同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
1年生は英語の授業で「世界のお正月」について学んでいます。同じアジア圏でも、協定校のある台湾は日本のお正月と違って旧暦ですので、毎年日にちが変わり、今年は2月10日から16日までが春節(日本でいうお正月)にあたります。台湾では、ちょうど今頃、お正月を迎える準備をされているので、1年生も同じように飾りつけを体験しました。一つ一つ個性のある可愛らしい「丑(英語ではox)」の飾りがずらりと並びました。
今日はワイルドローバー(縦割り)活動の日でした。給食後の時間を使って、ワイルドローバー各号の6年生たちが、各号の1年生から5年生のクラスへ行ってそれぞれに遊びを楽しみました。感染予防対策のため、クラスごとに教室、グラウンド、アリーナ、吉峰館、チャペルコート、屋上、アプローチに分かれての活動です。6年生たちは下学年の妹、弟たちをやさしく気遣いながら、全力で楽しむ姿が印象的でした。1年生から5年生のどのクラスの子どもたちも6年生のお兄さん、お姉さんを慕って、とても楽しそうに仲良く遊んでいました。
先週から、名前募集と投票を行っていた、ニホンイシガメ(準絶滅危惧種)の赤ちゃん。本日、栽培飼育委員会の活動時間に開票を行いました。結果は…、3つあった候補の中から「カメ太郎」に決定しました♪最終結果は、1)イシドン197票、2)カメ太郎240票、3)カメしゃんマン87票、でした!最近の「カメ太郎」は、理科室の赤ちゃん用の小さな水槽の中から、お隣の大きな水槽を眺め、早く泳ぎ回りたくてうずうずしている様子。とっても元気です。これからの成長を楽しみに、子どもたちも優しく見守りながらお世話をしていきます。本日の結果は、明日の給食時間に各教室へ伝えに行く予定です。
今日は5年生がZoomを利用して、社会科オンライン特別授業を行いました。アナウンサーの方と教室をつなぎ、番組作りにかける想いや報道現場での経験談など、教科書では学ぶことができない貴重なお話を聞かせていただきました。子どもたちからの質問には、ユーモアを交えながら、一つ一つ丁寧に答えてくださり、有意義で楽しい時間を過ごすことができました。
2学期から道草の授業「けん玉チャレンジ」で、練習を重ねてきた1年生たち。今日は、練習の成果を披露する「けん玉発表会」が行われました。各クラス代表の子どもたちの「がんばるぞー!」という開会宣言が始まりの合図です。みんな、見違えるほど上達していました。技を決める時の真剣な表情からは、より一層集中力が高まっているように感じられました。
同志社小学校では、今ちょっとした「石ブーム」が巻き起こっています。先日の礼拝で、理科の川﨑先生が「石のおはなし」をしてくださったことをきっかけに、多くの子どもたちが石に魅了されているようです。今日は、お昼休みに理科室にて「石」の鑑定会が行われました。“ぼくの見つけた石、わたしの見つけた石、もしかしたら磨けば宝石が出てくるかも♪” とワクワクしながら、鑑定結果を待ちますが、なかなか宝石の入った石は見つかりません…。いつか宝石に生まれ変わる原石を見つけられるといいですね。
今日は、陸上スポーツ教室の6年生代表がKBS京都『京スポ(毎週木曜日21:00~21:30)』の取材を受けました。来月に行われる「大文字駅伝」代替大会にむけて、現在の心境を熱く語っていました。コロナ禍で様々な制限がある中、悔しい思いをバネに目の前の目標に向かって、寒い中でも一生懸命練習に励んでいます。出場するすべての選手が全力を出し切る姿を楽しみにしています。みんなガンバレ!!本日取材していただいた様子は、来週2月4日(木)21:00~の『京スポ』内で放送していただくことになりました。
5年生は算数の授業で、円と正多角形について学んでいます。今日は、iPadの機能(プログラミング)を使って正六角形をかいてみました。正六角形を完成させるには…、一辺の長さ、回転させる角の大きさなど、様々な「命令の組み合わせ」が必要となります。いざ、命令を出すときは、しっかりかたちになるかドキドキの様子。見事、完成すると思わずニッコリ笑顔になりました。命令の組み合わせを考えて、どんどん違う図形にもチャレンジする楽しみができたようです。
3年生は今、「京の伝統にせまる」というテーマで道草の授業時間に伝統工芸について研究をしています。今日はその伝統工芸の一つ「京焼」の職人の方をお招きして、特別授業を行い、京焼の絵付け体験をさせていただきました。5色の専用の絵具を使って、自由に筆を動かしていく子どもたち。キラキラと目を輝かせながら、夢中で取り組んでいました。この体験を通して、古き良きものを感じることができたようです。
いよいよ今日から2年生による同志社郵便局が開局しました。先週金曜日の礼拝後に同志社郵便局長さんたちが全校生へ告知を行った効果もあり、初日から大盛況!中休みとお昼休みには、はがきの回収、消印、仕分け、そして配達に大忙しです!一生懸命自分の役割を果たそうとがんばっている子どもたちの様子が見られます。今日から1週間、小さな郵便局員さんたちの活躍を期待しています。