同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
2年生は、5月に屋上の畑にサツマイモの苗を植えました。今日は、畑に生えた雑草を抜く作業をしました。みるみるうちに雑草が抜かれていき、全員で作業するとあっという間にきれいになりました。中には自分の身長よりも高い雑草を抜いた子もいました!サツマイモの収穫まであと少しです。
今日の礼拝の後、日本図案家協会主催『第45回記念京都こども美術展』において入選した2・3年生児童の表彰がありました。これからも、素敵な絵を描き続けてくださいね。おめでとうございます。
また、お昼の時間には第2回通学班別児童会が行われ、改めて安全な登下校の仕方、公共交通機関を利用する際のマナーやルールの確認をしました。今後もしっかりとマナーやルールを守って安全な登下校をこころがけてくださいね。
今日は、気持ちの良い秋晴れの下、グラウンドで2・6年生の体育の授業が行われていました。スポーツフェスティバルが終わり、1~3年生は1000m、4~6年生は1500mの持久走にチャレンジです。苦しそうな顔をしながらも走り抜けていく子どもたち。あきらめずにゴールまで走り終えると、やり切ったという表情が見られました。これから自分の目標タイムを目指して頑張ってくださいね。
平和学習をしている5年生は、宿泊体験学習で長崎原爆資料館・平和公園に行きます。事前に全校へお願いをし、今日のWR活動で、5年生が主体となり平和への思いを込めた千羽鶴折りをしました。「あなたにとって平和とは?」「平和な毎日のために大切にしたいことは?」という平和への思いを折り紙に書き、鶴を折りました。折り方がわからない下級生に上級生が優しく教える姿が見られました。出来上がった千羽鶴は、5年生が平和公園に持って行きささげる予定です。
6年生の音楽の授業で、京都コンサートホールの企画による、「Join us!~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~」が行われ、ピアニストの宮國香菜さんが子どもたちに素敵なピアノの演奏の贈り物をしてくださいました。クラシック曲を全5曲演奏してくださり、演奏の仕方によって楽曲のイメージが変わることがわかりました。2曲目の「トルコ行進曲」では、子どもたちも参加し、紙コップでリズムをとったり、足踏みをしたりして一緒に音楽を楽しんでいました。素晴らしい機会をありがとうございました。
同志社ジュニアラグビーフットボールクラブが、10月6日(日)に開催された第20回京都ウエストライオンズカップ少年ラグビー大会において、チャレンジカップ第3位の成績をおさめました。本日の礼拝後に表彰が行われ、校長先生より賞状とメダルが手渡されました。おめでとうございます!
先週雨により延期となったスポーツフェスティバルですが、本日開催されました。これまで、子どもたちは一生懸命練習に取り組んできました。天気が心配でしたが、みんなの熱い思い・願いが叶い、無事に全行程を終えることができました。今年のスローガンである『おなじこころざしでいくぞ むらさきだましい』の通り、子どもたちみんなが同じ志を持って全力で競技に打ち込み、『紫魂』を見せてくれました。各競技とも白熱した戦いが繰り広げられ、接戦の末、今年はDavis号が見事優勝しました!みなさんよく頑張りました。お疲れさまでした!
雨天により、スポーツフェスティバルは残念ながら来週に延期となり、通常授業が行われました。子どもたちは残念がっていましたが、この土日でしっかり休み、体力を回復した状態で臨めそうですね。来週は晴れて実施できることを願っています。
理科の授業で5年生は『雲と天気の変化』の学習をしています。今日は、スポーツフェスティバルが行われる明日の天気を予想して、天気予報番組を作りました。班ごとに分かれ、天気図と気象衛星ひまわりの雲画像を見て、「秋雨前線があるから雨が降るよ」「くもりのち晴れだと思う」「ここに台風が来ているから…」と、子どもたちは悩みながら天気を予想していました。その後、メインキャスター・気象予報士・カメラマンの役割分担をしてiPadを使って天気予報番組の撮影に入りました。楽しそうに撮影をする子どもたちが印象的でした。自分たちの天気予報は当たるのか、ドキドキですね。
スポーツフェスティバル目前の今日の3・4時間目に、全学年でスポーツフェスティバルの予行をする「全校体育」が行われました。本番を想定して、スターティングセレモニー、縦割り選択競技3種目、全体演技の応援の練習をしました。気温が上がり暑い中の練習となりましたが、子どもたちが一生懸命に取り組む姿から、本番に向けて気持ちが高まっていく様子がうかがえました。お天気が心配ですが、当日はこれまでの練習の成果を存分に発揮できることを願っています。