同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
4年生は理科の授業でモーターカー作りをしました。部品が全部そろっているかを確かめてから、説明書を読み、自分で考えながら「ていねいに」「しんちょうに」組み立てました。
掃除の時間の様子です。ゴミ箱を持ってきて、ごみの分別をしています。これはどれだろう?こっちに入れて大丈夫?など一つ一つ確認しながら分別していました。
今日はワイルドローバー(縦割り)活動の日でした。給食後の時間を使って、ワイルドローバーの号ごとに集まってそれぞれに遊びを楽しみました。6年生が不在のこの日は5年生が最高学年としてしっかりと弟たち妹たちのお世話をしていました。とても頼もしいお兄さんお姉さんたちです。
今日、家庭科クラブでは季節の和菓子「水無月」を作りました。本来は上新粉を用いるのですが、今回は小麦粉を使いました。グループごとにプレーン、黒糖、抹茶の3つの味の水無月を作りました。「抹茶が一番おいしい」「黒糖もおいしい」「プレーンも好き」と子どもたちはおいしそうに自分たちで作った水無月を頬張っていました。
同志社小学校の玄関を季節の彩りで飾ってくれている華やかなアジサイの花です。曇りがちなお天気の下ですが、鮮やかな色合いの瑞々しい草花たちが、子どもたちをやさしく見守っています。
1年生は音楽の時間です。全身を使って音楽のメロディとリズムに乗ります。英語の歌なので、英単語も同時に声に出します。みんな音楽に乗って楽しんでからだを動かしていました。
栽培飼育委員会ではバケツ稲に挑戦しました。ひとりずつ泥をこね、専用のバケツに稲の苗を指でつまんで丁寧に植えました。これから大切に育てていきます。
ヤママユの幼虫です。同志社小学校では、いろいろないきものを飼育しています。こちらのヤママユの幼虫はかすかに透き通った鮮やかな緑色をしたかわいらしい姿をしています。大きくなると繭になり、やがて大きく美しい蛾へと成長をとげます。繭からは今ではほとんど流通していない、希少価値の高い絹糸が作られるそうです。ふれあいを通じて、いきものたちも子どもたちのやさしい心の成長を見守っているように感じられます。
今日は一日中しっかりとした雨が降っていました。6年生と4年生が不在の今、チャペルコートはいつもより寂しい佇まいになっています。6年生も4年生も宿泊学習先では雨模様のようですが、雨にも負けず元気に楽しく過ごせますように。
6年生が修学旅行へ、4年生が宿泊体験学習に出発し、すこし寂しい同志社小学校です。 1年生は図工の時間にパステル画に挑戦しました。パステルをはさみで削って粉にして絵に乗せます。乾いたティッシュを使って丁寧にパステルをこすっていくとやわらかいタッチの絵が出来上がっていきます。子どもたちは「がんばっているぼく/わたし」を表現しました。