同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
本日の朝の礼拝後に、先日開催された大文字駅伝予選大会の表彰式が行われました。Aチームは優勝、Bチームも三位に入賞いたしました。チームだけでなく、走者一人ひとりが個人賞または特別賞を受賞しました。毎日練習した努力が実を結びました。また、本日より台湾の純徳小学校よりお友だち15名と先生2名が来校されました。今日から木曜日までの間、同志社小学校でともに学んだり、遊んだりして、互いにとって実りのある滞在になるよう願っています。
第二十四回京都サイエンスコンテストにおいて、同志社小学校より6名の児童が入賞いたしました。朝の礼拝では、香港からのお客様を含め、たくさんの人たちからお祝いの拍手を受けました。
一般社団法人京都発明協会主催京都府内小・中・高校創造性コンクールにおいて、同志社小学校が京都市教育長賞を受賞いたしました。また、個人の部でも10人の子ども達が夏休みの自由研究を評価され表彰されました。
今日は点灯式のリハーサルも兼ねて、チャペルコートで礼拝の時を持ちました。少し肌寒いながらすがすがしいお天気の下で、子どもたちの大好きな讃美歌「荒れ野の果てに」を歌いました。明日からチャペルコートのモミの木に電飾を施す工事が始まります。点灯式が待ち遠しくも、もうそこまで来ているという実感がわいてきます。
1年生は「はみがききょうしつ」で、歯の磨き方を教わりました。歯の汚れに反応して赤くなるお薬をつけて、歯のどのあたりによごれが残りやすいかを確認しました。その後歯ブラシをもって、残った汚れをきれいにしました。
今日は土曜参観日でした。たくさんの保護者の皆様方にご来校いただきました。子どもたちもいつも以上に張り切って授業に向かっていました。お忙しい中子どもたちの様子を見にお越しいただき、ありがとうございました。
同志社小学校に新しい仲間が登場しました。エルモー、ビッグバード、クッキーモンスターです。今年も感染症が気になる季節になりました。遊びの後、トイレの後、手を洗ったら消毒液で手指を消毒を進んでできるように、消毒器が児童用トイレの前に設置されました。なじみのあるキャラクターたちのおかげもあって、子どもたちは興味津々。みんな進んで手指の消毒をしていました。
今日はお楽しみのハロウィンパレードでした。思い思いの仮装をした子どもたちがチャペルコートに大集合しました。お天気にも恵まれたのしい秋のひと時を満喫しました。
本日は、近藤紘子さんをお招きして、特別授業が開かれました。幼いころに広島に投下された原爆による傷を抱えた人たちとの触れ合いの話からはじまり、憎しみの対象であったエノラ・ゲイの乗組員との出会いを通しての赦しの体験をお話して下さいました。優しく語りかけたり、ユーモアを交えたり、柔和なお人柄、小柄なお体からは想像できないくらいの力強い口調で語られる体験談に、子どもたちもじっと聞き入っていました。平和をつくる人になるために何ができるのか、何を心掛けるべきか、たくさんの学びの詰まったお話を伺うことができました。子どもたちの心にも平和への思いが根付いてくれることを願っています。
今週は良心探求ウィークです。同志社小学校では、「ピースウィーク」と呼び、平和について考える期間としています。明日は特別講師をお招きして、平和についてのお話を聞かせていただく機会を持ちます。「平和をつくりだす人になろう」は、同志社小学校が目指す「よい人間になる」ことにつながっていくものであることを願っています。