同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日の中休みは雨で外遊びはできませんでした。1年生はオープンスペースで飼育しているアカハライモリを水槽から出して、手に乗せて観察をしていました。アカハライモリはとてもおとなしく、子どもたちはいきものの感触を確かめつつ、「時々お水につけてあげなくちゃ」と優しい心遣いも見せていました。
今日はワイルドローバーの号に分かれて教室を掃除しました。上級生と下級生とで一丸となって力を合わせて掃除することができました。これからスポーツフェスティバルでもこうした学年を超えての活動が中心となっていきます。そのはずみとなる活動になりました。
関西地方を中心に各地に大きな被害をもたらした台風21号に続き、今朝は北海道で大変大きな地震が起こりました。被災された方々へお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
本日の一枚は、夏休みの課題である、理科の自由研究や家庭科の作品が廊下に展示されている様子をお届けします。子どもたちの、じっくりと調べ上げた研究展示や、工夫を凝らした作品が所狭しと並べられています。特に理科の自由研究はテーマも仕上がりも大人顔負けの素晴らしい出来栄えです。子どもたちが、夏休み通じて、一段と成長することができたと強く感じられる空間になっています。
大変勢力の強い台風21号が通過してから、一夜が明けました。このたびの台風で被害にあわれた方々、停電や公共交通機関の不通・遅延等により、いまなお不便を強いられている方々の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 今日は3時間目に全校体育としてスポーツフェスティバルのロードグラスリレーの練習を行いました。台風による休校の翌日ではありましたが、子どもたちは疲れを見せることなく、元気よく、全力で全校練習に取り組んでいました。これから本番に向けてこうした全校体育での練習が行われます。心を一つに、子どもたちの団結力も高まっていくことでしょう。
二学期が始まりました!今年の夏はとてもとても暑かったのですが、子どもたちは夏休み前と変わらぬ元気な姿で登校して来てくれました。夏休みの間に宿泊体験学習や旅行や研究などの経験を経て、一回り大きくなって登校して来てくれたことをとてもうれしく思います。始業式では2学期から加わった2人の新しいお友だちの紹介の後、子どもたちはあたたかな歌声で歓迎しました。2学期はたくさんのイベントが控えています。今学期も同志社小学校のみんなで力を合わせて楽しく過ごせますように。
4名の児童は、昨日から交流校で留学体験をスタートしました。 夏の京都から、南半球のビクトリア州の寒さに驚いていますが、様々な授業に参加して、頑張っています。
本日より4日間の日程で水泳教室がスタートしました。子どもたちは意欲的にプールの水に親しみ、コーチの先生方に手伝っていただきながらそれぞれ泳ぎの練習をがんばりました。あっという間に時間が過ぎると、もう少し泳いでいたいな~と名残惜しそうにしていました。
1年生が学校にお泊りするはじめての宿泊体験学習も2日目です。朝、礼拝の後、元気よく体操をして、給食係は朝食の配膳を行いました。朝食を学校で食べるのもはじめての体験で、子どもたちはうれしそうに「おいしい!」とみんなで食べる給食を楽しんでいました。
今日は終業式が執り行われました。お祈りをしてから、3年生、6年生からそれぞれの代表が振り返りを発表しました。その後、8月生まれのお友だちが舞台上に上がり、みんなで祝福をしました。来週の水泳教室を終えればいよいよ夏休みです。暑い毎日が続くと思いますが、また2学期元気に学校に戻ってきてほしいと思います。
今日は大掃除の日です。1学期の間お世話になった教室やオープンスペースを、みんなで力を合わせて、いつにも増して念入りに磨き上げました。栽培飼育委員の子どもたちは、いきもののコーナーの水槽や虫かごなどの掃除を、美化委員の子どもたちはリサイクルごみの分別をがんばりました。明日は終業式、その後はいよいよ夏休みです。