同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は5年生が理科の授業で、サクラの花の解剖に挑戦しました。校庭に咲くサクラ(ソメイヨシノ)の花を取ってきて、花びら・がく・おしべ・めしべ…と丁寧にピンセットで解剖していきます。細かい作業に苦戦しながら、たくさんの発見をしていました。解剖をしたことで、花のつくりについて理解が深まったようです。
今日から、各学年新しい教室で新しい先生・友だちとの学校生活がスタートしました。何もかもが初めての1年生は、朝や帰りの準備の仕方や、荷物の置き方、ロッカー・靴箱の使い方など、一つ一つ先生といっしょに確認をしていました。
また、各学年の体育の授業では、身体・体力測定が始まりました。今回は身長・体重、反復横跳び、上体起こしを測定していました。前の学年の時よりも大きくなったり、記録が伸びていた子が多く、成長を感じました。今年もたくさん体を動かして、元気に健康に過ごせるといいですね。
新入生をお祝いするかのように降っていた雨も止み、桜の花が満開の同志社小学校で、2024年度 入学式が無事に執り行われました。6年生が在校生代表として参加し、全力で新入生をサポートしました。最初は緊張していた新入生でしたが、頼もしいお兄さん、お姉さんに案内してもらったり待ち時間に本を読んでもらったりして、笑顔が垣間見えました。入学式では、名前を呼ばれた時や、校長先生から『こどもさんびか』を受け取った時には、元気な声で返事をしたり、笑顔で「ありがとうございます」と言うことができました。明日から始まる小学校生活に、ワクワクドキドキの新入生。これからの6年間、たくさんのお友だちと楽しい学校生活を送ることができますように。
今日から新年度がスタートしました。子どもたちは新しいクラスのお友だちや先生との出会いを楽しみに、胸を躍らせながら登校していました。
今年度初めての賛美歌を歌い、校長先生のお話の後、新しく来られた先生方の紹介がありました。最後に全員で校歌を歌い、この1年を頑張ろうと気持ちを新たにしました。
明日の入学式で新入生が加わり、いよいよ新たな仲間との学校生活が始まります。素晴らしい1年になるよう願っています。
本日、修了式と離任式が執り行われました。校長先生のお話のあと1・4年生の児童代表が、今年1年の振り返りをお話してくれました。そして、3月はお別れの季節です。転校するお友だち、また、校長先生をはじめ今年度末で同志社小学校を離任される先生方からお別れの言葉がありました。先生方には子どもたちから花束が贈呈されました。お別れはさみしいですが、新しい場所、新しい年度に向けて気持ちを新たに頑張っていけるようお祈りをしました。
2023年度も終わりに近づいてきました。今日は、1年間過ごした教室に感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。教室の机や椅子、床、棚など細かいところまでピカピカにします。気持ちを新たに、次の学年・クラスでも頑張ってくださいね。
5年生は、今年度最後の理科の授業で、1年間頑張ったご褒美としてべっこうあめを作るお楽しみ実験をしました。砂糖と水を火にかけ、焦げないように熱します。きれいなべっこう色になって冷まして固まると完成です。学校でみんなと作るべっこうあめは格別だったようです。子どもたちの笑顔がこぼれていました。
あっという間に、今週で3学期が終わり、修了式を迎えます。今日は、3年生が思い出づくりにお楽しみ会をしていました。グラウンドで遊びをするクラスや、教室でゲームや出し物をして楽しむクラスもありました。他の学年・クラスでもお楽しみ会が開かれる予定です。今のクラスの仲間と残りの時間を楽しんでくださいね。
また、4年生が理科の授業で、キャンドル作りをしていました。学習のまとめとお楽しみの意味合いを込めて、思い思いの色のキャンドルを作り、最後の理科の授業を終えました。
1年生が英語の授業で、お店屋さんを開きました。食べ物が載っているチラシを切り取り値段をつけたものを、英語を使って売り買いしました。お店屋さんは大盛況。楽しそうにやり取りをする子どもたちでした。また、同志社小学校と交流がある台湾の小学校の教頭先生に食べ物についてオンラインでインタビューをし、自分の朝食と昼食のメニューについて英語で上手に伝えることができました。
今年度も残りわずかです。
4年生は、体育の授業で今年度最後のセストボールの試合をしていました。チームのメンバーと協力して、パスをつないでゴールを目指します。白熱した戦いとなりした。
5年生は家庭科の授業で、ナップザック作りをしてきましたが、今日完成しました。最後の仕上げに同志社マークのワッペンを縫い付ける子、時間が余って小物作りをする子もいました。身に付けた家庭科の力を、6年生の授業でも活かしていけるといいですね。