同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今週より専科の授業がスタートしました。今日は、2年生たちが図工の授業で『すてきなメダル』作りに挑戦!紙コップを使って、どんなメダルにしようかとイメージを膨らませます。色とりどりのテープ、毛糸、画用紙、ペン、スポンジ・・・など様々な道具・材料を使って工夫しながら作っていました。完成したら1年生にプレゼントをする予定だとか。どんな作品が出来上がるのか楽しみですね!
1年生は、今日から新しい教室で新しい先生・友達と学校生活がスタートしました。あさのじゅんびや、荷物の置き方など、一つ一つ確認していきました。さんびか・返事の練習や、手洗いの仕方・トイレの使い方などの紹介もありました。最初は緊張していましたが、先生のお話をよくきいて確認をしている姿が印象的でした。
また、5・6年生対象に「委員会・クラブ活動説明会」が今年度もチャペルより配信形式にて行われました。どんな委員会・クラブがあるのか、どのような活動をするのかといった説明を担当教員が動画などで紹介をしました。その説明を聞いた後に、5・6年生は、どの委員会・クラブに入るのかを決めます。どの委員会・クラブに入っても一生懸命励んでほしいですね。
2022年度同志社小学校の入学式が行われました。天候にも恵まれ、新入生は明るい笑顔で門をくぐりました。少し緊張もしていましたが、来週から始まる学校生活に、ワクワクドキドキの新1年生でした。これからの6年間、有意義な学校生活を送ってくださいね。
今日から2022年度がスタートしました。子どもたちは新しいクラスのお友達や先生との出会いを楽しみに、胸を躍らせながら登校していました。始業式は、今年度も感染予防対策のため、チャペルよりそれぞれの教室へライブ配信形式で行い、校長先生のお言葉とともにお祈りをささげました。新しい先生方の紹介もあり、子どもたちはこれからの学校生活をとても楽しみに感じているようです。素晴らしい一年になりますように。
今日は修了式がありました。修了式では1年生と4年生の代表の子どもたちが1年を振り返っての思いを語りました。また、転校するお友達や、学校を離れることになった先生方とのお別れの会もありました。新たな道を歩まれる方々に、この様に出会うことができたこと、つながってくださったことに心からの感謝と応援の思いを持って拍手でお送りしました。
教室では子どもたちが一人一人、担任の先生と一年を振り返って思うことなどのお話をしています。今年度もコロナ感染症の対策などで大変な思いをしたと思いますが、みんな笑顔で頑張っていました。本当に素敵な子どもたちです。
2021年度も終わりに近づいてきました。1年間の感謝の気持ちを込めた大掃除が始まりました。教室の机や椅子、棚などこまかいところまでピカピカにします。毎日毎日ドッジボールやハンドベースボールで使いドロドロになったボールまでピカピカに磨いている子どもたちがいます。このピカピカになったボールを使って、2022年度、新しい学年、新しいクラスの仲間たちとまた楽しい時間を過ごしましょう。
掃除の時間の様子です。オープンスペース、校舎前アプローチ、1年生が大事に育てているチューリップの植木鉢まわりも丁寧に掃き掃除をしていました。きれいになると気持ちがいいね!
道草の時間に、岩倉で自然学習ボランティアをされている村上幹夫先生をゲストティ―チャーとしてお迎えして、特別授業を実施しました。「寒い冬の間、生き物たちはどのようにして過ごしているのだろう?」という不思議についてみんなで考えたあと、エノキの木のはの下でじっとしているオオムラサキの赤ちゃん(幼虫)をじっくり観察しました。
「ちっさくてカワイイ~!」「毛が生えてる~!」「葉っぱと同じ色だ!」など、たくさんのことを発見した2年生たち。オオムラサキは日本の国蝶ですが、近年その数がとても減り、準絶滅危惧種に指定されています。3年生の理科の授業でオオムラサキの幼虫をチョウになるまで育てて岩倉の自然に返し、自然環境を守る学習へとつなげていきます。
今日は4年生が2年ぶりに校外学習を行いました。穏やかな朝の日差しのもと、子どもたちはワクワクした様子で「さすてな京都」に向けて出発することができました。「さすてな京都」とは、京都市南部クリーンセンター環境学習施設の愛称で、最先端の「さ」、素晴らしいの「す」、展望台の「て」、南部クリーンセンター「な」の頭文字と、「持続可能な」という意味の「サステナブル」から名付けられているそうです。たくさん学び、有意義に過ごして、楽しい思い出を仲間と共に作ってくださいね。
礼拝の後、京都市小学校図書館研究会主催の読書感想文コンクールにおいて優秀な成績をおさめた児童の表彰がありました。これからもたくさんの本と出会い、豊かな心を育ててほしいと願っています。※写真撮影時のみマスクを外しています。
また、今日は5年生Davis部がSDGsについてのアプリの発表会をグループごとに分かれて、1~4年生Davis部の各教室にて行いました。プログラミング的思考を生かして、SDGsにまつわるアプリ作成に取り組んでいる5年生。6年生が卒業した今は5年生が最高学年。発表会では少し緊張しながらもしっかりと弟たち妹たちのお世話をしていました。とても頼もしいお兄さんお姉さんの姿が見られました。