同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
いよいよ今日から2年生による同志社郵便局が開局しました。今朝の礼拝後に同志社郵便局長さんたちが全校生へ告知を行った効果もあり、初日から大盛況!中休みとお昼休みには、はがきの回収、消印、仕分け、そして配達に大忙しです!郵便マークがかかれた帽子をかぶった配達員さんが教室のポストへの配達を終えると、みんな待ちわびていたように、うれしそうにはがきを受け取ります。今日から一週間、小さな郵便局員さんたちの活躍を期待しています。
今日は、6年生の道草研究発表がクラスごとに行われました。感染予防対策として、発表の場は各教室、チャペル、ランチルーム、会議室、それぞれのグループに分かれます。6年生はこれまでの学習内容からSDGsと関連した発表テーマを決め、iPad等を使ってプレゼンテーション形式にまとめ上げ、4・5年生に向けて発表を行いました。まとめ方にも工夫を凝らした一人一人の個性が出ていました。4・5年生たちも興味深く聞き入っていて、SDGsについてより知識を深めることができたようです。
3年生の図工の授業の様子です。自然の素材を使って自分オリジナルの「ひみつのすみか」を創作していきます。金づちやのこぎりの扱いに悪戦苦闘しながらも、松ぼっくり、木の枝、コルク栓などなどが子どもたちの豊かな発想で素敵な作品に生まれ変わります。思い思いの趣向を凝らした「ひみつのすみか」の完成が今から楽しみですね。
同志社小学校では、子どもたちが税を正しく理解するよう、毎年、6年生を対象に税務署様から「租税教室」をしていただいています。この度、この取り組みが評価され、左京 税務署長様から感謝状をいただきました。
また、6年生の道草の授業ではテレビ放送形式で、左京税務署様による「租税教室」が行われました。税にはどんな種類があるのか、どんなところに税金が使われているのかなどを動画やクイズを交えて、わかりやすく教えていただきました。
※写真撮影時のみマスクを外しています。
今朝も岩倉は雪が降っていました。ですが、太陽が顔を出すとグラウンドの雪はすっかり解けてしまいました。残念、中休みになると雪遊びはできなくなってしまったかと思っていましたが、アプローチ横の植え込みなど雪のある所を見つけて、両手いっぱいにかき集めていました。手は冷たくなりましたが、楽しい休み時間になりました。
今朝、登校の時間には雪化粧の岩倉でした。雪のプレゼント。外は寒いけれど、雪に夢中な子どもたち。元気いっぱいグラウンドを駆け回ったり、雪だるまを作ったりして、朝遊びの時間を楽しみました。日が高くなるにつれ木々や植え込みに積もった雪はほとんど姿を消してしまいました。また雪が降るといいですね。
校長室前には「校長先生へのお手紙ポスト」が設置されています。毎日たくさんの子どもたちが校長先生宛にお手紙を書いています。「校長先生はどんな食べ物が好きですか?」「好きな動物は何ですか?」などなど。校長先生からのお返事はポスト横の黒板に貼りだされます。ほっこり、あたたかい気持ちになりますね。
今日は5・6年生の最後のクラブ活動でした。柔らかい日差しの中、ラクロスの試合をしていたのは、屋外運動クラブです。校長先生と一緒に下校する低学年も思わず足を止めて見入っていました。また4年生は2回目のクラブ見学を行いました。魅力的なクラブばかりで、「このクラブもいいな」「迷うな~」とうれしい悩みができたようです。その他のクラブも最終日の今日は、締めくくりに相応しい活動をすることができ、子どもたちも満足気な様子でした。
6年生の理科では、「化石」について学習しています。今日は、実際に「1300万年前の地層」を一人ひとつずつ手に取り、化石を発掘しました。木槌とマイナスドライバーを使い、丁寧に石を割っていくと、木の葉や昆虫の化石がたくさんあらわれて、喜びの声があがりました。石の層に対して、平行にマイナスドライバーを当てないと全て崩れて壊れてしまうため、慎重な作業が必要です。いつも以上に、神経を集中させている子どもたち。「太古の地球はどんな世界だったのだろう?」と想像が膨らみます。化石発掘を通して、理科への興味、地球の歴史への関心がぐっと深まったことでしょう。
校内が一週間ぶりに子どもたちの元気な姿で活気づきました。校舎前入り口の梅の花も喜んでいるようです。きれいな花が咲きました。密にならないように気をつけながら、お友だちと一緒の授業や休み時間。マスク越しではありますが、一人一人の「あふれる笑顔」がとても印象的でした。今後も気を緩めることなく、マスク着用、こまめな手洗い・手指消毒など、引き続き感染リスクに留意していきたいと思います。