同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
2年生の英語の時間に、同志社大学の留学生3名が来てくれました。2年生は留学生と初めての交流です。子どもたちは興味津々に、留学生たちの名前と出身の国について英語でたずねていました。そのあとは、日本の年中行事である七夕について、子どもたちが描いた七夕の絵を見せながら英語で紹介をしました。最後に、留学生たちと一緒に七夕の飾りを折り紙で作り、笹に飾りました。どの場面でもしっかりとコミュニケーションを取る2年生の子どもたちの様子に、日頃の学習の成果が出ていました。
5年生理科の授業で、滋賀大学より加納圭教授をお招きして未解決の<科学の難問>に挑戦しました。加納教授がプロデュースされたNHKの番組「考えるカラス」で紹介されている「ゴマ塩のナゾ」をテーマに、色々な大きさや重さの球を用いた実験に夢中で取り組んだ授業のあと、5年生から「たくさん考えることが楽しかった!」「自由研究がんばろう!」などの嬉しい感想が聞こえてきました。夏休みの自由研究で活かせるヒントをたくさん発見することができた充実した学びの時間となりました。
今日の岩倉は天気も良くなり、青空が広がりました。屋上の菜園で春に種を植えたヒマワリが、大きくなって見事な花を咲かせました。子どもたちは、自分たちより大きなヒマワリの背丈を、1メートルの定規を使い測っていました。中には、約2メートルの背丈のヒマワリもあり、子どもたちは驚いていました。気温も上がり、ついに夏本番です。熱中症にならないようにしっかりと水分補給をし、ヒマワリと同様頑張っていきましょう。
道草の時間に、1年生がアサガオの観察をしていました。春に種を植えてからこんなに大きくなりました。これから花が咲きそうなつぼみをよく観察しながら、上手にスケッチをして色を塗っていました。すでにきれいな花が咲いている鉢もあり、「わたしの咲いた!」「みてみてきれい~」と育てたアサガオをうれしそうに見せてくれる子もいました。来週から、子どもたちが育てたアサガオの鉢をおうちの方にお持ち帰りいただきます。おうちでもきれいな花が咲くといいですね。
今日は6年生が、理科と家庭科合同のSDGs教育の一環として『お菓子プロジェクト』と題し、オンラインで京都の5つのお菓子屋さんに直接お話を聞く機会がありました。子どもたちは、事前に考えた質問・意見をもとに、お菓子屋さんにインタビューをしました。お菓子の材料のことから包装のプラスチックについてまで、お菓子屋さんと直接意見交換ができた、とても貴重な時間となりました。「お菓子屋さんと協力してプラスチック問題を解決しよう!」と自分たちができることは何かを考え、今回のインタビューをもとにクラスで話し合いをして1つにまとめた意見書を、7月13日に菓子工業組合青年部の方に提出する予定です。
3年生の英語の授業時に、同志社大学の留学生が来校し、子どもたちと交流をしました。自己紹介やふるさとについての紹介のあと、子どもたちが作った七夕飾りを見せながら英語で七夕について紹介していました。コロナ禍以降、対面で留学生と交流するのは久しぶりです。子どもたちは、とても楽しそうに上手に英語を使って留学生に話しかけていました。少しずつこのような機会が増えてくるといいですね。
今日は3年生が、社会の授業で「防火探検」をしました。火災からわたしたちの命を守る防火設備が、学校にはたくさんあります。3年生の子どもたちは校内を見て回り、消火器や消火栓、煙感知器、誘導灯、防火シャッターなどの防火設備がどこにあるかを調べ、校舎平面図に記録していました。子どもたちは、「こんなとこにある!」「いっぱいある!」と防火設備の設置場所や数に驚いていました。火事による被害を防ぐための大切な防火設備。今後はおうちや身近な建物で調べてみると、もっと発見があるかもしれませんね。
6月だということを疑うくらい気温が上がり、35度を超える猛暑日となりました。今日は、暑さ指数(WBGT)が31を超えたため、玄関前に赤旗が立てられました。赤旗の場合は外遊びはできません。今日のWR活動で、外での活動予定であった号は、急遽室内での活動に切り替えました。室内でも工夫して、各号楽しくレクリエーションをしていました。まだ暑さが続きそうです。しっかりと熱中症対策をしていきましょう。
本日のクラブ活動は、6年生が修学旅行で不在のため、5年生のみの実施となりました。左上から時計回りに屋外運動クラブ、ギター・ウクレレクラブ、プログラミングクラブ、茶道クラブの活動の様子です。人数が少なくなり少しさみしかったですが、みんな集中して楽しみながら取り組んでいました。
5時間目終了後に、1年生対象の児童引き渡し訓練を実施しました。岩倉地区に不審者が現れ子どもたちのみの帰宅が困難になったという想定の訓練で、各教室に避難した子どもたちをしっかりと確認しながら、学校と保護者の方々の間でスムーズに安全に引き渡しをすることができました。このような日頃の訓練により、緊急事態に備えることができます。
暑い中、ご協力いただきました保護者の方々に感謝申し上げます。