同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
約3か月ぶりに学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は分散登校の初日、6年生と5年生の始業式が時間差で執り行われました。子どもたちの健康・安全面を第一に考慮し、始業式はチャペルよりそれぞれの教室へライブ配信形式です。校舎前では先生たちが、登校してくる子どもたちに挨拶しながら、マスク着用や朝の検温について確認していました。手指消毒、友だちとの距離を保つこと、これも「新しい生活様式」のひとつです。それにしても、子どもたちも先生たちも、本当にうれしそうでした。
学年ごと、クラスごと、と分散登校となりますが、明日から学校が再開します。今日は先生たちは、子どもたちを迎える最後の準備で大忙しです。授業の進め方の打ち合せ、そして特に健康・衛生管理の念入りな確認、教室や廊下の掃除と換気、一生懸命汗を流しながら、先生たちもみなさんが登校してくるのをとても楽しみにしています。校舎前の花壇にはマリーゴールドなどみんなの気持ちが明るくなるような鮮やかな色の花がきれいに植えられています。学校の亀も首を長~くしてみなさんを心待ちしているように感じられました。さあ、いよいよ再開です。学校で会うのが楽しみですね。
今日は、5年生と6年生のオンライン授業の様子です。5年生は「合同な図形のかき方」、6年生は「選挙について」の授業です。難しい問題にも真剣なまなざしで、集中している様子がこちらにも伝わってきました。
今日の一枚は、学校の屋上できれいな花を咲かせているキュウリの花です。キュウリは緑色の野菜ですが、花は黄色なんですね。そして、葉っぱをよ~く見てみると…偶然にも虫の食べあとがハートの形になっていました。なんだかイイ事ありそう♡そんな気分になりませんか。一日も早く安全な学校生活が戻ることを祈っています。
今日は3年生がオンライン授業で「算数筆算のたし算・ひき算」の学びにチャレンジしました。自分たちで作った問題をみんなで一緒に解いてみました。元気いっぱいに答えを発表する姿に楽しくてたまらない様子が伝わってきました。「早く学校で授業がしたい!」待ち遠しいですね。
今日の一枚は、4年生の算数の授業の様子です。先週に続き「わり算のひっ算」の授業です。むずかしくて時には「ん~」と深く考え込む場面もありましたが、楽しい「わり算ひっ算体操」を思い出しながら、「あ!わかった!」と、答えにたどり着く喜びを感じているようでした。ライブ形式のオンライン授業にも慣れてきて、みんなの元気あふれる声が教室に響きました。
今日は5年生がZoomによるライブ形式のオンライン授業を初めて試みました。子ども達の元気な声が教室に響き、先生も優しい笑顔になり、とても活気あふれる授業となりました。「Zoomの授業は楽しい!」そんな声も届きました。来週の授業も待ち遠しいですね。
今日のオンライン授業は6年生の算数です。出席確認でみんなの元気な様子が確認できると、いよいよ授業の始まりです。今日は「線対称」について学びました。ホワイトボードを使ったり、先生の質問に答えたり、画面の向こうにはみんなの真剣な表情がうかがえました。そして「おうちの中にある線対称のもの」を探すという、オンライン授業ならではの楽しい場面もありました。
今日の一枚は、5年生のオンライン授業の様子です。今日は、国語の「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で、クラスの友達に自己紹介をかねて、リレー形式のインタビューに取り組みました。事前に次の友達にどのような質問をするのかを考え、また、どのような質問をされるのかに少し緊張しながらも、楽しい学習となりました。友達の新たな一面を知ることができ、心温まるひとときとなりました。
今日の一枚は、6年生のオンライン授業の様子です。今日はDavis部、Hardy部、Learned部の応援歌の歌詞を作るために、それぞれクラスごとにみんなで意見を発表しました。画面上にホワイトボードを映したり、チャット形式を使ったりして、先生と話し合いました。みんなの思いがたくさん詰まった応援歌の完成が今から楽しみです。