同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日の給食は秋刀魚でした。まるまる太ってふっくらした秋刀魚を自分たちの手でほぐして食べました。骨だけをきれいに取り出すことができたり、内臓も残さず食べられたり、それぞれに秋の味覚を楽しみました。
今日6年生は家庭科で「秋の味覚の学習」として、講師をお招きして、調理実習を行いました。お料理のプロからニンジンをお花の形に切ったり飾りつけなどを教えていただいている間、興味深そうに耳を傾ける子どもたちでした。
スポーツフェスティバルを終えて、同志社小学校はチャレンジウィークに向けて準備が進んでいます。今月はイベントが目白押し!チャレンジウィークの後にはハロウィーンパレードも控えています。学習室前にハロウィーンの飾りつけがされています。また、国際交流活動の一環としてハロウィーンクッキングなども催されました。
今日6年生は理科の授業でイカの解剖をしました。イカの血液は赤くありません。よく見ると青い色をしています。人間とは違い、鉄ではなく、銅がイカのからだ中に酸素を運ぶからだそうです。物怖じする子、しない子と反応はまちまちでしたが、どの子どもも興味深かそうにイカのからだの中の観察をしていました。
2年生は図工の時間に紙版画に挑戦しました。紙版画はパーツごとに紙を切り、少しずつ付け足していくことで完成します。ここでは、身体のパーツによって「動き」をつけた作品になるように工夫をすることができます。「〇〇しているぼく、わたし」をテーマに思い思いのぼく、わたしをスケッチブックに描いていました。
京都府立植物園植物作品展に出品した作品のうち2名の生徒がそれぞれ京都府立植物園延長賞、努力賞を受賞しました。朝の礼拝にて、表彰式が行われました。
今日はWR(縦割り)の号ごとに休み時間を使った遊びの活動をしました。年長の子どもたちは下学年の妹、弟たちにやさしさや気遣いを見せていました。下級生たちは、上の学年のお兄さん、お姉さんを慕って、追いかけっこをしたり、ハイタッチを求めたり、とても楽しそうに仲良く遊んでいました。
美術クラブでは手作り黒板に挑戦しました。黒板の板面の塗り込みから始まり、枠をつけ、造花や貝殻で飾り付けたりしました。マーカーで曜日や日付を書きこみ、またマグネット使ったりしながら、黒板を使ったおしゃれなカレンダーに仕上がりました。
昨日は台風の影響で残念ながら中止となりましたが、順延となった本日、無事に、スポーツフェスティバルが開催されました!はじめは曇りがちではありましたが、次第に日が差し込み、スポーツの祭典に相応しい素晴らしい陽気となりました。子どもたちは大きな怪我や病気もなく、これまで打ち込んできた練習の成果を余すところなく発揮することができました。優勝した号、惜しくも負けてしまった号の子どもたちも、勝敗には代えられない素晴らしい経験を得ることができたと感じました。これからはまたチャレンジウィークもスタートします。また素晴らしい成果を見せてくれることを期待しています。
今日はスポーツフェスティバルに向けて、最後の全校体育が行われました。全校生で行う応援合戦にも力が入ります。自分たちの応援だけでなく、相手をたたえるエール交換にも気持ちの良い大きな声が出ています。残念ながら、スポーツフェスティバルの開催が一日延期となりましたが、皆さんの力いっぱいの活躍、心から楽しみにしています。