同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
同志社小学校の給食には、定期的に日本や世界の各地の食文化に触れるメニューが登場します。本日の給食は日本の中国地方の郷土料理です。郷土料理の日は、朝から玄関でメニュー紹介の動画が放映され、気分も盛り上がります。子どもたちは興味津々で映像に見入っていました。
同志社小学校の玄関に飾られた紫陽花が、鮮やかに色づきました。関西での梅雨入り宣言はまだですが、岩倉では突然の雨が降ったり、お天気が不安定になりがちの毎日が続いています。恵みの雨のおかげもあるのでしょうか、玄関前や屋上の花壇の草花もたくましく育っています。
4年生は、いま社会で「琵琶湖疏水」についての学習しています。先日は実際の疏水を見るために校外学習にも出かけました。今日はそれらの活動でわかったことや気づいたことを伝え合うために「琵琶湖疏水」についての新聞づくりに着手しました。発行日、新聞名、記事の見出しを考えるところからスタートします。どんな仕上がりになるのかとても楽しみです。
3年生は食育の活動で、大豆の観察と種まきをしました。大豆を虫眼鏡で観察して、表面の色や形、特徴など気づいたことを発表しました。そのあとは、種まき用にお薬を塗った青い大豆を植木鉢に植えました。大豆について知りたいことの中に「どんな芽が出るのかな?」というつぶやきがありました。答えをみつけることが今から待ち遠しく思います。
6年生が修学旅行へ行っているので、5年生だけのクラブ活動となりました。人数が半分くらいになっていて少しさみしい感じがしましたが、普段とは違った雰囲気のクラブ活動をそれぞれに楽しんでいました。
今日1年生は警察署の方をお招きして、交通安全教室を開いていただきました。吉峰館で交通安全のためのルールを説明していただいた後、実際に道路に出て、道を歩く上で気を付けなければならないことを教えていただきました。たったひとつしかない大切な命、からだを守るための大切な学習でした。
今日は同志社大学学生団体のCHADさんが来校され、5年生の道草の授業でカンボジアについて、教えてくださいました。カンボジアの国旗や文化、食べ物などクイズ形式で楽しく学ぶことができました。
5年生の算数の授業の様子です。計算のやり方で、解にたどりつけなかった例をもとに、どこがよくなかったのか、どうすればよくなるのか話し合っています。子どもたちは積極的に自分たちの意見を出し合い、互いの意見を交換しながら、一緒に考えています。
昨日、今日と3年生は道草の活動で栽培していた玉ねぎを収穫しました。大きく育った玉ねぎを嬉しそうに見せてくれました。そして今日は、収穫した玉ねぎを刻んで水に溶いた小麦粉に入れてホットプレートで焼いておやきを作り、自分たちでいただきました。調理にあたっては同志社女子大の学生の皆さんがお手伝いに来校していただきました。 熱が通って少し甘みの出た玉ねぎを「お菓子みたい!」とおいしそうに食べていました。自分たちが植えて育てた野菜の味を堪能し、実りのある活動となりました。
子どもたちが校長室前のポストのところに集まって、校長先生宛にお手紙を書いています。校長先生はどんな食べ物が好きですか?など質問をしたり、週末こんなことをして遊んだよ。と報告したりしています。校長先生からのお返事はポスト横の黒板に貼りだされます。いまは校長先生は修学旅行で不在ですが、沢山のお手紙が集まってきています。