同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今学期4回目の全校集会がありました。今日は、図書委員会からのお知らせと、WR委員会による学年目標クイズとインタビューがありました。前回の全校集会の反省を活かして、今日の全校集会では話を聞くところはしっかりと静かに聞く、クイズは楽しく参加する、といった“切り替え”を大切にする場面が見られました。2学期もこの“切り替え”を大切にしたいですね。今後のWR活動がより良いものになることを願っています。
いよいよ、10月に行われるスポーツフェスティバルに向けての練習がスタートしました。今日は5・6年生の学年体育のようすをお届けします。縦割り種目である、ロードグラスリレー、WRリレー、ジャンプでみちくさの練習をしていました。まだ始まったばかりですが、各クラス気合十分です!仲間の応援で子どもたちは大盛り上がり。熱い戦いが繰り広げられていました。夏休みをはさみ2学期から本格的な練習が始まります。スローガンや応援歌、キャプテンも決まりました。熱中症とケガに気を付けて、本番まで練習を頑張ってくださいね。
4年生の社会科の授業では、『特色ある地域の様子』の単元を学習しています。今日は、宇治にある“茶づな”ミュージアム学芸員の中畑さんにお越しいただき、お茶の特別授業をしていただきました。お茶のタイプが3つあることや、それぞれのお茶がどうやってできるか、宇治茶とは何か、宇治茶の伝統と歴史、碾茶(てんちゃ)とは何か…など、お茶に関して詳しくお話しいただきました。その後、3種類(A・B・C)のお茶の葉を手に取って見たりにおいをかいだりして、気付いたことをまとめ、最後に水出しした3種類のお茶を実際に飲み比べました。いわゆる「きき茶」の体験をした子どもたち。お茶の違いを知り、お茶について学びを深めることができました。
今日は6年生の理科の授業で、同志社中高大出身のアクセサリーデザイナーである川﨑朱美子さんをお招きして、特別授業を行いました。川﨑さんは石川県の海に流れ着いたプラスチックごみを拾い、障がいのある方たちと一緒に手作りでアクセサリーなどの新しい商品に生まれ変わらせるカエルデザイン合同会社という会社を運営されています。お話のあと、アップサイクルのワークショップを実施しました。様々な色のペットボトルキャップを細かく切った破片を使い、好きな色を組み合わせてレジンストラップ作りに挑戦!。ペットボトルキャップが素敵な作品に生まれ変わりました。子どもたちは楽しみながらアップサイクルについて学ぶことができ、「自分たちにできること」を考える時間となりました。
今日は、3年生の英語の授業で同志社大学の留学生との対面交流が、6年生の英語の授業で同志社小の協定校である台東小(台湾)のお友だちとのオンライン交流がありました。3年生は留学生と一緒に七夕の工作をし、6年生は台東小のお友だちに質問を英語でして交流を深めていました。このような国際交流の機会がたくさんあるところが同志社小の素敵なところです。その機会を大切にして、これからも積極的に交流していけるといいですね。
WR活動の縦割り遊びで、ジェンガ積み大会を行いました。チャペルからのルール説明配信のあと、合図で一斉にスタート!各号1年生から順番にジェンガを1つずつ積んでいきます。3分間で各号どれだけの高さまで積み上げられるかを競いました。子どもたちの、ジェンガが積み上がるごとに喜ぶ姿や、慎重に積む子の様子を息をのんで見守る姿が印象的でした。今日決まった各号の1位のチームが集まる決勝戦を2学期に行い、優勝チームを決める予定です。楽しみですね。
4年生の音楽の授業で、ライブの発表会がありました。校長先生をはじめ先生方や3年生を招いて、今までの練習の成果を披露しました。曲目は『エーデルワイス』と『怪獣の花唄』です。歌や楽器の演奏だけでなく、バレエや自分たちで考えた振り付けの踊りまで、各クラスの個性が表れた発表でした。ライブは大成功!子どもたちの一生懸命な姿に、先生方も3年生たちも感動していました。
昨日に引き続き今日も、同志社大学の留学生が5名同志社小学校に来てくださり、1・2年生の授業で交流をしました。留学生からの自己紹介のあと、子どもたちは留学生に聞いてみたいことを質問したり、名刺カードを渡したりしてコミュニケーションを取っていました。その後、星型の短冊を書いて笹の葉に飾ったり、七夕の空の工作をしたりと七夕を一緒に楽しんでいました。給食も一緒にいただき、留学生と仲良くなることができてうれしそうな子どもたちでした。
今日は、4・5年生の英語の授業に同志社大学の留学生5名をお招きし、交流をしました。留学生からの自己紹介プレゼンテーションのあと、もうすぐ七夕ということで、4年生は留学生と一緒に七夕の工作をし、5年生は留学生に劇やクイズで七夕について紹介をしたり、折り紙で七夕飾りの作り方を教えたりしました。留学生も子どもたちも一緒に日本文化を楽しみながら、交流することができました。
2年生は音楽の授業で、楽曲「Bling-Bang-Bang-Born」の合奏Projectに取り組んでいます。今日は、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、木琴などの自分の担当楽器のパート練習のあと、みんなで音を合わせる練習をしていました。なかなか合わなかった音も、練習を重ねるうちに合ってきました。今日発表したクラスもありましたが、他の2クラスは来週発表する予定です。本番頑張ってくださいね。