同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は、6年生を対象に、片山家 能楽・京舞保存財団による能の巡回公演事業の一環として『能ワークショップ』が行われました。動画を見ながら能について学んだあと、各クラスの代表児童が舞を、それ以外の児童は謡の練習をしました。能楽師の先生方の指導のもと、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。最初は「難しそう」と思っていた子どもたちでしたが、最後は慣れた様子でしっかりと舞・謡が形となっていました。実際に体験することで、能の魅力について知ることができました。6月18日にアリーナにて行われる『能楽鑑賞会』にて発表をする予定です。本番に向けて頑張ってくださいね。
3年生の理科の授業では、チョウの学習をしており、モンシロチョウ・アゲハチョウ・オオムラサキの3種類の幼虫を育てています。今日は、岩倉の自然に詳しい村上幹夫先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、“オオムラサキの一生”というテーマで特別授業をしていただきました。「自然の中で育つオオムラサキは、500個のタマゴからたった5匹しか成虫になることができない」というお話をきいて、子どもたちはとても驚いていました。実際のオオムラサキを模したペーパークラフトを作ったり、オオムラサキのさなぎを見せてもらったりして、オオムラサキについてたくさん知ることができました。
香港のG.T.College(Ellen Yeung小学校)からお友だち30名と先生方が来校し、2・4・5・6年生の授業で交流しました。英語の授業で学校案内や自己紹介、ゲームをして交流したり、書写の授業で名前をひらがなで書く体験をしてもらいました。あっという間の短い時間でしたが、どちらの子どもたちも楽しそうに交流していました。同志社小学校に来てくださり、ありがとうございました。
昨日と今日、1年生と2年生が合同で「がっこうたんけん」をしました。これは、2年生が計画して1年生に学校を案内するという取り組みです。最初に、自己紹介と名刺交換をし2年生が図工の授業で作ったすてきなメダルを1年生にプレゼント。1年生たちはとてもうれしそうでした。グループに分かれ、2年生は1年生を優しくエスコートして、学校のいろいろなお部屋や施設を案内しました。「ここは〇〇をする部屋だよ」「〇〇があるよ」と、説明を聞いたら1年生はシールをもらいます。案内をする2年生たちのお兄さん・お姉さんらしい頼もしい一面を見ることができました。
4年生は社会の授業で都道府県の学習をしています。昨日と今日で、各クラス「日本全国ダーツの旅」と題して、ダーツをして自分が調べる都道府県を決めました。「ねらいどおりの県になった!」「やった〇〇県だ!」と子どもたちは大盛り上がり。矢が刺さった都道府県のことを調べて新聞にする予定です。自分の担当する都道府県についてこれからどんどん知っていきましょう。
授業中に強い地震が起きたことを想定した避難訓練が行われました。事前に、地震が起きた際の避難について動画を見て学習していた子どもたちは、『おはしもち』(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない)の注意をしっかり守り、素早く避難することができました。
4年生が書写の授業で、前回の授業で書いた『林』の字に入れる名前の練習をしていました。「難しい!」「さっきよりうまく書けた!」と、お手本を見ながら自分の名前を何回か練習したあと、緊張した様子で丁寧に本番の紙に書き入れていました。
気持ちの良い五月晴れの日、5年生が校庭で写生(図工)をしていました。同志社小学校の豊かな自然の情景を描こうと真剣です。しっかりと観察することで、今まで気づかなかった多くの発見があるようです。子どもたちの作品が今から楽しみです。
3年生の図工の授業では「気球に乗ってどこまでも」をテーマに絵を描いています。自分が乗ってみたい気球を決めてどんなところを飛んでいるのか工夫して線描をしていました。魚、お花、野球のバット…そこには多種多様な気球がありました。今後は彩色に入っていきます。どんな作品ができるのか楽しみです!
5年生の理科の授業では、顕微鏡を使ってユリとツツジの花の花粉の観察をしていました。顕微鏡の正しい使い方を確認しながら、肉眼では見ることができない花粉の姿に子どもたちは驚いていました。
6年生の道草の時間に、カンボジアの支援をしている同志社大学学生団体CHADさんによる特別授業がありました。昨年度5年生の時に、CHADさんからカンボジアについて教えていただいたり、実際にカンボジアの小学生たち宛に手紙を書きました。今日は、その手紙の返事が届き、子どもたちはとてもうれしそうに受け取っていました。CHADさんが現地に行って子どもたちの手紙を届けてくださった際の動画や、実際の活動の動画を見せていただき、昨年度、平和について学習した6年生たちは、CHADさんの取り組みに興味津々の様子でした。