同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
6年生が修学旅行へ、4年生が宿泊体験学習に出発し、すこし寂しい同志社小学校です。 1年生は図工の時間にパステル画に挑戦しました。パステルをはさみで削って粉にして絵に乗せます。乾いたティッシュを使って丁寧にパステルをこすっていくとやわらかいタッチの絵が出来上がっていきます。子どもたちは「がんばっているぼく/わたし」を表現しました。
6年生は今朝、修学旅行先のアメリカ・マサチューセッツ州に向けて出発しました。校祖である新島襄先生が学んだアーモスト大学を始め、博物館や美術館、リタイアメントセンターなどへの訪問を通じて、アメリカの文化をたくさん学んでくることでしょう。たくさんの思い出と経験を吸収できますよう、子どもたちが無事に帰国できますよう、お祈りをして出発をしました。
5年生は明日開催される音楽会に向けて最後の練習を行いました。全員が心を合わせて歌い、全身で表現していました。本番でも元気に実力を出し切ってこられますように!
5年生は体育でキンボールという競技をしました。大きなボールを使う新しいスポーツです。運動の得意な子どももそうでない子どもも楽しめて身体をたくさん動かせるということで注目を集めているそうです。子どもたちは一生懸命競技に取り組み楽しんでいました。
今日は5,6年生のクラブ活動がありました。家庭科クラブではお野菜を使った「蒸しパン」を理科クラブでは「べっこう飴」を、マンガクラブではトレス台を使って「まちがいさがし」を図工クラブではねんどを作った「和菓子」のオブジェを作っていました。
5年生ははじめての家庭科で調理実習に望みました。メニューは「ゆで野菜サラダ」です。班ごとにそれぞれ3つの野菜を選んでゆがいてサラダにします。切り方も盛り付け方も子どもたちが班で決めた通りにおこないました。ゆでると野菜がどのように変化するのか、考えながら作りました。ゆで汁は家庭科の先生が集めて味付けをし、コンソメスープにして下さいました。子どもたちは自分で作ったサラダはとてもおいしいと誇らしげであり、笑顔いっぱいでした。
今日は花の日礼拝がとり行われました。子どもたちはそれぞれ手に花をたずさえてアリーナに集まりました。献花台は色とりどりの花々で華やかに彩られました。宗教科の先生より「アンネの日記」で知られるアンネ・フランクから名を取った「アンネのバラ」についてのお話を伺いました。アンネのバラは時期ごとに色の変わる不思議なバラです。アンネのバラのように子どもたちの個性が花咲く成長を願って、全校みんなで神様にお祈りをささげました。
今日は学校説明会・学校公開が行われました。たくさんの方がお越しくださいました。子どもたちもいつもとは違った雰囲気の中、たくさんのギャラリーの前であっても堂々といつもどおりの授業をすることができました。
28日月曜日は花の日礼拝が行われる予定です。子どもたちはそのためのお花を各クラスごとに作っていました。色画用紙やお花紙、カラーモールなどを使ってきれいなお花が出来上がりました。
6年生は修学旅行先のアメリカでの朝食のメニューのひとつであるトルティーヤ作りに挑戦しました。小麦粉ととうもろこし粉に水と塩とオリーブオイルを混ぜてよく捏ね、麺棒で平らに伸ばしてホットプレートで焼きました。サルサソースとソーセージとペースト状のインゲン豆をトルティーヤで巻いて試食しました。子どもたちは調理をしながらも周りをよく見ていて、ほかの友だちに手を貸したり、あいた時間で片づけをしたりと、手際よく調理実習をしっかりとこなしていいました。修学旅行に向けてのよい予習となりました。旅行先では本場の味に触れながら今日作ったトルティーヤを思い出しつつ、また新たな発見ができることと思います。