同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
理科室をのぞいてみると、4年生(Davis部)が理科の授業で「植物のかんさつ」を行っていました。感染防止対策のため実験や観察の際は、各自が用意した手袋をつけています。今日はゴーヤ、ヘチマ、ヒョウタンの葉の形などの違いに注目しながらスケッチし、発見したことや不思議に思ったことを発表し合いました。臨時休校中の5月に教科担任の先生が、子どもたちの代わりに育てていた屋上のヘチマとヒョウタンが、わずか1か月で100㎝以上も伸びたことを知って、みんなとても驚いていました。「草たけは最高何㎝までになるか?」「どんな花が咲くか?」一人ひとりが思い思いに調べたいことが見つかったようです。
今日は、1年生Learned部がはじめての授業日でした。みちくさの授業では「あさがお」の種を植えました。豪快に土を入れる子、慎重に土を入れる子、それぞれの個性が垣間見れました。「命の水だよ~」と楽しい声も聞こえてきました。元気に育ってくれることを願いながら、そっと種を置く表情は真剣そのものでした。きれいな花が咲く日が楽しみですね。
今日は1年生Hardy部のはじめての礼拝の様子です。新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、朝の礼拝はチャペルよりテレビ放送にて行います。今日は校長先生に見守られるなか、少し緊張した面持ちでしたが、中川先生の「心を落ち着けて礼拝の準備をしましょう」の言葉とともに、みんな姿勢を正してしっかりお話に耳を傾けていました。臨時休校中におうちで練習したかいあって、賛美歌も上手に歌うことができました。
いよいよ1年生にとって、はじめての授業が始まります。クラス別分散登校のため、今日はDavis部の授業の様子です。英語の先生が”Nice to meet you.”と呼びかけると、元気な”Nice to meet you!!”が返ってきました。教室内のいろいろな「いろ」や「かたち」さがしでは、みんなたくさん見つけられたようで、元気な声が廊下まで響いていました。やっぱり学校って楽しいよね!!
2か月間、この日を待っていました。新型コロナウイルスの影響で延期となり、6月6日、2020年度同志社小学校の入学式が行われました。保護者の方たちと学校の門をくぐる新入生は明るい笑顔です。入学式が始まるまでは、教室で絵本を読んだり、先生とお話をしたりと和やかな空気に包まれました。
2020年度始業式は学年ごとに分散して行われ、今日は最終日、2年生の始業式でした。初夏の日差しが降りそそぐ中、校長先生に迎えられ子ども達は元気に登校してきました。ひとつ学年があがってお兄さんお姉さんになった2年生。先生たちも久しぶりの再会にとてもうれしそうでした。いよいよ明日は入学式。アリーナの消毒作業も終えて、準備は万端整いました。1年生のみなさん、待っているよ!
日本国内での新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、日本でマスクが不足し困っていることを聞いた中国の民間企業や個人の方より、恩返しの気持ちを込めて、まずは医療機関へ、続いて学校等へとマスクを支援していただきました。そして本日、本校へも本校の関係者の方を通じてマスクが届けられました。一足先に中国で新型コロナウイルスの感染が拡大した際、日本の民間企業や個人の方が中国へマスクの支援を行っていました。私たちは、互いを思う心でつながっています。マスクとともに温かい心を届けていただきました。こうした思いあう心、温かい心のつながりは、世界中が大変な状況だからこそ、大切にしたいものです。あらためて実感しました。
約3か月ぶりに学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は分散登校の初日、6年生と5年生の始業式が時間差で執り行われました。子どもたちの健康・安全面を第一に考慮し、始業式はチャペルよりそれぞれの教室へライブ配信形式です。校舎前では先生たちが、登校してくる子どもたちに挨拶しながら、マスク着用や朝の検温について確認していました。手指消毒、友だちとの距離を保つこと、これも「新しい生活様式」のひとつです。それにしても、子どもたちも先生たちも、本当にうれしそうでした。
学年ごと、クラスごと、と分散登校となりますが、明日から学校が再開します。今日は先生たちは、子どもたちを迎える最後の準備で大忙しです。授業の進め方の打ち合せ、そして特に健康・衛生管理の念入りな確認、教室や廊下の掃除と換気、一生懸命汗を流しながら、先生たちもみなさんが登校してくるのをとても楽しみにしています。校舎前の花壇にはマリーゴールドなどみんなの気持ちが明るくなるような鮮やかな色の花がきれいに植えられています。学校の亀も首を長~くしてみなさんを心待ちしているように感じられました。さあ、いよいよ再開です。学校で会うのが楽しみですね。
今日は、5年生と6年生のオンライン授業の様子です。5年生は「合同な図形のかき方」、6年生は「選挙について」の授業です。難しい問題にも真剣なまなざしで、集中している様子がこちらにも伝わってきました。