同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
3年生は食育の活動で、大豆の観察と種まきをしました。大豆を虫眼鏡で観察して、表面の色や形、特徴など気づいたことを発表しました。そのあとは、種まき用にお薬を塗った青い大豆を植木鉢に植えました。大豆について知りたいことの中に「どんな芽が出るのかな?」というつぶやきがありました。答えをみつけることが今から待ち遠しく思います。
6年生が修学旅行へ行っているので、5年生だけのクラブ活動となりました。人数が半分くらいになっていて少しさみしい感じがしましたが、普段とは違った雰囲気のクラブ活動をそれぞれに楽しんでいました。
今日1年生は警察署の方をお招きして、交通安全教室を開いていただきました。吉峰館で交通安全のためのルールを説明していただいた後、実際に道路に出て、道を歩く上で気を付けなければならないことを教えていただきました。たったひとつしかない大切な命、からだを守るための大切な学習でした。
今日は同志社大学学生団体のCHADさんが来校され、5年生の道草の授業でカンボジアについて、教えてくださいました。カンボジアの国旗や文化、食べ物などクイズ形式で楽しく学ぶことができました。
5年生の算数の授業の様子です。計算のやり方で、解にたどりつけなかった例をもとに、どこがよくなかったのか、どうすればよくなるのか話し合っています。子どもたちは積極的に自分たちの意見を出し合い、互いの意見を交換しながら、一緒に考えています。
昨日、今日と3年生は道草の活動で栽培していた玉ねぎを収穫しました。大きく育った玉ねぎを嬉しそうに見せてくれました。そして今日は、収穫した玉ねぎを刻んで水に溶いた小麦粉に入れてホットプレートで焼いておやきを作り、自分たちでいただきました。調理にあたっては同志社女子大の学生の皆さんがお手伝いに来校していただきました。 熱が通って少し甘みの出た玉ねぎを「お菓子みたい!」とおいしそうに食べていました。自分たちが植えて育てた野菜の味を堪能し、実りのある活動となりました。
子どもたちが校長室前のポストのところに集まって、校長先生宛にお手紙を書いています。校長先生はどんな食べ物が好きですか?など質問をしたり、週末こんなことをして遊んだよ。と報告したりしています。校長先生からのお返事はポスト横の黒板に貼りだされます。いまは校長先生は修学旅行で不在ですが、沢山のお手紙が集まってきています。
5年生はオープンスペースでメダカの卵を育てています。スポイトを使って水替えをしている様子です。細かい作業で手間と神経を使いますが、子どもたちは真剣そのもので、協力し合いながら水替えを手早く行っていました。稚魚が孵化する日を楽しみにしています。
「Join Us~キョウト ミュージック アウトリーチ~」という京都コンサートホールの新しい企画で、バイオリニストの石上真由子さんとピアニストの船橋茉莉子さんが出張授業をおこなってくださいました。素敵な演奏と語りかけで、4年生の想像力には自然と火がつけられたようです。「音楽の聴き方に正解はない」というメッセージとともに、感じることの大切さが伝わりました。ありがとうございました。
2年生は英語の授業で校内のいろいろな場所を回り、いろいろなものの数を英語で数えていました。写真は動物飼育コーナーの水槽の中の魚の数を数えている様子です。One Two Three Four…と元気よく数えていました。