同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は台湾から台北市国語実験国民小学校の先生と子どもたちが来てくださり、本校4年生と交流しました。 日本の紹介クイズやムービー、日本茶と和菓子のもてなし、羽子板やスーパーボールすくいの体験…など。4年生はこの日のために、日本の文化に触れることのできるおもてなしをグループに分かれて準備していました。浴衣やお面を用意したり、中国語で案内を書いたり、楽しんでもらえるような工夫を考えました。また、台湾のお友達からもすてきなリコーダーの演奏と日本語の歌のプレゼントがありました。同志社小学校に来てくださり、ありがとうございました。
2年生の音楽の時間にパーカッショニストのRed-Bさんをゲストティ―チャーとしてお迎えして、特別授業を実施しました。実際にアフリカで学ばれたジャンベという太鼓の演奏やアフリカのお話に子どもたちは目を輝かせていました。最後はアンサンブルに挑戦!授業で習ったリズムを使って素敵な演奏会となりました。
昼休み、チャペルコートの隅でカメの水槽のお掃除が行われていました。水槽の汚れが気になった5年生児童が自分たちから「水槽の掃除をさせてください!」と理科の先生にお願いに来たそうです。水槽のついでに甲羅もゴシゴシ磨きました。おかげさまできれいになったカメも気持ちよさそうでした。
また、6年生は体育の授業で今年のスポーツフェスティバルの縦割り競技である三人四脚に初めて挑戦しました。もちろん最初から上手くはいかずまだまだ練習が必要ですが、つまずいたり、こけたりしながらも楽しそうに取り組んでいました。
5月後半から6年生は図工の時間に針金を使った立体工作に取り組んでいました。今日はついに完成した作品の鑑賞会が行われました。お互いの作品の工夫や良いところをみつけることができましたか?
3年生は理科の授業で岩倉川にいきものを見つけに出かけました。真夏日となった今日、川に入ると「冷たい!」と気持ちよさそうでした。アカハライモリやヤゴを見つけると虫かごに入れて「初めて捕まえたよ!」と嬉しそうにまわりに見せている子もいました。いろんないきものに出会えたのではないでしょうか。
また、1年生の各クラスでは6時間目の後に、引き渡し訓練が実施されました。岩倉地区に不審者が現れたという想定の訓練では、各教室に避難した児童をしっかりと確認しながら、スムーズに引き渡しすることができました。厳しい暑さの中、ご協力いただきました保護者の方々に感謝申し上げます。
WR活動の縦割り遊びで、今日は「わくわくビンゴ大会」が行われました。WR委員会の6年生がチャペルから配信で進行をします。くじで引いた数字を発表するたびに各教室では歓声が上がりました。数字が早く揃ったり、なかなか揃わなかったり…。一喜一憂しながらも楽しいひとときを過ごせたようです。
6月とは思えないほどの夏の天気・暑さとなった昨日と今日、2年生が「岩倉町たんけん」に出かけました。子どもたちは前もって岩倉にあると予想したもの(図書館、公園、川…など)でビンゴを作っており、それぞれ見つけると「あった!」「ビンゴ!」と楽しそうにチェックしながら歩いていました。岩倉のすてきなところ、見つけられたでしょうか?
5年生の算数の授業の様子をお届けします。今日の問題は小数のわり算です。問題を見てすぐに式をたてた子どもたちですが、いざ交流をすると2つの式に意見が分かれました。正しい答えにたどりつくために自分たちの考えを話し合っていました。
1年生は道草の授業で、ダンゴムシの研究に取り組んでいます。そのため休み時間になると、植木の辺りでダンゴムシを探したり、お世話をするために枯草を集めたり、大忙しの様子です。今日は初めて虫眼鏡を使って観察をしました。虫眼鏡を使うといつもと違う発見があるようでした。ダンゴムシはかせを目指して研究を頑張ってくださいね。
3年生は理科の授業で「風とゴムの力のはたらき」の単元を学習しています。今日は3mでピッタリとまる車をつくることが目標です。風の強さやゴムを伸ばす長さなど、何回も条件を変えて距離を調節します。実験を繰り返すことで、ものを動かすはたらきはどのように変わるのかを学びました。子どもたちは「もう少し!」「おしかった!」と3mピッタリ賞を目指して頑張っていました。