同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
いよいよ今日から2年生による同志社郵便局が開局しました。先週全校にお知らせを行った効果もあり、初日から大忙しの2年生。はがき集め、消印、仕分け、配達、はがき販売…と、役割り分担をして一生懸命お仕事をしていました。配達員さんが教室のポストへの配達を終えると、他の学年のみんなは待ちわびていたように、うれしそうにはがきを受け取っていました。今日から1週間、小さな郵便局員さんたちの活躍を期待しています。
6年生は体育の授業でバレーボールをしています。グループのリーダーを中心に、サーブやレシーブの練習をしていました。試合に向けて、一生懸命練習に取り組む子どもたちでした。まだまだ寒さが続きますが、しっかりと体を動かして健康に気を付けて過ごしましょう。
もうすぐ2年生による同志社郵便局が開局される予定です。今日の礼拝の後、全校に向けて同志社郵便局のお知らせがありました。2年生全員が郵便局で働く人の仕事を学校内で体験します。道草の時間に一生懸命準備をしている子どもたち。開局日が待ち遠しいですね。
また、お昼の時間には全校集会が行われました。先日行われた6年生の同志社創立150周年記念植樹の報告や、WRフェスティバルのお知らせなどがありました。児童会長の話にもあったように、残り2回の全校集会も静かに落ち着いた会となるよう全員で心がけましょう。
クラブ活動の時間に、4年生がクラブ見学をしました。新年度5年生になるとクラブ活動がスタートします。どのクラブにしようか決めるために、各クラブをクラスごと順番に回りながら、活動内容の紹介を受けたり、実際の活動の様子を目の前で見学したりしました。5・6年生のお兄さん、お姉さんたちが楽しそうに活動している姿を、4年生たちは興味津々に見入っていました。入りたいクラブは見つかったでしょうか。2回目の見学は2月12日(水)の予定です。
図書室の入り口近くのコーナーでは、テーマを決めて子どもたちにお勧めする本を陳列しています。今回は「6年生のおすすめ本」がテーマです。いろいろなジャンルの本が並び興味深かったです。個人的には宮島未奈さんの「成瀬は信じた道を行く」が好きなので、その本が選ばれていて嬉しくなりました。在校生と一緒に「6年生おすすめの本」をゆっくり読みたいと思います。
お昼休み、1年生が相談しながら何かを真剣につくっています。「何をしているの?」と尋ねたところ、「今度、同志社幼稚園からたくさん幼稚園の人が来るんだ。」「幼稚園の人を楽しませてあげたいから、モグラが穴から出てくるモグラたたきをつくっている。」「穴からモグラがうまく出てこないんだ。」
幼稚園の人を喜ばせたくて、休み時間になっても工夫している1年生の姿が頼もしく感じました。もうすっかりお兄さん、お姉さんです。
今日は図工の授業の様子をお届けします。1年生は、おうちから持ってきた空き箱や芯などを使って『〇〇しているどうぶつさん』を、5年生は、木の板にデザインをして糸のこを使った『くねくね糸のこパズル』を制作していました。「ここはこんな風にしよう」「これは何の形に見えるかな」と思い付いたアイディアを作品に活かしていました。完成が楽しみです!
同志社の創立者である新島襄先生は1890年1月23日に、46歳の若さでこの世を去りました。同志社小学校では、本日アリーナにて創立者永眠記念礼拝を行いました。礼拝では、新島先生が亡くなられた時のことや、先日6年生が行った同志社創立150周年記念植樹について、副校長先生よりお話がありました。新島先生の思いを受け継ぎ、志をもって歩んでいくことができますようにとみんなでお祈りをささげました。
また、4日間にわたる台湾純徳小学校との交流が終わり、礼拝の後にお別れをしました。ホストファミリーの児童や保護者の方々が最後まで見送り、別れを惜しんでいました。この交流を大切にし、またいつか会えることを願っています。謝謝!再見!
台湾純徳小学校との交流も3日目となりました。今日は4年生が道草の授業で、日本のお祭りやカルタ、日本茶飲み比べ、だるまさんがころんだなど、日本文化を体験してもらいました。楽しんでもらえるようにたくさんの工夫をしておもてなしをする子どもたち。台湾のお友だちや先生方はとても楽しんでいました。
また、3年生の音楽の授業で、京都コンサートホールの企画による、「Join us!~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~」が行われ、ピアニストの福田優花さんが子どもたちに素敵なピアノの演奏の贈り物をしてくださいました。クラシック曲4曲を生演奏してくださり、演奏の仕方によって楽曲のイメージが変わること、音楽を感じることが大切だということがわかりました。参加型の楽曲もあり、子どもたちは一緒に音楽を楽しみました。素晴らしい機会をありがとうございました。
昨日に引き続き、台湾純徳小学校のお友だちとの交流2日目がスタートしました。1・6年生の英語の授業では、学校案内をしたり一緒に遊びをしたりして、おもてなしをしていました。お昼の時間には全校歓迎会が行われ、純徳小学校の紹介の後、歌とダンスのプレゼントをいただきました!授業や学校生活を通して、少しずつ打ち解けてきた子どもたち。あと2日間ですが、より仲を深められるといいですね。