同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日から待ちに待った給食が再開します。1年生は、はじめての給食♪メニューはみんなが大好きハンバーグです。安全面を考慮し、配膳は教員で行います。「いただきます」もマスクをしたままです。食前の祈りの後、マスクを外して全員前を向いたまま、静かに食べます。お口いっぱいにハンバーグをほおばる子どもたち。とても美味しかったようで「おいしい!」と思わず小さな声が出てしまう場面もありました。うきうき心躍るとってもおいしい給食でしたね。
午後授業の1年生・3年生・5年生の下校時刻です。午前、午後に分かれての学年別分散登校が今日で終了しました。明日からはいよいよ、全校全員そろって登校です。グラウンド遊びも少しずつ始まります。そして、給食も再開します。楽しみがいっぱい待っていますね。
梅雨真っ只中、同志社小学校では紫陽花が彩りを添えています。ひと雨ごとに七変化して綺麗な花が咲き、見ごろを迎えています。みなさんは、どの紫陽花がお好みですか?
今日は5年生が体育の時間に体力測定を行いました。距離を保った準備運動を行った後、子どもたちは反復横よびや上体起こし、長座体前屈などの測定に真剣な表情で取り組んでいました。記録を聞いてうれしそうな表情をしたりと、自分の成長を感じられる楽しい時間になったようです。
6年生の理科の授業での実験の様子です。「さとうは本当に炭素でできているのか?」実際に観察しました。砂糖を火にかけ熱すると、焦げ臭い煙を出しながら、黒い固体へ変化する様子を確認していました。
1年生の教室をのぞいてみると、算数の授業でした。今日はひき算の学習です。正しい答えを出すだけでなく、正しい単位の数え方まで一つひとつ先生が確認し、子どもたちもしっかり聞いていました。問題が解けると元気よく手を挙げる様子からは、答えがわかった嬉しさが伝わってきました。まさに「わくわくさんすう」ですね。
6月22日の登校の様子です。先週と同様に、午前と午後に分かれて学年別の分散登校です。朝の健康観察チェック、アルコール消毒、しっかり行っています。暑くなってきたので、こまめに水分補給も忘れずに。
図工室では、ちょうど1年生の授業で「すきなもの」を書いて「すきないろ」の画用紙に楽しく貼ろうとしている場面でした。みんな思い思いの「すきなもの」を描いていて、楽しく貼ることができるよう工夫しながらハサミを使っていました。みんなの「すきなものいっぱい」出来上がるのが楽しみですね。
分散登校が始まり、もうすぐ2週間です。子どもたちも少しずつ授業のペースを取り戻しつつあります。4年生の教室をのぞいてみると「くらしと水」についての社会の授業でちょうど、ふりかえりテストが行われていました。今日のテストでたくさんの「やった!」感があるといいですね。授業が終わり下校する子どもたちをそっと見守るように「時計草」がきれいな花を咲かせていました。
今日、栽培飼育コーナーに新しい仲間がやってきました。「ホウネンエビ」です。エビという名前がついていますが、ミジンコなどと同じ動物性プランクトンなんですよ。ホウネンエビが育った自然あふれる八瀬の田んぼは、毎年理科クラブで観察に訪れています。背泳ぎするようにのんびりと泳ぐ姿はユーモラスで、透き通るような体は涼しげで、見ているだけでとても癒されます。栽培飼育コーナーに是非立ち寄ってご覧ください。