同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
天候が心配される中でしたが、本日無事に新しい行事「みちくさできょうりょく」を開催することができました。各競技とも感染予防対策を万全に整えた上で、熱い戦いが繰り広げられました。開催時間は午前中のみ、保護者観戦なし、とすべてが初めての経験となりましたが、子どもたちの全力でがんばる姿からは、どの号もチーム一丸となっている様子が伝わってきました。今回、優勝したのはHardy号でした。喜びや悔しさ、それぞれありますが、みんなで力を合わせてがんばった新しい行事「みちくさできょうりょく」がまた一つ良き思い出になったことでしょう。
新しい行事「みちくさできょうりょく」の開催がいよいよ明日に迫ってきました!それぞれの学年・クラスでは、挑戦する種目の練習も最終段階へ。本番に向けて、より一層気合いの入っている子どもたちでした。
今日の人権特別授業はZoomを利用して、石井フィアーナさんとオンラインでつながり、お話をお伺いしました。16才の時、事故により首から下が不随になった時が人生の中で一番つらかった時期だが、「LOVE」家族愛、友だち愛によって救われ、「HOPE」希望が心の中に芽生え、生きていく大きな力になったとキラキラとした笑顔で語っていただきました。子どもたちからの質問にも、ひとつひとつ優しく、ユーモアを交えて答えてくださいました。これまでの素晴らしい体験談に加えて、2年半かけて描かれた絵もみせていただきました。困難に出会っても前向きな「信じる力」で、あきらめずに「HOPE(希望)」をもってがんばりぬくことが大切。最後に愛娘のアクアーナさんも登場してくださり、たくさんの学びの詰まった、勇気が出る楽しいお話でした。
同志社小学校のグラウンドは、すっかり秋の景色となりました。今日は、1年生が道草の授業で岩倉東公園へ「秋みつけ♪」に出かけました。「みて、すごいでしょ!」「こんなのみつけたよ!」と、とても嬉しそうな子どもたち。昼夜で気温の寒暖差が激しい季節です。風邪をひかないように、気を付けましょう。
例年は春に『Harmony Week』、秋に『Peace Week』を設けていますが、今年は新型コロナウイルスの影響で、2学期のこの時期に『Peace&Harmony Week』として平和と調和について共に考える機会とします。中川先生のお話の中で、『Ebony and Ivory』という曲の歌詞が「live together in perfect harmony ~ oh Lord why don’t we?(完全に調和し気持ちよく存在をしているのに~神様、どうして私たちはそうすることができないのでしょうか?)」という問いかけになっている、との説明がありました。今日から、人権に関わる授業などを通して、自分と自分を取り巻く人々や自然との平和(ピース)と調和(ハーモニー)について、思いを寄せられる時間が持てるよう願っています。
今日はハロウィンです。チャペルコートや校内では、3・4年生が英語の授業でスタンプラリーを行いました。同志社小学校のまわりの木々も段々と色づき始めています。秋の深まりを感じながら、5年生は岩倉川で、理科の野外学習を行いました。
今日は、5・6年生が英語の授業で、様々なアクティビティを楽しみながら、ハロウィンスタンプラリーを行いました。一人ひとりオリジナリティにあふれた衣装で、チャペルコートはハロウィンの賑やかな雰囲気に包まれました。
今日は、WRたてわり活動の時間にZoomを使い「みちくさできょうりょく」のアピールタイムとして、各クラスの目標などを発表しました。チャペルより各号のキャプテンたちが司会進行をし、全教室とオンラインでつながりました。どのクラスの発表からもやる気と取組への決意が伝わってきます。「がんばるぞ~!オ~!」と頼もしい掛け声も響き、本番に向けて士気を高めました。
秋の日差しを浴びて輝くかぼちゃの「ジャック・オ・ランタン」が見守るなか、2年生が英語の授業で、一人ひとりオリジナルのハロウィン衣装に身を包み、スタンプラリーを行いました。教室入口には、手作りオーナメントがきれいに飾り付けられ、ハロウィン気分も高まりますね。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校外学習が難しい状況ですが、今日は5年生が、Zoomを利用して「リモート工場見学」を行いました。愛知県にある「三菱自動車工業 岡崎製作所」と教室をつなぎ、担当者の方とオンラインで交流しました。パンフレットを使いながら動画を交えて、工場での自動車の製造工程や品質を守る工夫など詳しい説明をしていただいたり、教科書ではわからない疑問にも丁寧に答えてくださいました。「自動車工場のことが知れてとても楽しかった」子どもたちも笑顔で、とても貴重な時間を過ごすことができました。