同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
4年生が英語の授業で、「want to~(~したい)」という表現を使った発表のスライド作りをしていました。自分が行きたい国を調べて、そこで見たいもの、食べたいものなどを「want to~」を使って紹介します。来週、作ったスライドをもとに発表する予定です。しっかりとクラスのみんなに伝えられるといいですね。
1年生は道草の授業で、ダンゴムシの研究に取り組んでいます。校庭でそれぞれつかまえたダンゴムシを観察して、足の数を数えたり、ダンゴムシが何を食べるのかを実験します。今日はみんなで予想をたてたあと、ダンゴムシが過ごしやすいようにカップの中に入れた土を湿らせたり、枯れ葉や石などを入れたりしていました。ダンゴムシについてこれからどんどん知っていきましょう。
5年生が、理科の授業で植えた野菜の苗の観察をしていました。キュウリ、ミニトマト、オクラ、ナス、トウモロコシの成長記録をして、水やりをします。最近暑くなってきたので、水をたっぷり浴びて野菜たちは生き生きしているように見えました。中にはきれいな花が咲き、実がなっているものも・・・!収穫が楽しみですね。
6年生は、図工の授業で針金アートをしています。特にテーマを決めず、思い思いに「あ、こうしてみよう」「これをくっつけてみよう」、とインスピレーションを大事に針金アートを作っていました。どうしたらいいのか悩んでいる子もいましたが、とりあえず針金をねじってみたり、巻いてみたりして思案していました。果たしてどんな作品が出来上がるのでしょうか?
4年生が図工の授業で、「ほって表すふしぎな〇〇」をテーマに描いた絵の線を彫刻刀を使って彫っていました。彫りあとを意識して、彫刻刀の使い方に注意しながら慎重に彫り進めます。集中して彫る子どもたちの姿が印象的でした。刷って版画になるのが待ち遠しいですね。
3年生の社会科の授業で、地図帳を作っている帝国書院の方をゲストティーチャーとしてお招きし、地図帳特別授業を実施しました。初めて地図帳を使う3年生たちは興味津々です。ページを開いて指定された場所やイラストを探したり、各地方に分かれている地図をみんなでつなげて大きな日本地図にしたり、と楽しく地図帳学習をしました。6年生まで使う地図帳です。これからどんどん活用できるといいですね。
今日は6年生の社会科の授業で、模擬投票を実施しました。京都府選挙管理委員会事務局の方々にお越しいただき、選挙の実態や投票の仕方などを教えていただいたあと、クラスごとに実際に模擬投票を体験しました。初めての投票でしたが、記入から投票までスムーズに行うことができ、子どもたちは投票が実は簡単な作業であるということに驚いていました。普通は見ることができない開票作業や投票箱の中も見ることができ、興味津々の子どもたちでした。自分が18歳になって選挙権を得たときのためのシミュレーションができました。貴重なお時間をありがとうございました。
クラブ活動の時間に、理科クラブが牛乳パックを使ってピンホールカメラを作っていました。出来上がったカメラを持ってさっそく外に出て、比叡山にピントを合わせてのぞくと、しっかりとスクリーンに景色が写っていました。子どもたちは大喜び!楽しく光の反射について学ぶことができました。
今週からハーモニーウィーク(良心探求ウィーク)が始まりました。これは同志社全体で定められた、同志社の良心教育を改めて思い、原点に立ち返り、明日からの生活に向けて自らを省みる機会を指します。朝の礼拝では、宗教の先生が日替わりでハーモニーウィークにちなんだお話をしてくれます。図書室には、図書委員おすすめのハーモニーウィークの本が掲示されています。『ハーモニー』を大切にして日々の学校生活を過ごしていきましょう。
また、2年生は図工の授業で『友だちといっしょに』というテーマで、なかよし遠足で友だちと遊んでいる姿の絵を描いています。友だちと楽しんだ様子が目に浮かびます。色を工夫して丁寧に彩色をしていました。完成が楽しみです。
花の日礼拝がアリーナにて行われました。子どもたちがそれぞれおうちから持ってきた花を捧げ、アリーナ前方の献花台は華やかに彩られました。賛美歌を歌い、副校長先生のお話のあと、まわりの人への感謝の思いを込めてみんなでお祈りをしました。礼拝後には、日頃お世話になっている方々に花束とメッセージカードをプレゼント。受け取った方々からは笑みがこぼれ、みんなが温かい気持ちになれる素敵な花の日となりました。
6年生が体育の授業で走り高跳びをしていました。きれいなフォームで跳べるかをテストしたあと、自分の期待記録(120+自分の身長÷2-自分の50M走記録×10)を目指し、果敢に記録更新に挑戦していました。「やった!」「跳べた!」と喜ぶ子どもたちの姿が見られ、練習の成果が表れていました。
また、昨日と今日、6年生の家庭科の授業で『いろどりいため』の調理実習がありました。グループ内で役割分担を決め、野菜の切り方・炒め方・火加減を確認しながら調理していました。おうちでもぜひ作ってみてくださいね。