同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
5年生の理科の授業では、今日から『雲と天気の変化』の学習に入りました。今日は実際に屋上に出て、雲量測定器に映った空の写真を撮り、雲量を測りました。雲量測定器に映し出された空は360度見渡せるので、雲量がよく観察できます。幸いにも晴れ、様々な種類の雲が見られました。今後は雲と天気の変化とを関連付けて学んでいく予定です。
本日のWR活動より、スポーツフェスティバルの応援練習が始まりました。始めにDAVIS号・HARDY号・LEARNED号の各WR号キャプテンから挨拶と決意表明がありました。その後は、それぞれの号で応援練習です。6年生が主体となり、下級生たちに応援の仕方を教えていました。子どもたちの気合の入った声が、学校中に響いていました。
5時間目に、4~6年生を対象として情報モラル・オンライン授業がありました。LINEみらい財団のインストラクターの方をお招きして、インターネットやSNSにおける情報モラルの基本について学びました。5種類の「イヤな言葉・イヤなこと」が書かれているカード教材を使用しながら、自分と他者それぞれが考える「イヤな言葉・イヤなこと」の違いを知り、それによってどんなトラブルが起きる可能性があるかを想像します。「自分とみんなの嫌だと思うことが違ってびっくりした」、「自分は気にしないけど、他の人は気にするんだ」など、考えの違いについて発見があったようです。今後インターネットやSNSを使用する際は、今日学んだことを活かして、楽しいコミュニケーションができることを願っています。
スポーツフェスティバルに向けて、各クラスで応援旗の作成が進んでいます。旗に描く2つの絵の案を考え、下絵を描きます。その後、専用の絵の具を使って色を塗っていきます。作成途中ですが、各クラスの個性が表れていて、完成が楽しみになりました。
気温34度の暑さが厳しい日となりました。暦の上では秋ですが、まだまだ夏。今日は1学期にする予定にしていた、5年生のクラスのお楽しみ会の様子をお届けします。一つひとつの授業をみんなで頑張ってきた自分たちへのご褒美でもあるこの時間を、クラスの仲間全員で分かち合い、とても楽しい思い出ができたようです。チームワークの良さを感じられる時間となりました。
本日は図工の授業の様子をお届けします。1年生は「お話の絵」を描いていました。クラスごとにテーマが異なり、カエルや宇宙ピクニックなどの様子を自分らしい色で丁寧に彩色していました。4年生は木版画の授業に入り、初めて彫刻刀を使って彫刻をします。刃物を扱うので、ケガに気を付けながら集中して彫刻の練習をしていました。これからどんな作品を作っていくのか楽しみです。
理科の時間では、引き続き夏休みの自由研究発表会ということで、今日は3年生と5年生が発表をしていました。3年生は発表者の発表が終わると、進んでよかった点や疑問点を伝えている姿が印象的でした。5年生はさすが高学年ということもあり、スムーズな発表進行とユニークな研究内容に思わず拍手をしたくなるほどでした。まだまだ発表は続きます。友だちの発表を聞いて色々学べるといいですね。
5時間目の道草の時間に、1~3年生を対象とした特別授業がチャペルより各教室へ配信形式で実施されました。パラリンピックの水泳選手である宇津木 美都(うつぎ みくに)さんをお招きして、パラリンピックのことや、水泳競技、ご自身の障がいについてなどのお話をしていただきました。宇津木さんには5月にも4~6年生を対象にお話をしていただいています。子どもたちは興味津々で宇津木さんのお話に聴き入っていました。『なんでもチャレンジすることが大切』という言葉が胸に響きました。1学期よりもさらに色々なことにチャレンジしていけるといいですね。
とうとう1か月後に控えたスポーツフェスティバル。各学年の体育の授業では、練習が本格化しています。今日は1年生が、当日の並び順の確認と“ジャンプでみちくさ”(大縄跳び)の練習をしていました。1学期の時よりも少しずつ素早く行動ができるようになってきました。さらにジャンプの回数が続くようにもなるなど、練習の成果が見られました。1年生にとって、初めてのスポーツフェスティバルです。今からドキドキ・ワクワクですね。まだ暑さが続きますが、しっかりと熱中症対策をして練習を頑張りましょう。
3~6年生が夏休みに取り組んだ自由研究。今日は4年生が理科の時間に、自由研究発表会をしていました。2グループに分かれ、3名ずつ発表していきます。発表者は制限時間内に自分の研究を簡単に発表し、発表者以外は発表をきいて質問をしたりアンケートを提出します。子どもたちは、「新たな発見があった!」「他の条件でやってみるとどうなるんだろう」と、自分以外の研究に興味津々でした。子どもたちそれぞれの個性あふれる研究作品となっており、すべて紹介したいほどです。今日から16日まで、学年を超えて子どもたちが楽しめるように、理科室内外で『同志社科学館』として展示をしています。ぜひ見に行ってみてくださいね。