同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日の一枚は、5年生のオンライン交流の様子です。おうちでの楽しい出来事を元気いっぱいにお話ししてくれました。久しぶりに教室にみんなの声が響き先生たちも嬉しくて笑顔になりました。
今日は1年生のすべてのクラスで、はじめてのオンライン交流を実施しました。いつもは画面で見ていただけの先生とお話できたり、新しいクラスのお友達とつながったり、ドキドキ照れながらも「はい!元気です!」とお返事ちゃんとできました。
同志社小学校でもオンライン双方向でつながることをスタートしました。今日は、6年Davis部のみんなでテスト授業を実施しました。先生は一人ひとりの顔を見ながら授業を実施し、子どもたちは聞くだけでなく発言したり質問したりすることができます。わずかな時間でしたが、久しぶりに先生や友だちの顔を見ながら声が聞けることにみんなが活き活きとても明るい笑顔に、そして授業をしている先生も明るい笑顔になりました。ほかの学年クラスでももうすぐ実施しますので、楽しみにしていてくださいね。
新型コロナウイルス感染拡大の終息がいまだ見えず、学校へ来られない日々が続いています。みなさん生活のリズムはちゃんと保てていますか?今年の春も学校ではチューリップがきれいな花を咲かせてくれました。今日は4月を振り返りながら、満開の様子をご紹介します。このチューリップは1年生を迎えるために2年生が一生懸命植えたものです。残念ながら今年は直接見てもらうことができなかったですが、2年生の思いが伝わるといいですね。一日も早く、安全に元気に学校で学び遊べることを願っています。
オンライン学習が始まってから1週間が経ちました。今日は、オンライン学習サイトへ配信している動画の制作作業の様子です。「先生たちと場所は離れていてもいつでもつながっている」という思いを込めて、先生たち一丸となって動画の制作に取り組んでいます。子どもたちが安心して学習を積み重ねていけるよう、引き続きサポートを進めてまいります。
新型コロナウイルスの感染拡大防止に配慮して、時間を短縮し参列者も縮小して、2019年度 卒業式が執り行われました。先月28日以降続いていた休校以来の友だちとの再会に大喜びの6年生たちでした。一時は中止が危ぶまれた卒業式でしたが、保護者の皆様のご協力と、教職員が一丸となって、6年生を無事に送り出すことがかないました。
感染拡大防止のため、本校では来週月曜日より臨時休校を決定いたしました。それに伴いまして、11日(水)に予定されておりました、6年生の卒業を祝い、別れを惜しむための「卒業おめでとうの会」、「WR解団式」が行われました。下級生がそれぞれの学年ごとに出し物を用意して6年生に披露しました。6年生もそれに応えてメッセージや歌声を下級生に贈りました。急な予定変更のため十分に練習時間を取ることが出来なかったにもかかわらず、どの学年も完成度の高いパフォーマンスで6年生の卒業を祝いました。時折涙ぐむ6年生の姿も見られました。予期せぬ事態で突然のお別れとなってしまいましたが、和やかで心温まる素敵な会となりました。
今朝の礼拝は宗教委員の5年生が担当しました。司会、奏楽、説教、すべて子どもたちだけで進行しました。説教では、旧約聖書の中の「金の子牛」のエピソードを紹介しながら、思いやりや親切心などの「目に見えないもの」を大切にしようというお話をしました。
今日は、今年度最後の委員会活動でした。写真は体育委員会の様子です。今日は2年生の参観での発表があったので、ひな壇や椅子の設置と片付けをお手伝いしてくれたのが体育委員会の子どもたちです。みんなで協力し合って、片づけをしたり、体育倉庫の不用品を片づけたりしてくれました。
子どもたちは放課後に、3月に行われるミュージカルの練習をしています。配役も決定し、動きの確認をしいる様子です。本番まではあと2週間ほどですが、和気あいあいとした雰囲気でした。それぞれがそれぞれの役を全うし、素晴らしい演目が作り上げられることに期待しています。