同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は体育の時間に、4年生と5年生の混合で、50m走・100m走のタイムを計測しました。同志社小学校の子どもたちはとても仲が良く、「がんばれ!」「最後まであきらめるな!」と名前を呼んでお互いに励まし合う声がよく聞かれます。学年がちがっていても同じです。曇り空で少し冷え込んだ岩倉でしたが子どもたちは元気いっぱいでした。
2年生の宗教科の授業の様子です。聖書の一節を暗唱できるように練習した後、「えらい人ってどんな人?」という問いに対して、子どもたちは様々な意見を出しました。「人のことを思える人」「やさしい人」「お金持ちの人」「かしこい人」など、いろいろな意見が出ました。イエス様は「えらい人になりたい人は、すべての人につかえるものになりなさい。」と説いています。人のために身を尽くせる人が本当にえらい人になれるのだということを考えることができました。
今日は3学期に入ってからはじめてのクラブ活動の日でした。写真は室内運動クラブです。室内運動クラブでは、バレーボールの試合が行われていました。バレーボールはサーブを入れる、ボールをつなげて相手コートに返すなど、どの動きも大変難しい競技ですが、子どもたちはお互いに声を掛け合ったり、フォローし合ったり、励まし合いながら運動を楽しむことができました。
本日より3学期がスタートしました。新しい年を迎え、子どもたちが元気に学校に戻ってきたことをとてもうれしく思います。始業式では校長先生からお話をいただき、祈りをささげ、2020年に入って初めての校歌をみんなで歌いました。
終業式がとり行われました。2年生、5年生の代表児童から、2学期の振り返りの言葉がありました。2学期にはスポーツフェスティバルや点灯式、クリスマス礼拝・祝杯などイベントがたくさんあり、子どもたちが大きく成長した期間でもありました。クリスマスと新しい年を迎え、元気いっぱいに登校してくる子どもたちの姿が見られることを教職員一同楽しみにしています。
1年生は図工の時間にクリスマスカードを作りました。クリスマスツリーや雪だるまなどを描いたり、おうちの人へのメッセージを書いたりしていました。こんな感じに作ったよ!とお友だちどうしで見せ合いっこをしながら、仲良く楽しく取り組んでいる姿がとてもかわいらしい1年生でした。
冬休みも近くなってきました。同志社小学校ではそれぞれにお楽しみ会を開いているクラスもありました。普段とはちがった活動に子どもたちは大喜び。こちらは2年生のお楽しみ会の様子です。音楽にのせてプレゼントを回し、音楽が止んでいる間だけ包み紙を開くことが出来ます。最後に完全に包みを開けられた子が大当たり!たのしいひと時を過ごしている子どもたちでした。
本日は岩倉キャンパスのグレースチャペルでクリスマスに先立って礼拝の時が持たれました。同志社小学校からは聖歌隊の子どもたちが参加し、素晴らしい歌声を捧げました。
今日は時折雨に見舞われながらも比較的気温の高い岩倉でした。グラウンドから望む比叡山の周りには、かすみが垂れ込めていて、とても幻想的な景色が広がっていました。天候が悪く、放課後グラウンドで遊べない子どもたちが残念そうにしていました。
4年生は道草の授業の中で、自分たちで種を植えただいこんの収穫をしました。大きなだいこん、小さなだいこん、葉の大きさなど、それぞれに個性のあるだいこんがありました。長さを測ったり、友だちのものと比べてみたり、葉の形を観察したり、「どうして同じ花壇で育てたのに大きさに違いがあるんだろう?」「同じ花壇でも植える位置によって大きさが変わるのかな?」など、だいこんの成長についてのつぶやきが聞こえました。気づいたことや観察したことを文字や絵にして、いっしょうけんめいワークシートに書きとめていました。