同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日の一枚は、6年生の給食時間の様子です。今日のメニューはカレーです。配膳は教員と6年児童で行います。そして、配膳教員の中に校長先生の姿がありました。優しさ溢れるエプロン姿がとても素敵です。例年とは異なり、みんな前を向いて静かに食べていますが、おいしい給食をほおばると笑顔になりますね。給食時間は楽しいです!
昨日から始まった朝読書。各教室では、読んでみたい本、図書室おススメの本など、それぞれ好きな本を選んで熱心に読書する姿が見られました。図書委員会の活動も始まり、担当の各教室に加わります。静かで心が穏やかになる朝のひととき。お気に入りの本がたくさん増えるといいですね。
今日は学年を超えた縦わり活動「WR(ワイルドローバー)」の結団式が行われました。例年であれば、アリーナで全校揃っての結団式ですが、今年は各号のリーダー任命・紹介の様子をチャペルよりテレビ放送で各教室へ配信する異例の形式となりました。リーダーの代表が決意表明をすると、各号リーダーの6年生たちの表情も一層引き締まり、とても頼もしく感じました。昼休みには子どもたちは各号ごとに集まり、どんなめあてで活動するかを話し合いました。
今日から待ちに待った給食が再開します。1年生は、はじめての給食♪メニューはみんなが大好きハンバーグです。安全面を考慮し、配膳は教員で行います。「いただきます」もマスクをしたままです。食前の祈りの後、マスクを外して全員前を向いたまま、静かに食べます。お口いっぱいにハンバーグをほおばる子どもたち。とても美味しかったようで「おいしい!」と思わず小さな声が出てしまう場面もありました。うきうき心躍るとってもおいしい給食でしたね。
午後授業の1年生・3年生・5年生の下校時刻です。午前、午後に分かれての学年別分散登校が今日で終了しました。明日からはいよいよ、全校全員そろって登校です。グラウンド遊びも少しずつ始まります。そして、給食も再開します。楽しみがいっぱい待っていますね。
梅雨真っ只中、同志社小学校では紫陽花が彩りを添えています。ひと雨ごとに七変化して綺麗な花が咲き、見ごろを迎えています。みなさんは、どの紫陽花がお好みですか?
今日は5年生が体育の時間に体力測定を行いました。距離を保った準備運動を行った後、子どもたちは反復横よびや上体起こし、長座体前屈などの測定に真剣な表情で取り組んでいました。記録を聞いてうれしそうな表情をしたりと、自分の成長を感じられる楽しい時間になったようです。
6年生の理科の授業での実験の様子です。「さとうは本当に炭素でできているのか?」実際に観察しました。砂糖を火にかけ熱すると、焦げ臭い煙を出しながら、黒い固体へ変化する様子を確認していました。
1年生の教室をのぞいてみると、算数の授業でした。今日はひき算の学習です。正しい答えを出すだけでなく、正しい単位の数え方まで一つひとつ先生が確認し、子どもたちもしっかり聞いていました。問題が解けると元気よく手を挙げる様子からは、答えがわかった嬉しさが伝わってきました。まさに「わくわくさんすう」ですね。
6月22日の登校の様子です。先週と同様に、午前と午後に分かれて学年別の分散登校です。朝の健康観察チェック、アルコール消毒、しっかり行っています。暑くなってきたので、こまめに水分補給も忘れずに。