同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は3・5年生の理科の授業の様子をお届けします。3年生は、じしゃくを色々なものにつけてみて、何につくのかつかないのかを調べていました。5年生は、水にブラウンシュガーを入れたとき、混ぜなくても自然にとけるのか、動画を撮ったりライトを当てたりしながら確かめていました。実験をして学習の理解がより深まりました。
寒波の影響で、岩倉にも雪が降りました。朝の登校の時間にはうっすらと雪化粧程度でしたが、その後雪が降り積もり、すっかり真っ白になったグラウンドに子どもたちは大はしゃぎ。休み時間には元気に駆け回り、雪合戦をしたり雪だるまや雪玉を作ったりして雪遊びを楽しんでいました。中には、半袖半ズボンの強者も…!冬を感じる、楽しいひと時となりました。
今日から通常授業が再開しました。
1年生は体育の授業で、身体・体力測定をしていました。身長・体重を測ったあと、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びの記録を測りました。入学した頃と比べ、体が成長し体力もついてきたようです。寒い日が続きますが、これからもしっかり体を動かしていきましょう。
また、4年生は英語の授業で、お正月カルタをしていました。読み上げられる英語をしっかり聞いて、「What’s this?」の掛け声とともに札を素早く取り合います。大盛り上がりの子どもたちでした。
新年を迎え、本日より3学期が始まりました。子どもたちがそれぞれの冬休みを過ごし、変わらず元気な姿で登校することができたことをとてもうれしく思います。
アリーナにて始業式が行われました。校長先生からのお話のあと、3学期を、そして2025年を大切に過ごせますようにとお祈りをささげ、2025年に入って初めての校歌をみんなで心を一つにして歌いました。
本日2学期の終業式がアリーナにて行われました。校長先生からのお話の後、2年生と5年生の代表児童から、2学期の振り返りの言葉がありました。スポーツフェスティバルや宿泊体験学習、クリスマス礼拝・祝会など、多くの行事を経て、子どもたち自身が仲間とともにたくさんのことに挑戦し大きく成長した学期となりました。無事に2学期を終えられたことに感謝し、素晴らしいクリスマスと新しい年を迎えられますようにとお祈りを捧げました。また、2学期で小学校を離れる児童からの挨拶があり、みんなで校歌を歌い式を終えました。心豊かに健康で、充実した冬休みを送り、3学期の始業式に元気いっぱいに登校する子どもたちの姿が見られることを楽しみにしています。
来週の終業式で2学期が最後ということで、昨日に引き続き今日もお楽しみ会が行われたクラスが多くありました。仲間と楽しい時間を過ごし、笑顔で終わることができました。
また、4時間目の学期末の大掃除では、いつも使っている教室をピカピカにきれいにしました。新しい年を迎える準備が整いました。
あっという間に2学期がもうすぐ終わります。授業最終週の今週は、お楽しみの授業をするクラスが多くあるようです。今日は、6年生が家庭科のお楽しみ調理実習で、豆腐を使ったみたらし団子を作っていました。また、5年生が理科のお楽しみ実験で、カセットコンロを使ってトマトの砂糖漬けを作っていました。おいしいお楽しみに子どもたちの笑顔がこぼれていました。
今日は、2・5年生が体育の授業で大縄跳びをしている様子をお届けします。縄を回す人、跳ぶ人全員が息を合わせないと続きません。スポーツフェスティバルを経てチームワークの良さが発揮されていました。もうすぐ冬休みです。体調に気を付けて、学期末を元気に過ごしていきましょう。
6年生の英語の授業で、オーストラリアのお友だちからクリスマスカードが届き、配られました。子どもたちは、自分宛のカードを受け取ると、一生懸命書いたであろう日本語の文章やかわいいイラストをうれしそうに眺めていました。クリスマス前の素敵なプレゼントに大喜びの6年生でした。
3年生が国語の授業で、1年生に民話や絵本の紹介と読み聞かせをしました。民話『三年とうげ』の学習をしている3年生。おすすめの民話や絵本を1人1つ選び、1年生に向けてわかりやすいようにゆっくりハキハキと読み聞かせをしていました。3年生のお話にしっかりと耳を傾けている1年生の姿が印象的でした。