同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は保健室で視力検査が行われていました。臨時休校が長期化した影響もあり、視力が低下している子どもが目立ちました。検査後には「めっちゃ視力が落ちた…」といった声も聞こえてきました。日頃から勉強や読書などでよく使う目の状態を知るいい機会となったようです。普段から気を使い休ませてあげるように心がけてくださいね。
京都市内に大雨・洪水警報が発令され、同志社小学校は本日臨時休校となりました。現在、雨は止み、洪水警報が洪水注意報に切り替わりましたが、大雨警報は継続中で、土砂災害警戒情報も発表されています。引き続きご注意ください。
今日は七夕です。校務センター横の掲示板に星や貝がらや笹、願い事が綺麗に飾りつけられました。「わぁ!きれい!」「すごい!」子どもたちも思わず釘付けになっていました。「○○になりたい」「○○がほしい」などの願いとともに「はやくコロナがおさまりますように」「世界が平和になりますように」の願い事もありました。みんなの願いが叶いますように。そして朝の礼拝では、7月生まれの1年生がはじめて誕生者祝福を受けました。今日7月7日は校長先生のお誕生日なんですよ。みなさんおめでとうございます!
今日は比叡山も霞んでしまう雨模様。グラウンドでは、4年生の理科の授業で「雨水のゆくえ」について調べる実験が行われました。グループごとに協力して、グラウンドの様々な箇所で、地面の傾きを調べていました。ビー玉が傾く様子に、普段では気づかなかった発見がたくさんあったようです。雨の中、よくがんばりましたね!
今日の一枚は、6年生の給食時間の様子です。今日のメニューはカレーです。配膳は教員と6年児童で行います。そして、配膳教員の中に校長先生の姿がありました。優しさ溢れるエプロン姿がとても素敵です。例年とは異なり、みんな前を向いて静かに食べていますが、おいしい給食をほおばると笑顔になりますね。給食時間は楽しいです!
昨日から始まった朝読書。各教室では、読んでみたい本、図書室おススメの本など、それぞれ好きな本を選んで熱心に読書する姿が見られました。図書委員会の活動も始まり、担当の各教室に加わります。静かで心が穏やかになる朝のひととき。お気に入りの本がたくさん増えるといいですね。
今日は学年を超えた縦わり活動「WR(ワイルドローバー)」の結団式が行われました。例年であれば、アリーナで全校揃っての結団式ですが、今年は各号のリーダー任命・紹介の様子をチャペルよりテレビ放送で各教室へ配信する異例の形式となりました。リーダーの代表が決意表明をすると、各号リーダーの6年生たちの表情も一層引き締まり、とても頼もしく感じました。昼休みには子どもたちは各号ごとに集まり、どんなめあてで活動するかを話し合いました。
今日から待ちに待った給食が再開します。1年生は、はじめての給食♪メニューはみんなが大好きハンバーグです。安全面を考慮し、配膳は教員で行います。「いただきます」もマスクをしたままです。食前の祈りの後、マスクを外して全員前を向いたまま、静かに食べます。お口いっぱいにハンバーグをほおばる子どもたち。とても美味しかったようで「おいしい!」と思わず小さな声が出てしまう場面もありました。うきうき心躍るとってもおいしい給食でしたね。
午後授業の1年生・3年生・5年生の下校時刻です。午前、午後に分かれての学年別分散登校が今日で終了しました。明日からはいよいよ、全校全員そろって登校です。グラウンド遊びも少しずつ始まります。そして、給食も再開します。楽しみがいっぱい待っていますね。
梅雨真っ只中、同志社小学校では紫陽花が彩りを添えています。ひと雨ごとに七変化して綺麗な花が咲き、見ごろを迎えています。みなさんは、どの紫陽花がお好みですか?