同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
英語の授業で2年生と4年生が名刺カード交換をしました。自分の名前と自分の好きなもの・苦手なものを英語で伝えながら、作成した名刺カードを交換します。2年生も4年生も、うれしそうに名刺カードを受け取っていました。これで英語での自己紹介は完璧ですね!
5・6年生で構成されたクラブ活動が、今日から始まりました。それぞれのクラブで、自己紹介・部長決めやクラブでやっていきたい内容を決めるなど、今後の活動についての確認をし、さっそく実践に入りました。普段の授業とは異なる経験ができるよい機会です。最後まで楽しく活動していけるといいですね。
今週から1年生のそうじがスタートしました。そうじをするのがはじめての1年生に、5年生がそうじ用具の場所やそうじの仕方を丁寧に教えていました。これから6年間、きれいにそうじができるといいですね。
また、3年生の理科の授業では種まきをしました。虫めがねの使い方を教わり、種の観察をしたあとに、マリーゴールド・ホウセンカ・ヒマワリの花の種を鉢にまきました。芽が出て大きくなるのが楽しみです!
今週は、各学年の英語で『イースター(復活祭)』にちなんだ授業をしています。今日は5年生が『イースターエッグハンティング 』をおこないました。先生が校庭に隠した質問入りのイースターエッグを探し出します。見つけた子から先生のところに持って行き、英語で質問をし合い、答えることができたらシールをもらいます。子どもたちは楽しく英語を学んでいます。
また、6年生の理科の授業では、シャボン玉を使って空気の分子に火をつけるとどうなるか実験をしました。酸素、窒素、二酸化炭素、水素…。中でも水素と酸素をシャボン玉に入れる実験では、子どもたちは大盛り上がり。安全に考慮しつつ楽しい実験を通して、気体の性質について学ぶことができました。
1年生の図工の授業がスタートしました。今日は、先生と一緒に準備と片付けの仕方を確認したあと、クレヨンを使って同志社マークの彩色をしました。同志社の色である紫色と好きな色を混ぜ、ティッシュペーパーでこすって色を付けました。はじめての図工の作品が出来上がりです。これからの授業が楽しみですね。
3年生からはじめて毛筆の書写の授業が始まります。今日は書写の準備と片付けの仕方を確認し、実際に筆を使ってお手本の『二』という字を書いてみました。墨汁のかわりに水を使用して、筆の運び方を確かめていました。今日覚えたことを忘れずに、これからの授業で活かしていけるといいですね。
本日アリーナにて、新入生をお祝いする『入学おめでとうの会』が行われました。「同志社小学校へようこそ!入学おめでとう!」という気持ちを込めて、上級生のお兄さん・お姉さんたちが、歌や劇などさまざまな出し物をしました。上級生たちは1年生に喜んでもらおうと工夫を凝らして一生懸命頑張っていました。1年生たちはとても楽しそうにお兄さん・お姉さんの発表に見入っていました。その後、1年生からも感謝の歌と言葉が贈られました。迎えた上級生、迎えられた1年生。みんながあたたかい気持ちになった笑顔あふれる会となりました。
2年生の図工の授業では、『すてきなメダル』作りに挑戦しています。白い紙コップから、どんなメダルにしようかとイメージをふくらませます。「UFOにしよう!」「これを耳にして・・・」と子どもたちは楽しそうにアイデアを考えていました。さまざまな道具・材料をどのように使うか考えて、制作開始!完成したら1年生にプレゼントする予定です。仕上がりが楽しみです!
今日は1年生にとってはじめての給食の日でした。メニューはみんなが大好きなカレーライスです。給食の配膳のしかたや、いただきますの前のお祈りのしかた、片付けのしかたなどを先生といっしょに確認しながら、はじめての給食を終えました。
また、4年生が図工の授業で「すきな色で すてきな花を」をテーマに、絵の具を使って思い思いの花を描いていました。校庭にある花とは違う、オリジナルの色とりどりの花。素敵な作品が出来上がるのが楽しみですね。
6年生の体育の授業と4年生の理科の授業のようすをお届けします。
6年生は、体力測定で50メートル走とボール投げをしました。5年生の時より記録が伸びたようで、タイムや長さが発表されると、「おお~!」「やった!」という声が聞こえました。さらにこの1年で記録を伸ばしていきましょう。
4年生は、校庭に出て、春の生き物さがしをしました。自分のお気に入りの木や植物を、スケッチしたり写真を撮ったりして記録していました。これから季節ごとに風景や出会える生き物が変わっていきます。変化を楽しみながら、自分なりの発見があるといいですね。