同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今朝の礼拝の時間には「第49回京都新聞お話を絵にするコンクール」と「第56回京都市小学生版画展」の入選者(現2年生)の表彰が行われました。奏楽は、宗教委員の5年生がはじめての担当です。そして今日は「入学おめでとう週間」最終日。1年生が「イーブイマーチ」の替え歌と可愛らしいダンスを披露するVTRが放送されると、各教室ではみんな思わずニッコリ笑顔。ほっこりとした雰囲気に包まれました。
今日は「入学おめでとう週間」3日目です。5年生と6年生のVTRが放送されると、1年生の教室にはたくさんの笑顔があふれていました。5年生の「wash your hands」ダンスを一緒に踊ってみたり、6年生の「漫才」に大笑いしてみたり、とても楽しんでいる様子でした。お兄さんお姉さんたちの優しくて温かい思いがいっぱい詰まった素敵なVTRでしたね。明日はいよいよ1年生のVTRが放送される最終日。1年生、楽しみにしているよ!
校長室をノックして、可愛いお客さんが訪ねてきました。昨日に引き続き、2年生が1年生を案内して「がっこうたんけん」を行っていました。少し緊張気味のお客さんに校長先生は優しくにこにこ笑顔で迎えてくださいました。「入学おめでとう週間」2日目の今日は、3年生と4年生のVTRが上映されました。すてきな歌や踊りに1年生の教室では、とても楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
今朝の礼拝の時間には「第49回京都新聞お話を絵にするコンクール」と「第56回京都市小学生版画展」の入選者の表彰が行われました。そして今日からは待ちに待った「入学おめでとう週間」が始まります。1日目は2年生「マスゲームわかくさもえて」の上映でした。1年生の教室をのぞいてみると「わぁ!すごい!」とつぶやきながら嬉しそうに楽しむ様子がうかがえました。午後には2年生が図工の時間に作った素敵なメダルを1年生にプレゼントをした後、学校内のいろいろな場所を案内する「がっこうたんけん」をしました。ここはなんだろう?と興味津々な1年生。説明が終わったところには台紙にシールを貼ってあげる頼もしくて優しい2年生。みんなの可愛らしい笑顔に心がほっこりとしたひとときでした。
同志社小学校の屋上には学年ごとの菜園があり、お花や野菜を栽培しています。雨模様の天気が続くなか、屋上をのぞいてみると、トマトやなす、カボチャなどたくさんの野菜が雨にも負けず綺麗に色づき、元気に育っています。かわいらしいゴーヤの赤ちゃんもすくすく成長中です。
今朝の礼拝は司会、奏楽を宗教委員の6年生が担当しました。説教では、理科の川﨑先生より新型コロナウイルスから気づかされたことを新しい未来へ活かしていきましょうというお話がありました。そして、私たちの新しい生活、新しい生き方に知恵を与えお導きいただけるよう、心静かに祈りを捧げました。
今日は保健室で視力検査が行われていました。臨時休校が長期化した影響もあり、視力が低下している子どもが目立ちました。検査後には「めっちゃ視力が落ちた…」といった声も聞こえてきました。日頃から勉強や読書などでよく使う目の状態を知るいい機会となったようです。普段から気を使い休ませてあげるように心がけてくださいね。
京都市内に大雨・洪水警報が発令され、同志社小学校は本日臨時休校となりました。現在、雨は止み、洪水警報が洪水注意報に切り替わりましたが、大雨警報は継続中で、土砂災害警戒情報も発表されています。引き続きご注意ください。
今日は七夕です。校務センター横の掲示板に星や貝がらや笹、願い事が綺麗に飾りつけられました。「わぁ!きれい!」「すごい!」子どもたちも思わず釘付けになっていました。「○○になりたい」「○○がほしい」などの願いとともに「はやくコロナがおさまりますように」「世界が平和になりますように」の願い事もありました。みんなの願いが叶いますように。そして朝の礼拝では、7月生まれの1年生がはじめて誕生者祝福を受けました。今日7月7日は校長先生のお誕生日なんですよ。みなさんおめでとうございます!
今日は比叡山も霞んでしまう雨模様。グラウンドでは、4年生の理科の授業で「雨水のゆくえ」について調べる実験が行われました。グループごとに協力して、グラウンドの様々な箇所で、地面の傾きを調べていました。ビー玉が傾く様子に、普段では気づかなかった発見がたくさんあったようです。雨の中、よくがんばりましたね!