同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は、2・3年生を対象とした助産師特別授業がありました。彩(あや)助産院の助産師:元木彩子先生をお招きし、『命のお話』をテーマに、2年生には主に「プライベートゾーンとは何か」「赤ちゃんはどうやってうまれるのか」について、3年生には「思春期・二次性徴期に体の中で起こる変化」について詳しくお話しいただきました。初めて知ることがたくさんあり、子どもたちは興味津々に先生のお話を聞いていました。体も心も成長には個人差があります。心配な時はまわりの大人にどんどん相談してくださいね。
今日は午前中に避難訓練(火災)を実施しました。調理実習中の家庭科室からの出火を想定した訓練です。子どもたちは放送や先生の指示をよく聞き、ハンカチや手を口に当て、姿勢を低くしながらグラウンドにすばやく避難することができました。その後、左京消防署の消防士さんから訓練の講評と消火器の使い方についてお話があり、6年生の代表児童6名が実際に消火器を使う練習をしました。改めて、日頃からしっかりと訓練をすることが大切だと感じました。
今朝の礼拝は、今週22日(金)の点灯式のリハーサルを兼ねて、全校がチャペルコートに集まっての礼拝でした。少し肌寒いながらすがすがしいお天気の下で、聖歌隊のきれいな歌のハーモニーにのせ、みんなで讃美歌「あらののはてに」と「まきびとひつじを」を歌いました。点灯式当日が楽しみですね。
6年生の英語の授業で、オーストラリアの小学校2年生のお友だちとオンライン交流を行いました。英語で自己紹介をしてから質問をする子どもたち。春に5・6年生の希望者が参加したオーストラリア英語研修で交流をした子もいたようで、画面越しではありますが懐かしの再会を果たしていました。束の間の国際交流を楽しみました。
今日は全校集会があり、昨日行われた明心会主催の謎解きゲームの結果発表・表彰式がありました。最後の解答までたどり着いた13チームが発表され、そのうち上位3チームが校長先生より賞状を受け取りました。参加した児童全員にも景品が配られました。明心会の皆様、最後までありがとうございました。
今日の5時間目に、明心会主催のWR謎解きゲームイベントが開催されました。号のA~Dのチームごとに集まって順番に問題が貼ってある教室を移動しながら、チームみんなで協力して謎を解いていきました。少し難しかったようですが、子どもたちはとても楽しそうに謎を解いていました。見事最後の答えにたどり着いたチームには、秘密のメッセージが!明日の全校集会で表彰式をする予定です。明心会の皆様、準備から当日のサポートまでありがとうございました。
6年生の図工の授業では、『わたしたちの学校』というテーマで、小学校内の自分が描きたい場所を決めて写生します。今日はさっそく描きたい場所の写真を撮り構図を決め、メインを大きく描くことからスタートしました。6年間過ごした思い出の場所に思いを込めて、完成まで頑張ってくださいね。
良心探求ウィークがはじまりました。この一週間、全校生が「平和」について考えていきます。礼拝では、以前同志社小学校に来てくださった桑原さんについてお話がありました。桑原さんは「たとえ『国』と『国』がいがみ合っていても、『人』と『人』とが嫌いあっているわけではない。今の自分にできることとしてフリーハグをしてそのことを確かめています。」とおっしゃっていました。今、私にできることは何でしょうか。まず身近なことから平和を考え、今の私に実行できることは何なのか探求したいと思います。
1年生の図工の授業の様子をお届けします。今日はクリスマスリース作りに挑戦です。育てたアサガオのツルをリースの形にリボンでまとめます。色とりどりのモールを使い、飾りをつけるための土台を作っていました。次回はモールでサンタクロースや星、ツリーなどの飾りを作ってリースを彩る予定です。まだ少し早いですが、クリスマスを心待ちにしている子どもたちの気持ちが伝わってきました。完成が楽しみですね。
来週は良心探求(ピース)ウィークです。今日は、前倒しでピースウィーク特別授業がありました。例年同志社小学校から物資支援を行っている、フィリピンのミンダナオ島にあるミンダナオ子ども図書館のスタッフの宮木梓さんに、現地からオンラインで「平和をつくる子どもたち」をテーマにピースウィーク特別授業をしていただきました。フィリピンのミンダナオ島について、そこで暮らす子どもたちのことや、支援物資が届いた際の子どもたちの様子など、写真を交えてわかりやすくお話しいただきました。子どもたちからの質問にも丁寧にお答えいただき、平和について考える貴重な時間となりました。宮木さん、ありがとうございました。