同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
4年生は岩倉南小学校から同じ4年生のお友だちをご招待して交流会を行いました。岩倉南小学校のみなさんは、かつて岩倉村と呼ばれた地域の歴史について、劇を交えながら発表してくださいました。また「岩倉史謠」という地域に伝わる踊りを一生懸命に実演して下さいました。同志社小学校の4年生は、同志社小学校について、また学年全体で現在チャレンジ中の福祉についての学習で学んだことをポスターにまとめて発表しました。最後はお楽しみとして、両校の子どもたちの混合グループでシッティングバレーボール(座ってお尻を浮かせずに行うバレーボール)を行いました。初めて出会ったお友だち同士でしたが、また遊びたい!仲良くなれた!という感想もあり、笑顔の絶えない和気あいあいとした交流となりました。
3学期はじめての委員会活動です。活動の振り返りをしたり、今後の活動の方向性を話し合ったりしました。早速活動を始めている委員会もありました。6年生にとっては残り少ない委員会活動ですが、それぞれが仕事としてそれぞれの役割をまっとうできるよう、気合の入っている子どもたちの姿が印象的でした。
3年生の音楽の時間の様子です。カップを使って曲に合わせてリズム遊びをしました。最初は小さな輪で基本となるリズムを練習し、今度はリズムの最後に隣の人にカップを回す練習をしました。最後に大きな輪を作って「ふじ山」の曲に合わせて次々とカップを回していきました。なかなか揃えるのは難しいのですが、全員が揃うと「タン!」といい音がしていました。子どもたちはこうした小物を使って楽しみながら音楽のリズムを味わいました。
今日は体育の時間に、4年生と5年生の混合で、50m走・100m走のタイムを計測しました。同志社小学校の子どもたちはとても仲が良く、「がんばれ!」「最後まであきらめるな!」と名前を呼んでお互いに励まし合う声がよく聞かれます。学年がちがっていても同じです。曇り空で少し冷え込んだ岩倉でしたが子どもたちは元気いっぱいでした。
2年生の宗教科の授業の様子です。聖書の一節を暗唱できるように練習した後、「えらい人ってどんな人?」という問いに対して、子どもたちは様々な意見を出しました。「人のことを思える人」「やさしい人」「お金持ちの人」「かしこい人」など、いろいろな意見が出ました。イエス様は「えらい人になりたい人は、すべての人につかえるものになりなさい。」と説いています。人のために身を尽くせる人が本当にえらい人になれるのだということを考えることができました。
今日は3学期に入ってからはじめてのクラブ活動の日でした。写真は室内運動クラブです。室内運動クラブでは、バレーボールの試合が行われていました。バレーボールはサーブを入れる、ボールをつなげて相手コートに返すなど、どの動きも大変難しい競技ですが、子どもたちはお互いに声を掛け合ったり、フォローし合ったり、励まし合いながら運動を楽しむことができました。
本日より3学期がスタートしました。新しい年を迎え、子どもたちが元気に学校に戻ってきたことをとてもうれしく思います。始業式では校長先生からお話をいただき、祈りをささげ、2020年に入って初めての校歌をみんなで歌いました。
終業式がとり行われました。2年生、5年生の代表児童から、2学期の振り返りの言葉がありました。2学期にはスポーツフェスティバルや点灯式、クリスマス礼拝・祝杯などイベントがたくさんあり、子どもたちが大きく成長した期間でもありました。クリスマスと新しい年を迎え、元気いっぱいに登校してくる子どもたちの姿が見られることを教職員一同楽しみにしています。
1年生は図工の時間にクリスマスカードを作りました。クリスマスツリーや雪だるまなどを描いたり、おうちの人へのメッセージを書いたりしていました。こんな感じに作ったよ!とお友だちどうしで見せ合いっこをしながら、仲良く楽しく取り組んでいる姿がとてもかわいらしい1年生でした。
冬休みも近くなってきました。同志社小学校ではそれぞれにお楽しみ会を開いているクラスもありました。普段とはちがった活動に子どもたちは大喜び。こちらは2年生のお楽しみ会の様子です。音楽にのせてプレゼントを回し、音楽が止んでいる間だけ包み紙を開くことが出来ます。最後に完全に包みを開けられた子が大当たり!たのしいひと時を過ごしている子どもたちでした。