同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
来週には同志社小学の友好校である台湾の台東大学付属小学校からたくさんの友達がやってきます。「ようこそ日本へ、そして同志社小学校へ」の気持ちを表そうと、スポーツフェスティバルの応援歌「若草もえて」を歓迎会で歌って踊ることにしました。今日はそのリハーサルです。みんなとっても嬉しそうな笑顔です。台湾のお友達に、「会えてうれしいよ」というみんなの思いが伝わればいいなと思っています。
夏に戻ったかのような日差しの中で、ドッジビー大会が開催されました。お天気もよく、グラウンドには子どもたちの歓声が響いていました。学年を超えたワイルドローバーの号の仲間たちと一緒に、子どもたちは楽しく過ごすことができました。
今日は自由参観の日でした。5年生は図工の時間に「市長に当選!」とめいうって、自分たちで考えてたつくった”町”の模型をお披露目しました。ここはどういう目的でつくられた施設か、などをお互いに紹介したり、解説し合ったりしました。副校長先生も興味津々です。
正門から校舎に続く通路の木々も色づいてきました。すっかり秋の景色となりました。日によって、また昼夜で気温の寒暖差が激しい季節です。風邪をひかないように、気を付けましょう。
2年生は英語の時間に劇の練習をしました。セリフはもちろんすべて英語です。発表の日に向けて子どもたちも気合が入っていました。
6年生は英語の時間に、世界の国々について調べました。世界の国々の食べものや、暮らしや、文化など、本を読んだり地図を開いたりしながら、クラスメイトと協力し合っていました。
5年生の理科「川の流れと水のはたらき」の学習で、岩倉川観察に出かけました。50年前の写真をたよりに、水車小屋のあとを探したり水害を防ぐ工夫を発見したりしながら、たくさんのことを学びました。
今日は、中休みにハロウィーンパレードが催されました。思い思いの仮装に身を包んだ子供たちがチャペルコートに大集合です。みんなで記念撮影をしたり衣装を見せ合ったりと、楽しい時間を過ごしました。
今日は4年生と5年生がハロウィーンの仮装をして、英語でゲームをしたりクイズをしてチェックポイントを回る催しで、英語の学習をしました。なかなかの力作ぞろいです。明日はハロウィーンパレードで仮装した子どもたちが一堂に会するイベントがあります。
今日は放課後、同志社大学の留学生3名をお招きして、ハロウィーンでは定番の飾りつけジャック・オ・ランタンを作りました。かぼちゃをくりぬいて種とワタを取り除き目や鼻の穴をあけます。中にはかぼちゃの種を持ち帰り「おうちで育てる」と張り切っている子どもたちもいました。明後日にはハロウィーンパレードも控えています。楽しみですね。