同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
午前中はパッ日差しがふりそそぐ明るい天気となりました。2年生はグランドで体育の授業です。挑戦しているのは「タグラグビー」です。攻める側はパスをしたりボールをもって走ったりしながらゴールに向かって前へ進みます。守る側は攻める側の腰につけられたタグを取って相手の攻撃を防ぎます。ゲームを通して自分の得意なことやそれに合わせた自分の役目を見つけることができました。
同志社大学機械同好会の皆さんが来校されました。同好会で製作したフォーミュラカーの走行実演を5年生の前で披露してくださいました。走行後はフォーミュラカーに子どもたちが興味津々で群がり、同好会メンバーの皆さんにたくさんの質問を投げかけていました。
4年生は鉢で育てたへちまなどの植物を観察し、一部を屋上の花壇に植え替えをしました。へちまのようなつるを伸ばす植物はぐんぐん育っていて、「自分の背より高くなったよ!」とてっぺんを引っ張ってつるの長さと自分の背を比べたり、どうやって運ぼうかな?と悩んだり、友だちと手を貸し合いながらつるを引きずらないように鉢を持ち運んだりしていました。
留学生を迎えての文化交流の最終日でした。1年生の教室前は英語・図工・書写の素晴らしいコラボレーションによってとても華やかに飾り付けられていました。
今日のWR活動の中で6年生はそれぞれの号の仲間に、修学旅行で体験したことを報告・発表をしました。特に来年に修学旅行を控える5年生とは具体的な質疑応答が交わされました。
6月30日(日)に開催された『日清食品カップ』第35回全国小学生陸上競技交流会において、同志社小学校の児童7名が優秀な成績をおさめ、入賞しました。朝の礼拝にて表彰式を行い、全校で入賞者の功績をたたえました。
1年生は音楽の時間に、貨物列車になりきって音楽に合わせて体を動かす活動をしました。じゃんけん列車です。じゃんけんをして負けた方が勝った列車に連結します。ぐるぐるぐるぐる教室を回ってみんな楽しそうに笑顔を輝かせて貨物列車になりきっていました。
4年生の体育の授業でのハードル走の様子です。ハードルをテンポよく飛び越えながら走ります。勢いあまって転んでしまう場面もありましたが、即座にまわりから「大丈夫?」「がんばれ!」という声が上がりました。一度は転んでしまっても、めげずにもう一度チャレンジする姿が見られました。
昨日の委員会活動の時間の様子です。栽培飼育委員会の子どもたちは、稲の苗をプランターに植えました。ご厚意で分けていただいた稲の苗です。大事に大事に植えました。今夜は台風(温帯低気圧)が通り過ぎるそうなので心配ですが、雨風がしのげる場所に避難させる予定です。元気に育ってたくさん実りがあることを期待しています。
校長先生に見送られ、2年生はバスに乗り、宿泊体験学習に出発しました。明日はあいにくの雨の予報ではありますが、友だち同士の仲を深めたり、思い出をつくったり、現地での活動をめいっぱい楽しんできてくれることを願っています。いってらっしゃい!