同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
3年生は英語の時間にスポーツフェスティバルの宣誓の練習をしました。リズムをとっておともだちと息を合わせて宣誓をすることができました。本番に向けて子どもたちは日々練習をがんばっています。
今日は、スポーツフェスティバルで行われる、開会式、閉会式、団体競技の練習がありました。写真は全校リレー「ロードグラスリレー」の様子です。この競技は1年生から6年生までが走る距離を変え、クラス対抗で走ります。1年生は短い距離なのに対し6年生は長い距離を走るので、1年生が6年生に勝ってしまうこともあるのです。クラスで作戦を考えながら、時にはクラスで休み時間を使った秘密?練習をしたりして盛り上がっています。スポーツフェスティバルが今から待ち遠しいです。
1年生は図工の時間に「おはなしのえ」を描きました。とても一生懸命で、時間が近づいても集中力が途切れませんでした。「もうおわり?ずこうだいすきやのに!」と残念そうにしている子どもたちでした。それでも時間になればしっかりと気持ちを入れ替えて、お片付けと終業のごあいさつをすることができました。
今日は不安定なお天気でしたが、スポーツフェスティバルのうちWR(縦割り)競技の練習を行いました。練習とはいっても、本番さながらに競技をしたので、子どもたちの応援も白熱しました。
子どもたちは、休み時間や放課後になると、続々と図書室にやってきては本を借りていきます。これも面白そう。こっちも面白そう。でも一度にたくさん借りれないし、どっちにしようかと迷っている姿も見受けられました。空気もだんだんと秋めいて、読書に集中できるおだやかな気候に移りつつあります。素敵な本に出会えますように。
3年生は今日、大原の土井志ば漬け本舗さんに校外学習に行ってきました。
ナスと大原だけでちりめん赤紫蘇と塩だけを使って作るしば漬け。
しば漬けは、昔大原で、夏野菜を冬に食べるための保存食として作ったのが始まりとされています。
しば漬けを作る工場に入るとツーンとした香りがしました。思わずハンカチを鼻にあてる子どもたちでした。ナスが発酵する香りです。
最後には、子どもたちからの質問が終わらないほど、沢山の質問にも答えて頂き、とても有意義な時間となりました。
雨が心配な天気でしたが、中休みには屋上に出て、みんなで鬼ごっこをする様子が見られました。子どもたちは元気いっぱいに走り回って歓声を上げていました。
子どもたちが一生懸命勉強したり、楽しく遊んだりしている間、給食調理室では調理員さんたちが給食をつくってくださっています。写真は、今日の献立の筑前煮と秋の味覚である「ぜんまい」の入ったお味噌汁を大きな鍋を使って調理されているところです。鍋の中の具材を大型のしゃもじで力をいれて混ぜていきます。「おいしくなあれ」「おいしくなあれ」との思いを込めて調理されているのが感じられました。子どもたちが楽しみにしている給食が間もなく完成です。(この文章は、11時過ぎに書きました。)
スポーツフェスティバルの大壁画の制作現場にお邪魔しました。細かくした色紙を一つ一つ糊で貼り付ける作業をグループごとに交代で行っていました。子どもたちはスポーツフェスティバルに向けて毎日練習や準備を頑張っています。
来月開催予定のスポーツフェスティバルでの、体操、賛美歌、応援歌、選手宣誓など、全校での練習をしました。子どもたちは張り切ってからだを動かし、歌い、声を上げて士気を高めていました。