同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
本日をもちまして、同志社小学校創立以来お世話になってきたプリンスホテルの小林シェフが退任されることになり、朝の礼拝後のチャペルにてご挨拶をいただきました。そして、明日より就任される長谷川シェフからも着任のご挨拶を頂戴しました。小林シェフ、これまでおいしい給食をご提供いただきありがとうございました。
同志社ジュニアラグビーフットボールクラブが、第15回京都ウエストライオンズクラブカップ少年ラグビー大会においてチャレンジカップ準優勝の成績をおさめました。本日の礼拝後にチャペルで表彰式が行われました。
今日4年生は英語の時間に、スポーツの話題に触れました。「彼は英語が上手です。」「身長は○○cmです。」「彼はテニスをします。」など、英語によるヒントをもとに、有名なスポーツ選手の名前当てクイズをしました。クイズとなると子どもたちの目が輝きます。楽しみながらスポーツや人の見た目や特技などの特徴に関する英単語やフレーズを学ぶことができました。
9月23日(祝)に西京極陸上競技会において開催された、第35回京都府小学生陸上競技選手権大会京都市予選会で、男子4×100Mリレー・女子80Mハードル・男子800M・男子走り幅跳び・女子ジャベリクスローで入選を果たした選手たちの表彰が、礼拝の後行われました。表彰された選手たちだけでなく、他の多くの選手も標準記録を突破し、京都府大会に出場できることになりました。汗をかきながらグラウンドで懸命に練習する姿は、とても美しく感じます。
今日は土曜日に雨で中止になった全体体育で、学年団体種目予行と、オープニングセレモニー、クロージングセレモニーの入場行進の練習が行われました。スポーツフェスティバルまであと2週間弱、子どもたちの士気も高まっています。
本日予定されていた全体体育(スポーツフェスティバルの学年団体種目やオープニング・クロージングセレモニーの予行)は、あいにくの天候で中止となりました。学年ごとにアリーナや吉峰館を交代に使用しての練習となりました。
4年生は道草の授業の「だいこん博士になろう」で、大根について知っていること、気になることなどを発表し合いました。大根をくわしく調べるために、ひとりひとりに大根を用意するのはむずかしいので、「自分たちで育ててみよう!」ということになりました。屋上の菜園に出向き、大根の種を植えました。元気に育ってくれることを楽しみに、これからお世話をしていきます。
今日は同志社英語大会での奨励賞を獲得した5年生のプレゼンテーションの実演と表彰式が行われました。英語の技術もさることながら、内容もとても素晴らしかったです。
また、1,2時間目には全校体育が行われ、スポーツフェスティバルでの縦割り選択種目の予行が行われました。お天気にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱいで予行に臨み、グラウンドには本番さながらの大声援が飛び交いました。
同志社英語プレゼンテーション大会の小学生の部に出場した6年生が奨励賞を獲得し、表彰式が行われました。代表の3名は礼拝の後、実際に大会で行った英語によるプレゼンテーションを披露してくれました。礼拝の時のお話の中にもあった、あんな風になりたい「かっこいい憧れの姿」の一つになれたのではないかと感じました。明日は5年生の表彰式が行われます。
今日は、給食後にWR活動(たてわり活動)が行われました。D部、H部、L部、それぞれ吉峰館、アリーナ、グラウンドに分かれて、スポーツフェスティバルの競技や応援の練習に励みました。写真はL部のロードグラスリレーの練習の様子です。きれいな青空に比叡山がよく映えていました。