同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
来週の終業式で2学期が最後ということで、昨日に引き続き今日もお楽しみ会が行われたクラスが多くありました。仲間と楽しい時間を過ごし、笑顔で終わることができました。
また、4時間目の学期末の大掃除では、いつも使っている教室をピカピカにきれいにしました。新しい年を迎える準備が整いました。
あっという間に2学期がもうすぐ終わります。授業最終週の今週は、お楽しみの授業をするクラスが多くあるようです。今日は、6年生が家庭科のお楽しみ調理実習で、豆腐を使ったみたらし団子を作っていました。また、5年生が理科のお楽しみ実験で、カセットコンロを使ってトマトの砂糖漬けを作っていました。おいしいお楽しみに子どもたちの笑顔がこぼれていました。
今日は、2・5年生が体育の授業で大縄跳びをしている様子をお届けします。縄を回す人、跳ぶ人全員が息を合わせないと続きません。スポーツフェスティバルを経てチームワークの良さが発揮されていました。もうすぐ冬休みです。体調に気を付けて、学期末を元気に過ごしていきましょう。
6年生の英語の授業で、オーストラリアのお友だちからクリスマスカードが届き、配られました。子どもたちは、自分宛のカードを受け取ると、一生懸命書いたであろう日本語の文章やかわいいイラストをうれしそうに眺めていました。クリスマス前の素敵なプレゼントに大喜びの6年生でした。
3年生が国語の授業で、1年生に民話や絵本の紹介と読み聞かせをしました。民話『三年とうげ』の学習をしている3年生。おすすめの民話や絵本を1人1つ選び、1年生に向けてわかりやすいようにゆっくりハキハキと読み聞かせをしていました。3年生のお話にしっかりと耳を傾けている1年生の姿が印象的でした。
5年生が図工の授業で「粘土で動きをハイ、ポーズ!」というテーマで、今にも動き出しそうな自分を粘土で作っていました。今日は作った本体に色を塗る作業の仕上げをして作品を完成させていました。自分そっくりの、個性あふれる作品が出来上がりました。
今年最後の全校集会が行われました。代表委員会の呼びかけもあり、以前よりも落ち着いて入場・整列することができました。今日は、美化委員会、栽培・飼育委員会、生活委員会からのお知らせと、ジェンガ積み大会の表彰、WR委員会による2学期のふりかえりインタビューと、もりだくさんの内容でした。3学期に向けて気持ちをひきしめる会となりました。
5時間目に、4~6年生を対象にパラサイクリスト特別授業がありました。パラサイクリストであり薬剤師でもある杉浦佳子選手をお招きし、『あきらめない気持ち』をテーマに、杉浦選手の経歴や、自転車競技のこと、障がいを持った際のこと、パラリンピックを目指してメダリストになるまでについてをお話をしていただきました。子どもたちは興味津々で杉浦選手のお話に聴き入っていました。『短所や苦手なことは努力と工夫で乗り越えられる』という言葉が印象的でした。
引き続き6時間目には、4年生を対象に『社会とともに』をテーマにお話しいただいた後、実際に自転車に乗る姿を披露していただきました。パラリンピックの金メダルや競技で身に着けているヘルメットやサングラス、乗っている自転車を間近で見たり触ったりして大喜びの子どもたちでした。
貴重なお話と体験をありがとうございました。
寒さが一段と厳しくなりましたが、休み時間には寒さに負けず外で元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿が見られました。馬跳びをする子、ドッジボールをする子、鬼ごっこをする子、一輪車に乗る子…。子どもたちには寒さは関係ないようです。友だちと仲良く遊んで、体も心もぽかぽかの子どもたちでした。
今日は1年生の体育の授業のようすをお届けします。跳び箱とマット運動の練習をしていました。最初はできなかった技も練習を重ねるうちにだんだんとできるようになってきたようです。12月に入り急に寒くなりました。学校内でも風邪やインフルエンザが流行しつつあります。体育の授業を通して、健康な体づくりをしていきましょう。