同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
2学期から道草の授業「けん玉チャレンジ」で、練習を重ねてきた1年生たち。今日は、練習の成果を披露する「けん玉発表会」が行われました。各クラス代表の子どもたちの「がんばるぞー!」という開会宣言が始まりの合図です。みんな、見違えるほど上達していました。技を決める時の真剣な表情からは、より一層集中力が高まっているように感じられました。
同志社小学校では、今ちょっとした「石ブーム」が巻き起こっています。先日の礼拝で、理科の川﨑先生が「石のおはなし」をしてくださったことをきっかけに、多くの子どもたちが石に魅了されているようです。今日は、お昼休みに理科室にて「石」の鑑定会が行われました。“ぼくの見つけた石、わたしの見つけた石、もしかしたら磨けば宝石が出てくるかも♪” とワクワクしながら、鑑定結果を待ちますが、なかなか宝石の入った石は見つかりません…。いつか宝石に生まれ変わる原石を見つけられるといいですね。
今日は、陸上スポーツ教室の6年生代表がKBS京都『京スポ(毎週木曜日21:00~21:30)』の取材を受けました。来月に行われる「大文字駅伝」代替大会にむけて、現在の心境を熱く語っていました。コロナ禍で様々な制限がある中、悔しい思いをバネに目の前の目標に向かって、寒い中でも一生懸命練習に励んでいます。出場するすべての選手が全力を出し切る姿を楽しみにしています。みんなガンバレ!!本日取材していただいた様子は、来週2月4日(木)21:00~の『京スポ』内で放送していただくことになりました。
5年生は算数の授業で、円と正多角形について学んでいます。今日は、iPadの機能(プログラミング)を使って正六角形をかいてみました。正六角形を完成させるには…、一辺の長さ、回転させる角の大きさなど、様々な「命令の組み合わせ」が必要となります。いざ、命令を出すときは、しっかりかたちになるかドキドキの様子。見事、完成すると思わずニッコリ笑顔になりました。命令の組み合わせを考えて、どんどん違う図形にもチャレンジする楽しみができたようです。
3年生は今、「京の伝統にせまる」というテーマで道草の授業時間に伝統工芸について研究をしています。今日はその伝統工芸の一つ「京焼」の職人の方をお招きして、特別授業を行い、京焼の絵付け体験をさせていただきました。5色の専用の絵具を使って、自由に筆を動かしていく子どもたち。キラキラと目を輝かせながら、夢中で取り組んでいました。この体験を通して、古き良きものを感じることができたようです。
いよいよ今日から2年生による同志社郵便局が開局しました。先週金曜日の礼拝後に同志社郵便局長さんたちが全校生へ告知を行った効果もあり、初日から大盛況!中休みとお昼休みには、はがきの回収、消印、仕分け、そして配達に大忙しです!一生懸命自分の役割を果たそうとがんばっている子どもたちの様子が見られます。今日から1週間、小さな郵便局員さんたちの活躍を期待しています。
明日、1月23日は創立者である新島襄先生が亡くなられた日です。それに先立ちまして今朝、同志社小学校では、各教室へ配信形式で創立者永眠記念礼拝が行われました。礼拝では、新島襄先生の言葉と聖書の言葉から、自分を清く保ち、ずるいことではなく、相手を思いやり、正しいものになるべく、それを目指すためにどのように過ごしていくかを考えました。志半ば46歳という若さで亡くなった新島襄先生の想いを引き継いでいくこと、新島襄先生の大切に考えたことが同志社で学ぶ私たち一人ひとりへの遺言となっていることを改めて感じることができました。
3学期には、6年生にとって大きな行事『道草研究発表会』があります。今回のテーマは「未来を拓く」です。今日から、iPadやノートパソコンなどを使ってプレゼンテーション用の資料作りをする作業が始まりました。どのようにすれば伝わりやすいかなどを考え込む姿や、お互いにアドバイスをする姿など、道草研究発表会に向けて切磋琢磨する光景があちらこちらでみられます。発表まであとわずか、自分らしい発表ができるよう、さらに頑張ってくださいね。
3学期はじめての委員会活動です。活動の振り返りをしたり、今後の活動の方向性を話し合ったりしました。早速活動を始めている委員会もありました。6年生にとっては残り少ない委員会活動ですが、それぞれの役割をまっとうできるよう、気合の入っている子どもたちの姿がとても頼もしくて、印象的でした。
6年生の図工の授業では、小学校の思い出を作品にする「卒業制作」が始まりました。まずは構想を練るところからスタートし、自由な発想で制作に取り掛かっていきます。絵具、ハサミ、粘土など、様々なアイテムを使い、自分たちの小学校生活を振り返りながら、夢中になって取り組んでいました。見ている側もわくわくします。思い思いの素敵な作品に仕上がることが今から楽しみですね。