同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は6年生が、理科と家庭科合同のSDGs教育の一環として『お菓子プロジェクト』と題し、オンラインで京都の5つのお菓子屋さんに直接お話を聞く機会がありました。子どもたちは、事前に考えた質問・意見をもとに、お菓子屋さんにインタビューをしました。お菓子の材料のことから包装のプラスチックについてまで、お菓子屋さんと直接意見交換ができた、とても貴重な時間となりました。「お菓子屋さんと協力してプラスチック問題を解決しよう!」と自分たちができることは何かを考え、今回のインタビューをもとにクラスで話し合いをして1つにまとめた意見書を、7月13日に菓子工業組合青年部の方に提出する予定です。
3年生の英語の授業時に、同志社大学の留学生が来校し、子どもたちと交流をしました。自己紹介やふるさとについての紹介のあと、子どもたちが作った七夕飾りを見せながら英語で七夕について紹介していました。コロナ禍以降、対面で留学生と交流するのは久しぶりです。子どもたちは、とても楽しそうに上手に英語を使って留学生に話しかけていました。少しずつこのような機会が増えてくるといいですね。
今日は3年生が、社会の授業で「防火探検」をしました。火災からわたしたちの命を守る防火設備が、学校にはたくさんあります。3年生の子どもたちは校内を見て回り、消火器や消火栓、煙感知器、誘導灯、防火シャッターなどの防火設備がどこにあるかを調べ、校舎平面図に記録していました。子どもたちは、「こんなとこにある!」「いっぱいある!」と防火設備の設置場所や数に驚いていました。火事による被害を防ぐための大切な防火設備。今後はおうちや身近な建物で調べてみると、もっと発見があるかもしれませんね。
6月だということを疑うくらい気温が上がり、35度を超える猛暑日となりました。今日は、暑さ指数(WBGT)が31を超えたため、玄関前に赤旗が立てられました。赤旗の場合は外遊びはできません。今日のWR活動で、外での活動予定であった号は、急遽室内での活動に切り替えました。室内でも工夫して、各号楽しくレクリエーションをしていました。まだ暑さが続きそうです。しっかりと熱中症対策をしていきましょう。
本日のクラブ活動は、6年生が修学旅行で不在のため、5年生のみの実施となりました。左上から時計回りに屋外運動クラブ、ギター・ウクレレクラブ、プログラミングクラブ、茶道クラブの活動の様子です。人数が少なくなり少しさみしかったですが、みんな集中して楽しみながら取り組んでいました。
5時間目終了後に、1年生対象の児童引き渡し訓練を実施しました。岩倉地区に不審者が現れ子どもたちのみの帰宅が困難になったという想定の訓練で、各教室に避難した子どもたちをしっかりと確認しながら、学校と保護者の方々の間でスムーズに安全に引き渡しをすることができました。このような日頃の訓練により、緊急事態に備えることができます。
暑い中、ご協力いただきました保護者の方々に感謝申し上げます。
4年生は、理科の授業で夏の星について学習しました。夏の星座や北極星、東西南北の星の位置、地球の自転について実際に星座早見盤を見ながら学びます。「夏の星たち」という動画を見た後、学校のプラネタリウムで星の位置を確認していました。来週、校外学習で青少年科学センターへ行き、さらに大きなプラネタリウムで星空について学ぶ機会があります。楽しみですね。
6年生は来週、6月29日(水)~7月2日(土)の3泊4日で北海道に修学旅行へ行きます。約3年ぶりの実施となります。道草の時間を使って、これまで準備をおこなってきました。昨日と今日は、当日の持ち込み荷物が学校に運び込まれました。いよいよ目前に迫る修学旅行。今からドキドキワクワクですね。良い修学旅行になることを願っています。
2年生の体育の授業でのハードル走の様子をお届けします。梅雨の晴れ間の京都では、33度の真夏日となりました。今日は、水分補給をしつつ、ハードル走のタイムを測っていました。先生から走りながらハードルを越えるコツを教えてもらい、子どもたちはテンポよくハードルを飛び越えていました。練習の成果が出たようです。暑い中よく頑張りましたね。
今日は、5時間目に5年生を対象として音楽ワークショップが開かれました。音楽と手と身体で表現をするパフォーマーのyossyさんをお招きして、パフォーマンスやお話をしていただきました。yossyさんは耳が聞こえませんが、全身を使って曲に合わせて踊る姿はとても楽しそうで、見ている子どもたちも一緒にリズムに乗ってしまうほどでした。手話の“拍手”は両手をひらひらとさせることを教えてもらい、子どもたちはパフォーマンスが終わるごとに覚えた拍手をしていました。最後のyossyさんへの質問コーナーでは、「いつから音楽を始めたか?」「出身の京田辺のいいところは?」「パフォーマンスで意識していることは?」など様々な質問が飛び出しました。素敵な時間となったようです。yossyさんありがとうございました。