同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今朝の礼拝では、3月生まれの6年生の誕生者祝福が行われました。祝福を受けた子どもたちは、それぞれに将来の夢について、また夢に向かっての今後の過ごし方を話してくれました。これで、6年生最後の誕生者祝福となります。卒業までの日々と4月からの新しい日々に対する想いを胸に、それぞれの夢に向かって一歩一歩前進していってほしいと願っています。
今日、4年生は英語の授業で、英語の歌を歌いました。曲は、世界的に有名な「We Are the World」です。始めは照れがあった子どもたちですが、練習の回数を重ねるごとに、少しずつ声量を上げることができました。
今日3年生の社会の授業で、石座神社奉賛会のみなさんをゲストティーチャーとしてお招きし、「石座火祭(いわくらひまつり)」について詳しくお話を伺いました。まず、岩倉という地域のこと、火祭についてのお話を伺い、石座火祭の映像を見させていただきました。質疑応答を通じて、岩倉の文化と伝統について学習することができました。
今週から「同志社郵便局」がスタートしました!2年生のかわいい郵便局員さんが、校内に設置されたポストを回ってお手紙を回収している様子です。任されたお仕事をしっかりがんばっています。
今日、4年生は同志社大学から留学生をお招きして、英語でコミュニケーションを取りながらお菓子作りに挑戦しました。マシュマロをフライパンで溶かし、コーンフレークを混ぜて固めてライスクリスピーを作りました。ライスクリスピーとは、アメリカでは子どもでも作ることができるポピュラーなお菓子のひとつです。5年生に進級したら家庭科で調理実習をすることになりますが、今日はその前哨戦。同時にアメリカのお菓子文化に触れることができました。
1年生の書写の時間です。今日は「水」という字を練習しました。とめ、はね、はらいに気を付けながらしっかりと鉛筆をもってひとつひとつ丁寧に書いていきます。とても上手に「水」を書くことができました。
3年生は図工の時間に、車をつくりました。ペットボトルやゼリーのカップ、綿、色紙などを用いて、それぞれに自由に車を作っていました。カラフルなもの、シンプルなもの、力強いもの、それぞれの個性が生かされていて、見ている側の心もはずんでくるようなたのしい空間でした。
今日は、同志社幼稚園の年長のみなさんが、同志社小学校に来てくださいました。1年生がホスト役となって迎え入れから給食までの時間を一緒にすごしました。はじめは福笑いやあやとり、なわとびなどの遊びで交流し、そのあと学校の中を案内しました。給食のメニューはみんなが大好きなカレーです。園児のみなさんをエスコートする1年生たちの姿に、この一年での目覚ましい成長を実感せずにはいられませんでした。
同志社小学校の梅の木が、とてもきれいでかわいらしい花をつけました。とても良い香りがします。春の兆しを見つけて、心がはずむ思いがしました。
5年生の保護者を対象に、来年度の修学旅行説明会が開かれました。持ち物や、当日のスケジュールなどの説明が行われました。