同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
4年生が理科の授業で、夏休みの自由研究の発表をしました。準備と練習をしっかりして、今日の発表に臨みました。聞き手にわかりやすいように工夫した発表に、思わず聞き入ってしまいました。
また、1年生が算数の授業で、「おおきさくらべ」の学習の単元に入り、水を使った“かさくらべ”をしていました。おうちから持ってきた容器の中に入れた水を移して、コップ何杯分かを調べていました。実際に体験することで、理解が深まったのではないでしょうか。
今日は、スポーツフェスティバルに向けての全校集会が行われました。児童会長の言葉のあと、各号のキャプテンの紹介と今年の全校スローガンが発表されました。スローガンは、『おなじこころざしでいくぞ むらさきだましい』です。続いて、各号のキャプテンから応援歌の発表があり、全校で応援歌の練習をしました。スポーツフェスティバルに寄せる子どもたちの思いと気合いが伝わってくる会でした。
中休みの時間に、英語大会に出場する児童たちがプレゼンテーションの練習をしていました。7月頃から、先生や同志社大学の学生に教わりながら、自分なりのプレゼンテーションを考えて練習してきました。9月15日(日)に行われる法人主催の同志社英語プレゼンテーション大会(立石杯)、24日(火)の放課後に行われる校内英語大会に出場する計19名の児童は、休み時間や放課後の時間を使って練習を頑張っています。本番まであと少しです。応援しています!
5年生が家庭科の授業で、ミシンの使い方を学習していました。初めてのミシンに興味津々の子どもたち。ミシンの各部の名前を確認し、先生のミシン縫いの実演を見て手縫いとの違いを知りました。今日はミシン針のセットとコントローラーの使い方を重点的に練習し、糸はかけずに空縫いをしました。次回は上糸・下糸のセットの仕方を学び、その次は実際に布を縫い・・・というように少しずつ安全なミシンの使い方を覚えていきます。セットからミシン縫いまで完璧にできるように頑張ってくださいね。
各学年の体育の授業で、本格的にスポーツフェスティバルの練習が始まりました。今日は3年生が大玉転がしの練習をしていました。1時間目でありながら夏のような暑さでしたが、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。まだまだ暑さは続きそうです。熱中症に気を付けて、本番に向けて頑張ってくださいね。
毎年、2学期が始まってからの3~6年生の理科の授業では、夏休みの自由研究の発表会が行われます。今日は4年生が自由研究発表の準備をしていました。自分の作品の写真を撮影したり、研究について短く簡潔に発表できるようにまとめたりしていました。どんな発表になるのか楽しみですね。
3~6年生の子どもたちが夏休みに取り組んだ理科自由研究作品展『どうししゃかがくかん』が理科室内外にオープンしました。学年を超えて子どもたちが楽しめるように、そして保護者の方々も作品をみることができるように、今日から20日の参観日まで開室する予定です。どの作品も、工夫が凝らされ個性が表れたテーマの研究・作品となっています。参観にお越しの際は、ぜひご覧になってください。
夏休みが明けて2学期最初のクラブ活動がありました。写真は、手芸クラブ、将棋クラブ、囲碁クラブ、理科クラブのようすです。久しぶりの活動でしたが、真剣にかつ楽しそうに取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
今日は、2年生が体育の授業で、スポーツフェスティバルの懸垂幕に手形を押す作業をしました。4・5年生がスローガンを考え、1年生が絵をデザインし、そして2・3年生が手形を押す、という流れで作る、全校の思いがつまっている懸垂幕です。少しずつ10月のスポーツフェスティバルに向けて気持ちが高まってきました。これから本格的な練習も始まります。暑さに負けず、頑張ってくださいね。
今日から2学期がスタートしました!朝から元気に登校する子どもたちの姿が見られました。始業式では、校長先生から「2学期は具体的な目標を決めて、振り返った時に自分の成長を感じられるように」というお話がありました。お祈りをした後、新しくお友だちになる児童と小学校に戻って来られた教員の紹介がありました。2学期はイベントの多い学期です。みんなで協力し合い、目標をもって様々なことにチャレンジしていけるといいですね。