同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
5年生はオープンスペースでメダカの卵を育てています。スポイトを使って水替えをしている様子です。細かい作業で手間と神経を使いますが、子どもたちは真剣そのもので、協力し合いながら水替えを手早く行っていました。稚魚が孵化する日を楽しみにしています。
「Join Us~キョウト ミュージック アウトリーチ~」という京都コンサートホールの新しい企画で、バイオリニストの石上真由子さんとピアニストの船橋茉莉子さんが出張授業をおこなってくださいました。素敵な演奏と語りかけで、4年生の想像力には自然と火がつけられたようです。「音楽の聴き方に正解はない」というメッセージとともに、感じることの大切さが伝わりました。ありがとうございました。
2年生は英語の授業で校内のいろいろな場所を回り、いろいろなものの数を英語で数えていました。写真は動物飼育コーナーの水槽の中の魚の数を数えている様子です。One Two Three Four…と元気よく数えていました。
3年生は図工の授業で、色のついた粘土をこねて、カラフルなお弁当を作りました。色粘土はしっかりこねると色が混ざります。今までに習った混色の知識を使って、作りたいお弁当のおかずづくりに取り掛かりました。卵焼きやプチトマトを上手に作っていました。
6年生は学年合同の体育で、クラス対抗のリレーをしていました。真剣に走っている友だちの名前を呼びながら「がんばれ!」と声を掛け合います。修学旅行に向けて、学年全体の団結力が高まっている様子がうかがえました。
今日は、6月4日「虫歯予防デー」です。1、3、5年生は歯科検診の日でした。写真は1年生が検診を受けている様子です。歯科医師さんが「大きく口を開けて」と声をかけると一生懸命目いっぱい大きなお口を開けてがんばっていました。
高学年の検診では、「ちゃんと歯磨きをしておけばよかったー」という声も聞かれました。歯科検診の時だけではなく、普段からきちんとした歯磨き習慣を身につけたいですね。本日の給食はカムカムサラダという噛みごたえのあるメニューでした。歯をたいせつに!
6年生は英語の時間を使って、「世界の料理を楽しみましょう」と題して、教室からランチルーム(家庭科室)に飛び出しました。メキシコ料理の「ウェボスランチェロス」を作り、みんなでそろって頂きました。タコス料理でおなじみのトルティーヤを焼いて、目玉焼きとサルサソース、お好みでフリホーレス(インゲン豆)をはさんでいただきます。メキシコ料理は修学旅行先のアメリカでもポピュラーなメニューのひとつです。修学旅行先の文化の予習にもなるたのしい時間となりました。
今日は、3年生と6年生を対象とした耳鼻科検診がありました。保健室の先生に手伝っていただきながら、お医者様が、両耳と鼻、のどを診てくださいます。順番を待つ3年生はドキドキドキドキ緊張気味。「はい、大丈夫です。」のお医者様の一言で、ホッとしたのか子どもたちは、ニッコリ笑顔になりました。お医者様、丁寧に診てくださりありがとうございました。
1年生の宗教科の授業の様子です。聖書の言葉を勉強したり、讃美歌を覚えたりしています。宗教科の先生のウクレレの音色に合わせて「こどもさんびか」からいくつかの讃美歌を一緒に歌って、たのしく聖書と讃美歌に親しんでいました。
3年生は英語の授業でオリジナルエコバッグ作りに挑戦しました。生成りのバッグに名前とカラフルなスタンプを押します。色や形(虫や車など)の名前を英語で学んだり、お友だちや先生と伝えあったりしました。エコバッグ作りを楽しみながら、英語に触れることができました。