同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
子どもたちの夏休みの自由研究が掲示されています。いずれも力作ぞろいです。本日は参観がありましたので、おうちの方やお友だちのおうちの方にもその様子を見ていただけたことでしょう。
今日はオーストラリアからの小学生と学校の先生方が同志社小学校へお越しくださいました。「Advance Australia fair」(オーストラリアの国歌)やピアノやギターの演奏やクイズなどの出し物を披露してくださり、たのしく交流することができました。
同志社小学校では同志社応援歌「若草萌えて」をアレンジした応援歌を各チームが歌います。1年生は体育の時間に、応援歌の振り付けを練習しました。1年生にとっては初めてのスポーツフェスティバルです。小さな体ながら腕をグンと伸ばして、きびきびとした動作で力強く踊っていました。
2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続きます。暑さに負けず、外で元気いっぱい遊ぶ子どもたち。休み時間が終わり、汗びっしょりで、真っ赤な顔で校舎に駆け込む子どもたちに、ミストシャワーが出迎えます。同志社小学校では暑さ対策として、この夏から校舎の入り口にミストシャワーを設置しました。ミストシャワーを浴びて、体温を下げて、気持ちよく授業に臨んでください。
来月開催されるスポーツフェスティバルに向けて、迫力の大壁画、横断幕、垂れ幕の作成がアリーナにて行われています。競技や演技の練習も始まります。ともに活動することでさらに意欲が高まっていっています。
2学期二日目から読書週間がはじまりました。1年生は図書室で本を借りてから教室までの帰り道に「プラス1さつけん」(貸出上限より1冊多いめに借りられる券)を誇らしげに見せてくれました。
新しいお友だちも加わって、2学期がスタートしました。2学期はイベントの多い時期になりますが、みんなで協力したり思い合ったりしながら、一緒にたくさんチャレンジして、様々なことが出来るようになっていく姿を楽しみにしています。
7月22日~4日間の日程で今年も水泳教室が始まりました。去年までの施設とは違う施設での開催でした。勝手がわからず、わたわたする場面もありましたが、子どもたちは元気いっぱいに水泳教室を楽しんだ様子でした。
今日は1学期の終業式でした。礼拝では無事に1学期を終えられたことに感謝と祈りを捧げました。また、8月に誕生日を迎えるお友だちをみんなでお祝いしました。充実した夏休みを過ごし、2学期の始業式にはまた元気に登校する子どもたちに再会することを楽しみにしています。
食への理解を深めたり、世界の国々や日本各地の食文化を学んだりして、給食をよりおいしくたのしくいただけるようにと、同志社小学校ではワールドメニューや郷土料理のメニュー、季節のメニューなどを給食に取り入れています。特別メニューが出るときには、メニューやその国の文化等を紹介する動画が昇降口に展示され、子どもたちに興味を持ってもらえるよう工夫しています。今回のメニューはスペイン料理のパエリアでした。