同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
道草の時間に、屋上で2年生が「的当て水合戦」をしました。それぞれ自分の頭に的を着け、水鉄砲を使ってお互いに狙い合って戦います。夏休みが明け、久しぶりに会う友だちとのお楽しみの時間ということで、とても楽しそうでした。10月にはスポーツフェスティバルがあります。クラスの団結力を高められる、よい時間となったのではないでしょうか。
2学期の始業式がチャペルより各教室へテレビ放送にて行われました。校長先生より、聖書にある『種をまく人』に基づき、「できる・できないを気にして何もしないのではなく、一生懸命頑張ること。2学期は様々な行事があるので、ぜひ色々なことにチャレンジしてほしい。」とお話がありました。その後、9月より新しく仲間となった転入生3名の紹介がありました。そして、安全で豊かな学校生活になりますようにとお祈りを捧げました。2学期も充実した学校生活が送れることを願っています。
1学期の終業式がチャペルより各教室へテレビ放送にて行われました。校長先生からのお話の後、3年生と6年生の代表児童から、1学期の振り返りの言葉がありました。その後、8月の誕生者祝福と今学期で転校をする児童から挨拶がありました。礼拝では無事に1学期を終えられたことに感謝と祈りを捧げました。新しいクラスの友だちと仲良くなれた1学期。充実した夏休みを過ごし、2学期にまた元気に登校する子どもたちに再会することを楽しみにしています。
対面授業が再開しました。子どもたちは元気に登校し、友だちと会えてうれしそうでした。明日の終業式で1学期は最後ということで、各クラスで通知表や夏休みの宿題が配布されました。また、教室やグラウンド、アリーナ等でお楽しみ会を楽しむ子どもたちの姿がありました。夏休みに入る前に楽しい思い出がまた一つ増えたようです。締めくくりに教室の大掃除をして、一生懸命きれいにしていました。
本日も昨日に引き続きオンライン授業でした。写真は、算数・図書・英語の授業の様子です。6年生の英語の授業では、オーストラリアの子どもたちとオンラインで交流をしていました。お互いオンラインとなりましたが、楽しく質疑応答を行っていました。明日は1学期の最終授業日です。元気に登校できることを祈っています。
新型コロナウイルスの感染が急拡大しているため、19・20日は対面授業を取りやめオンライン授業となります。夏休み前の授業ということもあり、1学期の振り返りや夏休みの宿題について確認を行っているクラスもありました。子どもたちは、オンラインでもしっかりと先生の話を聞いていました。
本日は、休み時間の子どもたちの様子をお届けします。1年生の教室では、折り紙で手裏剣やランドセルを作ったり、絵を描いたりしている子どもたちの姿が見られました。外では、元気いっぱいに遊具で遊ぶ姿が。それぞれが自由に友だちと過ごす休み時間。夏休みになると、しばらく学校のみんなに会えなくなります。あと1週間、友だちと過ごす時間を大切にしましょう。
5年生が英語の時間に、オンラインで台湾の学校の子どもたちと交流をしました。子どもたちは、「好きなスポーツ」・「好きな場所」・「好きなアニメ」・・・など、お互いに質問をし合い、交流を深めていました。以前学習した「I like〇〇, because…」を早速使い、「〇〇が好き、なぜなら~だから」と台湾の子どもたちとコミュニケーションを上手にとっていました。自分の学習のおさらいと、異文化交流が同時にできた有意義な時間となりました。
家庭科クラブと茶道クラブが合同で、和菓子作り体験をしました。京都府菓子工業組合青年部の和菓子職人の方々にお越しいただき、食べる芸術品とも言われる『練り切り』の「桜」と「菊」作りに挑戦です。手であんをまるめたり、竹べらを使い模様をつけるなど上手に成形していきます。初めての和菓子作りに、「うまくできた!」「ちょっと変な形になった」という声をあげながら、子どもたちは楽しく真剣に取り組んでいました。その後、茶道の先生から教えてもらいながらお抹茶を点て、お菓子とともに味わいました。和菓子作りの大変さがわかったようです。貴重な体験となりました。
今日は6年生が家庭科の時間に、育てて収穫したジャガイモを「ハッシュドポテト」に調理しました。6年生は『SDGs』についても勉強しています。今日の実習が『SDGs』内のどの目標と関係があるかを考えながら、取り組みました。グループ内で役割を決め協力して、ジャガイモをゆでる・つぶす・きざむ・揚げ焼きをして食材を変身させていました。各グループ、とても美味しいハッシュドポテトが出来上がり、実食では笑顔がこぼれていました。