同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
クラブ活動の様子をお届けします。
屋外運動クラブではフットサルをしています。前回は雨で室内練習だったため、初めての外での練習です。基礎練習から練習試合まで、懸命にボールを追う子どもたちでした。
エコ料理クラブでは、余ったご飯をつぶしておせんべいを作っていました。ご飯をつぶして焼くだけの簡単エコ料理。これならおうちでもすぐに作ることができそうです!おいしそうなおせんべいが出来上がりました。
今日からたてわり清掃が始まりました。それぞれの号で集まった子どもたちは、話し合いをして役割分担をし、そうじ用具の場所を確認しました。分担が決まった号から清掃開始です。これからみんなで協力して学校をきれいにしていってくださいね。
1・6年生の英語の授業では、天気の影響で延期となっていたイースターエッグハンティングが行われました。1年生も6年生も楽しそうにエッグを探し、先生と英語でやり取りをしていました。
本日、『なかよし遠足』が無事におこなわれました。天候にも恵まれ、最高の遠足日和となりました。各学年、行き先は違いましたが、それぞれとても充実した1日となったようです。1・6年生は、新島襄先生が眠る若王子の同志社墓地へ校祖墓参をし、そのあと岡崎公園まで行ってお弁当をみんなで食べ、遊びをして交流しました。6年生が1年生の手をつないで歩いたり、優しくお話をしたり、一緒に遊ぶ姿に、心があたたかくなりました。今回の遠足で、文字通りに“なかよし”になることができました。
今日からWR(縦割り)活動が開始しました。今日は各号に分かれて、リーダーや他の6年生が主体となり、自己紹介や1年間のめあて決めをしました。これから1年、そうじや遊び、スポーツフェスティバルなど様々な活動をWR号で行います。学年を超えて交流が深められるといいですね。
また、1年生が図書の貸出の練習をしました。図書の先生と一緒に確認しながら、どのように借りるかを実際に体験しました。来週返却の練習をして、いよいよ図書の貸出がスタートします。これからたくさんの本と出会えますように。
同志社小学校には、WR(ワイルドローバー)活動という1年生から6年生までの子どもたちで縦割りに組んだグループでの活動があります。WR号リーダーを中心にみんなで力を合わせてそうじや遊びなどの活動をします。今日はWR号リーダー任命式・結団式が行われました。校長先生からリーダーへ任命証が授与され、代表として児童会会長から、『一人ひとりのがんばりで楽しくすごしやすい学校にしよう』という児童会のめあての発表とリーダーとしての決意表明がありました。今後のWR活動がうまくいくことを願い、お祈りをささげました。
また、5年生が家庭科の授業で、おいしいお茶のいれ方を実践しました。おいしくいれるポイントに注意しながら、班のみんなで協力して安全に上手にお茶をいれ、1煎目、2煎目と味の違いを楽しんでいました。おうちでもぜひいれてみてくださいね。
礼拝の後、京都新聞主催の『第53回 お話を絵にするコンクール』において優秀な成績をおさめた児童の表彰がありました。このコンクールは、「子どもたちの自由な発想と柔軟な感性で、本を読んで得た感想を絵で表現する」ことを目的としたものです。これからも、素敵な絵を描き続けてくださいね。おめでとうございます。
また、今日は4年生に個人持ちのiPadが配布されました。同志社小学校では、授業でiPadを活用しています。1~3年生は貸出用iPadを使用し、4~6年生は一人1台iPadを個人で所持します。学習アプリを使って課題を提出したり、写真・動画撮影、調べもの等で使用しています。先生から設定方法や使い方を教わり、興味津々にさわる子どもたち。しっかりとルールを守り、これから学習のサポートとして正しく使っていってくださいね。
英語の授業で2年生と4年生が名刺カード交換をしました。自分の名前と自分の好きなもの・苦手なものを英語で伝えながら、作成した名刺カードを交換します。2年生も4年生も、うれしそうに名刺カードを受け取っていました。これで英語での自己紹介は完璧ですね!
5・6年生で構成されたクラブ活動が、今日から始まりました。それぞれのクラブで、自己紹介・部長決めやクラブでやっていきたい内容を決めるなど、今後の活動についての確認をし、さっそく実践に入りました。普段の授業とは異なる経験ができるよい機会です。最後まで楽しく活動していけるといいですね。
今週から1年生のそうじがスタートしました。そうじをするのがはじめての1年生に、5年生がそうじ用具の場所やそうじの仕方を丁寧に教えていました。これから6年間、きれいにそうじができるといいですね。
また、3年生の理科の授業では種まきをしました。虫めがねの使い方を教わり、種の観察をしたあとに、マリーゴールド・ホウセンカ・ヒマワリの花の種を鉢にまきました。芽が出て大きくなるのが楽しみです!
今週は、各学年の英語で『イースター(復活祭)』にちなんだ授業をしています。今日は5年生が『イースターエッグハンティング 』をおこないました。先生が校庭に隠した質問入りのイースターエッグを探し出します。見つけた子から先生のところに持って行き、英語で質問をし合い、答えることができたらシールをもらいます。子どもたちは楽しく英語を学んでいます。
また、6年生の理科の授業では、シャボン玉を使って空気の分子に火をつけるとどうなるか実験をしました。酸素、窒素、二酸化炭素、水素…。中でも水素と酸素をシャボン玉に入れる実験では、子どもたちは大盛り上がり。安全に考慮しつつ楽しい実験を通して、気体の性質について学ぶことができました。