同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
本日の礼拝後、6月12日(日)に開催された『日清食品カップ』第38回全国小学生陸上競技交流大会京都府予選会の表彰式が行われました。この日のために、参加者は一生懸命練習をしてきました。同志社小学校からは、6年男子100M:第1位、混合4×100Mリレー:第2位、女子コンバインドA(80Mハードルと走り高跳び):第3位・第5位、男子コンバインドB(走り幅跳びとジャベリックスロー):第3位、と6年生10名が優秀な成績を収め、入賞しました。6年男子100Mにおいて優勝した1名は、8月20日(土)神奈川県横浜市の日産スタジアムで行われる全国大会へ出場します。全国大会での活躍、期待しています!
今日は3年生が、2年生の冬に植えた玉ねぎを収穫しました。子どもたちは、自分が植えた玉ねぎを、「わたしの小さい~」「みてみて!大きい!」と楽しそうに収穫していました。思うように大きくならなかった子もいて、野菜を作るのは難しいということを実感したようです。観察した後、今日持ち帰ります。おうちの人とおいしく召し上がってくださいね。
5年生は家庭科の授業でお茶のいれ方を学習してきました。今日は最後の集大成として、京都福寿園の煎茶を急須でいれて飲む実践をしました。2~3人のグループに分かれて、茶の量・湯の量・湯の温度・待つ時間の4つのポイントに注意しながら、みんなで協力してお茶をいれます。1煎目はお茶のみ、2煎目はお菓子とともに味わい、違いを楽しんでいました。子どもたちからは「おいしい~!」「苦い!」「2煎目の方がおいしい」などの感想がきこえました。これからお茶をいれるときは、今日の経験を活かしていれてみてくださいね。
今日は、5時間目に4~6年生を対象としたiPadワークショップが実施されました。アートディレクター/YouTuber/olio.inc CEO…と様々な顔を持つamity_senseiさんをお招きして、iPadのスケッチアプリを使った講習をしていただきました。基本的なアプリの使い方・描き方から応用させて絵を描くところまで、実際にiPadを操作しながら、子どもたちは真剣に聴き取り組んでいました。amity_senseiさんから教わった技法を使って描いた「カクテル」。それぞれ個性があふれる作品となりました。みんな夢中になって描いており、最後は時間が足りなくなるほどでした。子どもたちにとって、有意義な時間となったようです。amity_senseiさん、ありがとうございました!
今日は、6年生が家庭科の調理実習で「いろどりいため」を作りました。グループごとに野菜の洗い方・切り方・炒め方を確認しながら、役割分担をして調理します。「ピーマンきれいに切れた!」「どのくらい炒めたらいいんだろう」「いい感じにできた!」という声があがっていました。最後の実食では、みんな美味しくできたようで、笑顔がこぼれていました。ぜひおうちでも作ってみてくださいね。
いよいよ梅雨入りが近いのでしょうか。今日の岩倉は、一日雨のお天気となりました。そんな中、玄関口の「アジサイ」がきれいな花を咲かせています。子どもたちは、外で遊べずに少し残念そうでしたが、屋内でできる遊びをそれぞれ楽しんでいました。
2年生は、音楽の授業で映画「Sing」の中の一曲を収録しています。今日は、曲中に入れる“Stomp”(楽器以外の物を使って音を出すこと)を録音していました。おうちから持ってきた物を使ったり、学校のバケツやデッキブラシなどを使って、楽しそうに思い思いの音を出していました。完成が楽しみになりました。
同志社小学校では、道草や理科の授業で学年ごとに野菜を育てています。今日は5年生が、植えた野菜の苗の観察をしていました。トマト、オクラ、ナスの様子を記録します。定規で草丈を測り、iPadで写真を撮ります。きれいな花が咲き、よく見るとトマトにはもう青い実が・・・!収穫できるのが待ち遠しいですね。
クラブ活動の時間に、理科クラブは学校近くの岩倉川へ出かけて生き物採集や水質調査をしました。天候にも恵まれ、たくさんの生き物に出会うことができました。カニやザリガニ、エビ、魚・・・など様々な生き物を捕まえるごとに歓声があがっていました。最後に川の少し深い場所を探検し、全身ずぶ濡れになりながらもみんなとても楽しそうでした。
今日は、4年生の体育の様子をお届けします。現在は、「走の基本」(ラダー・ミニハードル・なわとび)を基本として、バルシューレ(ドイツ生まれのボールゲーム)を加えたサーキットトレーニングを行っています。色々な動きを取り入れることで、体力向上をはかります。みんな真剣に取り組んでいました。