同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
3年生は図工の授業で、色のついた粘土をこねて、カラフルなお弁当を作りました。色粘土はしっかりこねると色が混ざります。今までに習った混色の知識を使って、作りたいお弁当のおかずづくりに取り掛かりました。卵焼きやプチトマトを上手に作っていました。
6年生は学年合同の体育で、クラス対抗のリレーをしていました。真剣に走っている友だちの名前を呼びながら「がんばれ!」と声を掛け合います。修学旅行に向けて、学年全体の団結力が高まっている様子がうかがえました。
今日は、6月4日「虫歯予防デー」です。1、3、5年生は歯科検診の日でした。写真は1年生が検診を受けている様子です。歯科医師さんが「大きく口を開けて」と声をかけると一生懸命目いっぱい大きなお口を開けてがんばっていました。
高学年の検診では、「ちゃんと歯磨きをしておけばよかったー」という声も聞かれました。歯科検診の時だけではなく、普段からきちんとした歯磨き習慣を身につけたいですね。本日の給食はカムカムサラダという噛みごたえのあるメニューでした。歯をたいせつに!
6年生は英語の時間を使って、「世界の料理を楽しみましょう」と題して、教室からランチルーム(家庭科室)に飛び出しました。メキシコ料理の「ウェボスランチェロス」を作り、みんなでそろって頂きました。タコス料理でおなじみのトルティーヤを焼いて、目玉焼きとサルサソース、お好みでフリホーレス(インゲン豆)をはさんでいただきます。メキシコ料理は修学旅行先のアメリカでもポピュラーなメニューのひとつです。修学旅行先の文化の予習にもなるたのしい時間となりました。
今日は、3年生と6年生を対象とした耳鼻科検診がありました。保健室の先生に手伝っていただきながら、お医者様が、両耳と鼻、のどを診てくださいます。順番を待つ3年生はドキドキドキドキ緊張気味。「はい、大丈夫です。」のお医者様の一言で、ホッとしたのか子どもたちは、ニッコリ笑顔になりました。お医者様、丁寧に診てくださりありがとうございました。
1年生の宗教科の授業の様子です。聖書の言葉を勉強したり、讃美歌を覚えたりしています。宗教科の先生のウクレレの音色に合わせて「こどもさんびか」からいくつかの讃美歌を一緒に歌って、たのしく聖書と讃美歌に親しんでいました。
3年生は英語の授業でオリジナルエコバッグ作りに挑戦しました。生成りのバッグに名前とカラフルなスタンプを押します。色や形(虫や車など)の名前を英語で学んだり、お友だちや先生と伝えあったりしました。エコバッグ作りを楽しみながら、英語に触れることができました。
今日の礼拝はチャペルではなくアリーナで行われました。前方の用意された台に、お花を捧げてお祈りをしました。宗教科の中川先生から、学校の中でも外でもたくさんの人にお世話になっているので、感謝の気持ちを表す日にしましょう、というお話がありました。また、今週から「良心探求ウィーク」、「給食感謝ウィーク」が始まるというお知らせもありました。この花の日や良心探求ウィーク・給食感謝ウィークをきっかけに、自分と自分を取り巻く人々や自然との調和(ハーモニー)について思いを寄せられる時間が持てるよう願っています。
本日は香港から素敵なお客さまが来校されました。香港優才書院小学校の皆さんです。6年生たちが英語を使って校内を案内したあと、修学旅行に向けて準備をしていた、英語コミュニケーションによる本校の紹介や日本の文化の紹介などを披露しました。
今日は学校説明会・公開授業が開催されました。多数の方にご来場いただきました。ありがとうございました。写真は6年生の理科の公開授業の様子です。酸素と燃焼の関係について実験を行いました。酸素で満たした集気びんに燃やしたスチールウールを入れると激しく燃える様子をiPadで記録しました。