Mリレー決勝では優勝、6年男子100Mでは2名がそれぞれ準優勝と第4位、6年女子100M決勝では2名がそれぞれ優勝と第8位、5年男子100Mでは第4位、5年女子100Mでは2名がそれぞれ第7位と第8位、女子コンバインドAでは6年生が第8位に入賞しました。おめでとうございます。 6年女子100M優勝の児童1名とリレーメンバー6名は11月1日~3日神奈川県の横浜日産スタジアム競技場で開催される日清食品カップ第41回全国小学生陸上競技交流大会に京都府代表として出場します。応援しています!
今日は4年生が「さすてな京都」へ校外学習に行きました。「さすてな京都」とは、京都市南部クリーンセンター環境学習施設の愛称で、最先端の「さ」、素晴らしいの「す」、展望台の「て」、南部クリーンセンター「な」の頭文字と、「持続可能な」という意味の「サステナブル」から名付けられているそうです。いろいろな見学や体験をして、ごみ処理について楽しんで学ぶことができました。
9月23日(火・祝)開催の第11回同志社英語プレゼンテーション大会(立石杯)出場者6名の表彰が、本日の礼拝後に行われました。小学生の部は「If We Had a Time Machine」をテーマに2~3分間、自分たちの考えを英語で発表しました。今日は本番と同じように全校生の前でとても素晴らしいプレゼンテーションを披露しました。お疲れさまでした!
6年生の家庭科の時間に、カエルデザイン合同会社のアクセサリーデザイナーである川﨑朱美子さんをお招きして、アップサイクルのワークショップを行いました。自然に戻らないプラスチックごみがどのような問題となっているのかお話を聞いた後、細かく切った様々な色のペットボトルキャップを使い、好きな色を組み合わせてレジンストラップ作りに挑戦です!ペットボトルキャップが素敵な作品に生まれ変わりました。子どもたちは楽しみながらアップサイクルについて学び、「私にもできること」について考える時間となりました。
今週のWR活動は、先週に引き続き各号で応援練習を行いました。D部がアリーナ、H部がグラウンド、L部が吉峰館に集まりました。キャプテンを筆頭に6年生が見本となり、応援のダンスの練習をします。号全体で合わせるのは初めてでしたが「もう一回やりたい!」と一生懸命取り組んでいました。スポーツフェスティバル本番の応援は必見です!
アリーナを覗くと、スポーツフェスティバルのプログラムの一つ、マスゲームの練習をしていました。合図に合わせてポンポンやスカーフを使ったり、扇の組体操をしたり、全校児童で演技を行います。息を合わせて!周りをよく見て!本番に向けて練習を頑張っています!
3日間に分けて行われた参観日、今日は最終日の5・6年生の参観・懇談会がありました。5・6年生は高学年らしく落ち着いた様子で堂々と学習していました。どの学年もたくさんの保護者の方々にご来校いただきました。お忙しい中、子どもたちの様子をご覧いただき、ありがとうございました。
今日のWR活動では、各号ごとに集まりスポーツフェスティバルに向けて応援練習を行いました。6年生が主体となって、応援のダンスの振り付けを下級生に教えていました。これからたくさん練習をして、当日にかっこいい姿を見せてくれることを楽しみにしています!
また、午後からは3・4年生の参観、懇談会がありました。保護者の方々に見守られ、緊張もあったと思いますがみんな一生懸命に頑張りました。
今日の1枚は今月行われる第11回同志社英語プレゼンテーション大会(立石杯)に向けての練習風景です。3人1組で出場する4~6年生の6名は、休み時間に発音や表情、動きなどに気をつけながら毎日練習に取り組んでいます。本番では、英語のプレゼンテーションを通して、たくさんの人たちに想いが伝わるといいですね。がんばれ!