同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日から2学期がスタートしました!始業式を行い、副校長先生のお話とお祈りのあと、新しく仲間になるお友だちの紹介がありました。行事の多い2学期もみんなで協力したり思い合ったりしながら、一緒にたくさんチャレンジして、様々なことが出来るようになっていく姿を楽しみにしています。
1学期の終業式が行われました。校長先生からのお話の後、3年生と6年生の代表児童から、1学期の振り返りの言葉がありました。その後、8月に誕生日を迎えるお友だちをみんなでお祝いしました。礼拝では無事に1学期を終えられたことに感謝と祈りを捧げました。暑い毎日が続きますが、2学期の始業式にはまた元気に登校する子どもたちに再会することを楽しみにしています。
また、午後からは3年生の宿泊体験学習が始まりました。今年は学校で一泊二日です。給食を食べた後の最初の活動は、1年生との交流です。3年生が前から準備していた夏祭りと水遊びに1年生を招待して一緒に楽しみました。初めての学校でのお泊り、1学期最後のいい思い出となりますように。
1学期も今日を含めて残り2日。今日は各クラスで大掃除をして、教室の机や床、給食台などをきれいにしました。掃除に使ったスポンジや雑巾を「見て!こんなに汚れとれた!」と自慢げに見せてくれました。すっきりした気持ちで夏休みに入れそうですね。
今日は同志社香里中学高等学校の水上先生をはじめとした同志社法人内で音楽を教えておられる先生方にお越しいただき、2年生と3年生合同で音楽の特別授業が行われました。いろんな種類のリコーダーの演奏だけでなくオルガンや打楽器の合奏、最後にはストローで作られた笛まで披露してくださりました。3年生はリコーダーへの興味がさらに深まり、2年生は来年から始まるリコーダーの授業がさらに楽しみになった様子でした。
先週金曜日から今週水曜日まで、午後は個人懇談のため子どもたちは4時間授業です。7月11日(金)と今日15日(火)は、14時から5・6年生の希望者を対象とした理科の放課後特別授業が同志社中学校と合同で行われました。今回の内容は「3Dプリンターを使ってみよう!プログラミングの基本を学ぼう!」です。京都町家科学館の方による3Dプリンターについての説明の後、実際にプログラミング作業に入ります。最初は苦戦していた子も慣れていくといろんなことができるようになりました。今回プログラミングでデザインしたものは後日3Dプリンターで作られて子どもたちのもとに届きます。うまくできるのか楽しみですね。
今日は2年生と3年生が体育の時間に、スポーツフェスティバルの懸垂幕に手形を押す作業を行いました。各学年がスローガンを考えたり、手形を押したりと役割に分かれて懸垂幕を完成させていきます。写真は2年生の様子です。それぞれのクラスカラーの手形が押された懸垂幕は一気に華やかになりました。
2年生は算数で「かさ」の学習をしています。今日は、それぞれ家から持ってきた入れ物にどれくらい水が入るのか予想をしました。ノートに予想を書いた後は実際に水を入れて調べます。予想が当たった子も外れた子も自分で調べたことによって1ℓや1㎗がどれくらいなのか感覚を学ぶことができました。
一学期最後の全校集会が行われました。図書委員会、美化委員会、生活委員会、栽培飼育委員会、エコ料理クラブからのお知らせがあり、最後にWR委員会による一学期のふりかえりインタビューがありました。学校生活をよりよくするために、委員会やクラブで取り組んでいる様々な活動を知ることができました。
7月4日(金)~9日(水)の期間、2・3・4・5年生は英語の時間に同志社大学の留学生をお招きして、日本の年中行事である七夕について交流をしました。 まずは、留学生のみなさんのお名前と出身の国について、子どもたちは興味津々に英語でたずねていました。 次に、七夕のお話を劇で説明したり、折り紙で笹飾りを作ったり、短冊に願いごとを書いて笹に飾ったりしました。 留学生も子どもたちも一緒に日本文化を楽しみながら、交流することができました。
最近は、毎朝登校すると1年生の育てているアサガオがきれいに咲いています。今日は5年生と1年生がアサガオの観察をしました。 5年生は顕微鏡を使ってアサガオの花粉を観察しました。「よく見えない?」「見えた!」と顕微鏡の使い方も学ぶことができましたね。 1年生は花のにおいや色をしっかり観察して、絵と文章でまとめました。水やりを頑張って育てたアサガオを、「きれいだよ!」と嬉しそうに見せてくれました。