同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
4年生の英語の授業の様子です。子どもたちが、画面に映し出されたバーチャル地球儀を指さしながら、「どこにいってみたい?」という質問に答えています。国や地域をさす言葉を英語で耳にしたり、言葉だけでなく他国の文化や特色に触れることができる授業でした。
1年生は鉢に土をいれ、アサガオのたねをまきました。「入学おめでとうの会」で2年生からプレゼントされたたねです。そっと丁寧に土を入れる子、一気に豪快に土を入れる子と三者三様の種まきになりました。これからアサガオとともに、1年生もぐんぐん成長していくことでしょう。
子どもたちは休み時間や図書の時間に、気になる本、面白そうな本をそれぞれ手に取って、思い思いの場所で静かにページをめくります。これなんだろう?こんなことが書いてあったよ、とお友だち同士で見せ合いっこをしたり、好奇心旺盛に過ごしていました。明日からは読書週間です。
今日はなかよし遠足の日でした。1、6年生は若王子の同志社墓地へ校祖墓参し、岡崎公園まで歩いて移動しました。朝から小雨がぱらついていましたが、最終的にはおひさまが出て、明るい暑いくらいの一日となりました。1年生と6年生はペアを組んでいる子を中心としてお互いに交流し、文字通り”なかよし”になることができました。
今日はWR(ワイルドローヴァー)の結団式が行われました。これからは学年の垣根を飛び越えた、遊びや清掃などの活動を各号で行っていきます。礼拝では宗教科の中川先生より「リーダーとはどういう人なのか」をテーマにお話を伺いました。各号の代表の6年生たちも真剣な眼差しで、結団式に臨みました。
5,6年生は今年度初めてのクラブ活動です。まずは自己紹介をして部長、副部長を決めました。写真はウクレレクラブの様子です。楽しそうに活動する子どもたちでした。
1年生が英語の挨拶の練習をしています。写真は校長室で校長先生と挨拶をしたり自分の名前を紹介したりしているところです。最後は笑顔で握手してお別れです。1年生は校長先生と英語で挨拶ができてとっても嬉しそうでした。頑張っていますね、1年生。
2年生は道草の授業で、昨年度まで本校家庭科教員をされていた先生をゲストティーチャーとしてお招きして、野菜について学びました。1年生の時に、アサガオ・チューリップを植えた鉢に野菜の種を植えて育てることになりました。キュウリ、オクラ、トマト、ピーマン、インゲンの中から、どの野菜を育てるかを選びました。
1年生の英語の活動の様子です。子どもたちはかわいらしいイースターバニー(うさぎ)に扮して、イースターエッグを探しにグラウンドに出向きました。ぴょんぴょんぴょんとうさぎのように跳ねまわって草むらや茂みを覗いて回りました。いろいろなところからあったよ!みつけたよ!と元気な声があがりました。
1年生は今朝、初めてチャペルで礼拝をしました。高学年のお兄さんお姉さんだと、いっぱいいっぱいのチャペルのベンチも1年生だとスペースにたっぷり余裕があります。チャペルにそそぐ朝日を受けながら、元気よく讃美歌を歌い、お祈りを捧げることができました。