同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
本日の礼拝後、SLカートミーティング(SLレース)全国大会に出場した児童の表彰が行われました。「第48回 SLカートミーティング全国大会」において、本校の6年生児童が優勝し、最優秀ジュニアに選ばれました。全国制覇、おめでとうございます!
また、今日は聖誕劇『ページェント』と宗教劇『アルタバン物語』の全体リハーサルがありました。一通りの流れを確認しながら、子どもたちは本番さながら真剣に練習に取り組んでいました。来週の本番が楽しみですね。
もうすぐアドヴェントということで、健康・給食委員会がクリスマスリース作り、宗教委員会が門に飾る大きいクリスマスリースの飾りつけをしていました。色とりどりのクリスマスリースを見ると、心が弾んできます。より一層クリスマスが楽しみになりました。
12月6日のクリスマス祝会の演目である宗教劇『アルタバン物語』の練習と聖誕劇『ページェント』の練習が、宗教の授業や放課後の時間を使って行われています。オーディションや打ち合わせから始まり、日々練習を重ねてきました。最初の頃よりもスムーズに演技をする子どもたち。セリフも大きな声で堂々と言えるようになりました。今週28日には全体リハーサルもあります。本番のクリスマス祝会まであと少しです。頑張ってくださいね。
今日は5年生を対象に、トヨタ未来スクールの方々をお招きし、特別授業『STOP温暖化!カーボンニュートラル実験教室』をしていただきました。カーボンニュートラルとは、地球温暖化につながる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出量と吸収量のバランスをとることです。カーボンニュートラル実現に向けた取り組みについて学び、マップを使った体験学習や水素で走る車の実験を通して、地球温暖化問題について考えを深めました。未来のために自分たちに何ができるかを考えるきっかけとなる、貴重な時間となりました。
チャペルコートにあるクリスマスツリーの点灯式が本日行われました。今年は保護者の方にもご参加いただき、和やかな点灯式となりました。日が落ち点灯式礼拝が始まると、聖歌隊の美しい歌声と子どもたちの大きな歌声がチャペルコートを包み込みます。副校長先生より各学年の代表児童がミニツリーを受け取り、いよいよ点灯の瞬間です。かけ声とともに少しずつツリーに明かりが灯り、最後にてっぺんの星が輝くと、大きな歓声があがりました。キラキラと光るツリーの明かりが子どもたちの笑顔をより一層明るく照らしました。クリスマス祝会まであと2週間です。ツリーがクリスマスまでのワクワクした気持ちをさらに盛り上げます。今年も点灯式を迎えられたことに感謝いたします。
収穫感謝礼拝が本日行われました。各家庭から持ち寄った野菜や果物を神様に捧げます。礼拝では宗教科の先生より、収穫感謝の歴史についてお話がありました。神への感謝、自然の恵みへの感謝、作ってくれた人への感謝の心を持ち、みんなで分け合う・分かち合うことが大切だということを改めて感じました。持ち寄ったささげものはダンボールに詰め、交流のある止揚学園(障がいがある方々の支援施設)へ贈らせていただきました。
また、WR活動の時間に『平和の鐘を鳴らそう』の取り組みが行われました。平和学習をしてきた5年生が主体となり、縦割りグループごと順番にチャペルコートに集まり、号で考えた平和への願いを込めたお祈りをして全員で鐘を鳴らしました。
収穫感謝・平和について考える素晴らしい日となりました。
今日は、2・3年生を対象とした助産師特別授業がありました。彩(あや)助産院の助産師:元木彩子先生をお招きし、『命のお話』をテーマに、2年生には主に「プライベートゾーンとは何か」「赤ちゃんはどうやってうまれるのか」について、3年生には「思春期・二次性徴期に体の中で起こる変化」について詳しくお話しいただきました。初めて知ることがたくさんあり、子どもたちは興味津々に先生のお話を聞いていました。体も心も成長には個人差があります。心配な時はまわりの大人にどんどん相談してくださいね。
今日は午前中に避難訓練(火災)を実施しました。調理実習中の家庭科室からの出火を想定した訓練です。子どもたちは放送や先生の指示をよく聞き、ハンカチや手を口に当て、姿勢を低くしながらグラウンドにすばやく避難することができました。その後、左京消防署の消防士さんから訓練の講評と消火器の使い方についてお話があり、6年生の代表児童6名が実際に消火器を使う練習をしました。改めて、日頃からしっかりと訓練をすることが大切だと感じました。
今朝の礼拝は、今週22日(金)の点灯式のリハーサルを兼ねて、全校がチャペルコートに集まっての礼拝でした。少し肌寒いながらすがすがしいお天気の下で、聖歌隊のきれいな歌のハーモニーにのせ、みんなで讃美歌「あらののはてに」と「まきびとひつじを」を歌いました。点灯式当日が楽しみですね。
6年生の英語の授業で、オーストラリアの小学校2年生のお友だちとオンライン交流を行いました。英語で自己紹介をしてから質問をする子どもたち。春に5・6年生の希望者が参加したオーストラリア英語研修で交流をした子もいたようで、画面越しではありますが懐かしの再会を果たしていました。束の間の国際交流を楽しみました。