同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
同志社小学校卒業生であり、今年度の教育実習生の研究授業が本日行われました。担当している2年生の算数「かけ算」の授業です。2週間の教育実習の最後の山場とあり、最初は緊張した様子でしたが、授業が始まると“先生”になっていました。子どもたちも一生懸命応えていたように思います。この実習を糧に、将来に向けて頑張ってくださいね。
本日の礼拝後、理科の自由研究の表彰がありました。『第48回京都府内小・中・高校創造性コンクール』において入賞した児童に、校長先生から賞状とメダルが手渡されました。また、皆さんの作品が素晴らしく優秀と認められたため、学校としても賞をいただきました。おめでとうございます!
今日は1・2・3・6年生が英語の授業でハロウィンスタンプラリーを行いました。おうちで作ってきた、個性あふれるかわいらしい衣装に身を包み仮装した子どもたちは、スタンプラリーカードの問題を解いたり色を塗ったりと、とても楽しそうに取り組んでいました。31日の中休みには恒例のハロウィンパレードが行われる予定です。
今週、宿泊体験学習で5年生は長崎と熊本に行きます。今日は、長崎出身で関西大学初等部教員の安野雄一先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、長崎平和学習特別授業を実施しました。長崎の被爆者の方々から先生がお聞きしたお話や、長崎で原子爆弾が落とされた当時の様子などを詳しく教えていただきました。先生がおっしゃっていたように、調べて知ることはできますが、実際に現地に行くことでたくさんの学びがあるでしょう。ぜひ現地で“感じ”てきてくださいね。
また、3年生がクラスごとにスーパーマーケットライフ宝ヶ池店に見学に行き、学校に帰ってきてからライフの方とオンラインで質問タイムがありました。実際に見学をして気づいたこと、気になることがたくさんあったようで、質問タイムでは子どもたちからのたくさんの質問にお答えいただきました。スーパーマーケットの仕事について理解が深まりました。
貴重なお時間をありがとうございました。
1年生が図工の授業で、1学期に育てていたアサガオの花を使った“そめがみあそび”をしました。白い紙を自分の好きな形に折り、アサガオの色水につけて少しずつ染めていきます。「この角に色をつけてみよう」「もうちょっと折ってからつけよう」と子どもたちは楽しそうに紙を染めていました。折った紙を開くと一人ひとり様々な模様になっており、「こんな模様ができた!」「なんだか顔みたい」「見て見て、かわいい水玉!」と喜ぶ子どもたちでした。個性あふれる素敵な作品が出来上がりました。
1学期に開催したジェンガ積み大会の決勝戦が本日行われました。決勝戦に進んだ8チームはアリーナで、その他のチームは各教室でジェンガ積みゲームをしました。1分間の作戦会議の後、合図とともにゲーム開始!3分間で一番高く積んだチームが優勝です。高くジェンガが積み上がったチームからは歓声が上がっていました。3位はH4号、2位はL2号、そして優勝はH6号です。おめでとうございます!楽しい縦割り遊びとなりました。
今日は、“作る”クラブ活動の様子をお届けします。写真は、手芸クラブ、美術クラブ、理科クラブ、エコ料理クラブの様子です。手芸クラブはクリスマスの飾りを、美術クラブはハロウィンとクリスマスのオーナメントを、理科クラブはお菓子の袋を使ったアップサイクルカバンを、そして、エコ料理クラブはスーパーに買い出しに行き、1グループ600円の予算でパンケーキの材料を買って作っていました。おうちでもぜひ作ってみてくださいね。
今日は1年生の英語の授業に、同志社大学から3名の留学生をお招きし、自己紹介とマイハロウィンの紹介をしていただいた後、お楽しみビンゴゲームをしました。留学生も、かわいらしいおばけに仮装した子どもたちやハロウィンの歌とダンスを披露する子どもたちを見て、楽しそうな様子でした。留学生と一緒にハロウィンを楽しみました。
今週、来週の英語の授業ではハロウィンにちなんだ授業が各学年で行われ、31日には仮装パレードを実施する予定です。楽しみですね。
本日の礼拝後、10月20日(日)に開催された第40回京都府小学生陸上競技選手権大会の入賞者の表彰が行われました。10月26日(土)に、6年生は京都市小学生陸上競技記録会を控えています。引き続き応援よろしくお願いします!
また、今週は同志社大学から留学生が来てくださり、英語の授業で交流します。今日は5年生の英語の授業で、アメリカ出身の留学生2名が自己紹介とハロウィンにどんなことをするか、そして、それぞれの州のハロウィンについて教えてくれました。日本と世界のハロウィンの違いを知ることができました。
4年生が理科の授業で作った電気モーターカーの実験をしていました。電池のつなぎ方でどう動くのかいくつかパターンを試しながら、楽しそうに実験をしていました。
また、ハロウィンが近づいてきたこともあり、校舎の中は少しずつハロウィン一色に染まってきています。英語の授業で作った飾りや手芸クラブが作ったかわいらしい飾りまで、どこにどんな飾りがあるか探してみてくださいね。
5年生が理科「流れる水と川のはたらき」の学習で、岩倉川へ行き、実験・観察をしました。同志社小学校近くの上流を開始地点として、同志社中・高~国際会館~宝ヶ池公園まで、水の流れや浸食・運搬・堆積のはたらき、川がどのように続いているかを確かめながら、川沿いを歩きました。下流に到着すると、そこで様々な実験や観察をしました。実際の川に行くことで新たな発見があったようで、充実した野外活動となりました。