同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
4年生は社会科の特別授業として、帝国書院さんをお招きして、地図帳の使い方を教わりました。帝国書院の方がていねいに、探したい場所が地図帳のどこにあるのか見つける方法や「さくいん」の使い方、地名の前にふられた記号の意味、地図に塗られた色の意味などを教えて下さいました。
6年生の道草の授業の様子です。文化財の保存、修復行っておられる岡墨光堂さんにお越しいただき、文化財の修復についてお話を伺ました。文化財の保存、修復をされる職人の中で、書画の修理を専門にされる方を装潢師(そうこうし)と呼ぶそうです。有名な「鳥獣戯画」の修復に携わった方のお話に、子どもたちもじっと聞きいっていました。
京都コンサートホールさんから、「Duo Grande」の上敷領愛子さん(バイオリン)と朴梨恵さん(バイオリン・ビオラ)のお二人が、2年生に素敵な音楽のギフトを届けてくださいました。
楽曲の裏にある背景や作曲家の意図など「目に見えない」世界へ誘われた子どもたちは、想像力を最大限に発揮しながら、音楽を楽しんでいました。
京都コンサートホールの皆様、「Duo Grande」のお二方、このような素敵な機会をいただき、ありがとうございました。
今朝は、礼拝後に、先日行われたスポーツフェスティバルの中の種目「ロードグラスリレー」の上位3クラスが表彰されました。各クラスの代表者が横井校長先生からカップを受け取り、誇らしげな表情を見せてくれました。
スポーツフェスティバルを終え、学校はページェントに向けて活動を開始しました。今日の一枚は3年生のオーディションの様子です。一生懸命に練習してきたセリフや歌を緊張しながらも頑張って披露しました。
4年生は図書室での読み聞かせの時間を持ちました。本日の読み聞かせは「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズの中の一冊です。図書の丸中先生が「銭天堂」の女主人・紅子さんに扮して雰囲気を盛り上げます。子どもたちも興味津々で読み聞かせに耳を傾けていました。
本日も、一昨日、昨日に引き続き、図工の表彰式がありました。今回は「第四十回京都市小学生アイデア展」の入選者に賞状が贈られました。
今朝は、昨日に引き続き、第43回京都こども美術展で入賞した2年生の子どもたちの授賞式が行われました。子どもたちは賞状を手にとても愛らしい笑顔を見せてくれました。すがすがしい一日の始まりとなりました。
今日は礼拝のあと、第43回京都こども美術展で入賞した3年生の子どもたちの授賞式が行われました。また、優秀な成績を収めた作品は引き続き展示されるということで、感謝状もいただきました。明日は2年生の受賞者の表彰式です。
予定されていた木曜日に雨の予報が出ていたため、予定を早めて全体体育でのマスゲームの練習を行いました。本番の動きを確認することが目的ですが、子どもたちはまるで本番の様な熱気で演技に取り組んでいました。