同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
3~6年生の子どもたちが夏休みに取り組んだ理科自由研究作品展『どうししゃかがくかん』が理科室内外にオープンしました。学年を超えて子どもたちが楽しめるように、そして保護者の方々も作品をみることができるように、今日から20日の参観日まで開室する予定です。どの作品も、工夫が凝らされ個性が表れたテーマの研究・作品となっています。参観にお越しの際は、ぜひご覧になってください。
夏休みが明けて2学期最初のクラブ活動がありました。写真は、手芸クラブ、将棋クラブ、囲碁クラブ、理科クラブのようすです。久しぶりの活動でしたが、真剣にかつ楽しそうに取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
今日は、2年生が体育の授業で、スポーツフェスティバルの懸垂幕に手形を押す作業をしました。4・5年生がスローガンを考え、1年生が絵をデザインし、そして2・3年生が手形を押す、という流れで作る、全校の思いがつまっている懸垂幕です。少しずつ10月のスポーツフェスティバルに向けて気持ちが高まってきました。これから本格的な練習も始まります。暑さに負けず、頑張ってくださいね。
今日から2学期がスタートしました!朝から元気に登校する子どもたちの姿が見られました。始業式では、校長先生から「2学期は具体的な目標を決めて、振り返った時に自分の成長を感じられるように」というお話がありました。お祈りをした後、新しくお友だちになる児童と小学校に戻って来られた教員の紹介がありました。2学期はイベントの多い学期です。みんなで協力し合い、目標をもって様々なことにチャレンジしていけるといいですね。
1学期の終業式が行われました。校長先生からのお話の後、3年生と6年生の代表児童から1学期の振り返りの言葉がありました。お祈りでは、無事に1学期を終えられたことに感謝と祈りを捧げました。また、8月に誕生日を迎えるお友だちの誕生者祝福、7月21日(日)にたけびしスタジアム京都にて行われた『日清食品カップ 第40回全国小学生陸上競技交流会京都府予選会』で入賞した14名の表彰、1学期をもって離任される先生方の紹介と花束贈呈がありました。
充実した夏休みを過ごし、2学期の始業式の日に元気に登校するみなさんと再会することを楽しみにしています。
今日の4時間目に各クラスで大掃除をして、いつも使っている教室や机・いすなどをきれいにしました。ピカピカになった教室で、気持ちよく新学期を迎えられそうです。
また、1年生が放課後に「夏の遊びを楽しもう」ということで、保護者の方々に事前準備等でご協力いただき、夏を感じる遊びを楽しみました。水鉄砲を使った水遊び、シャボン玉、スーパーボール・金魚すくいを友だちといっしょに楽しみ、子どもたちからは笑顔があふれていました。暑い中、ご協力いただきました保護者の方々に感謝申し上げます。
あっという間に1学期がもうすぐ終わります。今週は、1学期を頑張ったご褒美にお楽しみ会をするクラスが多くあるようです。2年生は、教室でグループごとに劇やクイズ、マジックなどの出し物を行い、みんなの発表を楽しんでいました。6年生は、グラウンドで鬼ごっこをしたり屋上で水鉄砲を使い水遊びをしたりして遊んでいました。子どもたちは、とても楽しそうに仲間との時間を過ごしていました。
6年生が、育てたジャガイモを、理科と家庭科の授業で調理しました。理科の授業ではオーブントースターを使いポテトチップスを、家庭科の授業ではホットプレートを使いガレットを作りました。班のみんなで協力して、スムーズに作業ができました。自分たちが育てたジャガイモの味はどうだったでしょうか。おうちでもぜひやってみてくださいね。
2年生が英語の授業で、七夕の紙しばいの発表をしていました。セリフの言い方・スピードに気を付けて、自分で彩色した七夕の絵を見せながらの発表です。撮影をして一つの動画にまとめ、クラスで鑑賞したあと海外のお友だちにも見てもらう予定です。
また、5年生が家庭科の授業で、フェルトのマスコットにマグネットを入れた“マグコット”作りに挑戦していました。裁縫の基本を学んだ5年生は、ひと針ひと針丁寧に縫っていました。すてきなオリジナル作品が出来上がりました。
1学期ももうすぐ終わりです。今日は1年生のようすをお届けします。算数の授業では「10より大きい数」の学習を、国語の授業では「大きなかぶ」の学習を、そして図工の授業では1学期のふりかえりをしていました。授業にもすっかり慣れた1年生。1年生が育てたアサガオはきれいな花を咲かせました。残り1週間、夏休みまで頑張ってくださいね。