同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
2年生と4年生の図工の授業の様子です。 2年生では「友だちといっしょに」をテーマに、自分と友達の遊んでいる姿を描いています。新しい色をつくるために、二色以上のクレヨンを使って彩色を始めました。完成が楽しみですね。 4年生は「はるはるはる絵」というテーマのとおり、いろんな材料をボンドで画用紙に貼り、思い思いの作品を作りました。「これはカエルなんだよ」「花に見えるかな」と、材料をちぎったり、重ねたり、くしゃくしゃに丸めたり、それぞれ思いついた工夫で表現をしていました。
本日のクラブ活動の様子を一部お届けします。 美術クラブではプラバンでキーホルダーを作り、できたものを嬉しそうに見せてくれました。 書道クラブでは二人組になって一枚の大きな半紙に「響く」を協力して書きました。 理科クラブではいろいろな大きさの空気砲を作り、的をねらって楽しんでいました。
天候にも恵まれ、1年生が学校近くの宝ヶ池公園に「春見つけ」に行きました。「こんなの見つけたよ!」と子どもたちが見せてくれたのは、いろんな花や葉っぱ、木の実、虫、カエルなど…。それぞれの「春」を見つけると持ってきた袋に採集しました。秋頃、また同じ場所に行って次は「秋見つけ」をする予定です。春と秋の変化や異なる景色を見つけられるといいですね。
今日は3年生がカラフルなスタンプを使って、オリジナルの英語バッグをつくりました。バッグに押してもいいスタンプは一人3個までです。たくさんある中から先生に「I want 〇〇 please! 」と、自分の欲しいスタンプを上手に英語で伝えていました。 完成したこのバッグには、これから英語の教科書やファイルを入れて使います。
道草の授業で2年生がトマトの種まきとさつまいもの苗植えをしました。 まずはトマトの種を、1年生の時にアサガオとチューリップを植えた鉢にまきました。とっても小さい種を見て「なくしそう!」「こんなに小さいんや!」と驚きながら慎重に土をかぶせていました。 さつまいもは屋上で、印をつけた棒を使って穴をあけ、そこに苗を植えました。 これから毎日水やりをして、それぞれの野菜の成長を観察して学んでいきましょう。
4年生が理科の授業でiPadを活用していました。3年生までは貸出用iPadを使用していましたが、4年生からは個人持ちのiPadを使います。 今日の理科の授業は「天気と気温」についてです。学習アプリを使ってミニテストを受けたり、晴れとくもりや雨の日の気温の違いを動画を見て調べていました。 しっかりとルールを守り、これから学習のサポートとして正しくiPadを使ってくださいね。
今日は朝から天気がよく、子どもたちは休み時間になると元気よくグラウンドへ駆け出して、外遊びを満喫していました。 5月も中旬になると夏日が増えてきます。水分をしっかりとり、熱中症に気をつけて、友達との楽しい時間をすごしてくだいね。
今日は2025年度第1回通学班別児童会が行われました。通学班ごとに分かれて、班のメンバーの顔合わせをした後、自分たちの登下校を安全に行えるようにどうすれば良いかということ、そして公共交通機関を利用する際のマナーについて、6年生が中心となって話し合いをしました。 先週から引き続き明日まで登下校安全・校内マナー強化週間です。先生のお話や、みんなで話し合ったことを頭に入れ、これからも気をつけて登下校してくださいね。
今日は3年生の理科の時間に、岩倉で自然学習ボランティアをされている村上幹夫先生をゲストティ―チャーとしてお迎えして、特別授業を実施しました。「オオムラサキの育ち方」をテーマに、「オオムラサキがタマゴからどのような姿に変化していくか」、「500個のタマゴから5匹しか成虫になることができないこと」などについて学習しました。なんと村上先生も自然のオオムラサキの成虫はたった1匹しか見たことがないそうです。同志社小学校でもオオムラサキの幼虫をチョウになるまで育てて岩倉の自然に返し、自然環境を守る学習へとつなげていきます。実際のオオムラサキを模したペーパークラフトを作ったり、オオムラサキのさなぎを見せてもらったりして、オオムラサキについてたくさん知ることができました。
今日は5年生が図工の授業で自分の名前を使ったデザインを考えました。「わたしはどこだ?」をテーマに、実はデザインの中に自分の名前が隠れている作品を描きました。なかなか難しそうでしたが、班でお互いどこに名前が隠れているのかを見つけ合いながら、さらにデザインに工夫を加えました。このデザインはこれから版画にします。完成が楽しみですね。