同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
3年生は理科の授業で岩倉川にいきものを見つけに出かけました。真夏日となった今日、川に入ると「冷たい!」と気持ちよさそうでした。アカハライモリやヤゴを見つけると虫かごに入れて「初めて捕まえたよ!」と嬉しそうにまわりに見せている子もいました。いろんないきものに出会えたのではないでしょうか。
また、1年生の各クラスでは6時間目の後に、引き渡し訓練が実施されました。岩倉地区に不審者が現れたという想定の訓練では、各教室に避難した児童をしっかりと確認しながら、スムーズに引き渡しすることができました。厳しい暑さの中、ご協力いただきました保護者の方々に感謝申し上げます。
WR活動の縦割り遊びで、今日は「わくわくビンゴ大会」が行われました。WR委員会の6年生がチャペルから配信で進行をします。くじで引いた数字を発表するたびに各教室では歓声が上がりました。数字が早く揃ったり、なかなか揃わなかったり…。一喜一憂しながらも楽しいひとときを過ごせたようです。
6月とは思えないほどの夏の天気・暑さとなった昨日と今日、2年生が「岩倉町たんけん」に出かけました。子どもたちは前もって岩倉にあると予想したもの(図書館、公園、川…など)でビンゴを作っており、それぞれ見つけると「あった!」「ビンゴ!」と楽しそうにチェックしながら歩いていました。岩倉のすてきなところ、見つけられたでしょうか?
5年生の算数の授業の様子をお届けします。今日の問題は小数のわり算です。問題を見てすぐに式をたてた子どもたちですが、いざ交流をすると2つの式に意見が分かれました。正しい答えにたどりつくために自分たちの考えを話し合っていました。
1年生は道草の授業で、ダンゴムシの研究に取り組んでいます。そのため休み時間になると、植木の辺りでダンゴムシを探したり、お世話をするために枯草を集めたり、大忙しの様子です。今日は初めて虫眼鏡を使って観察をしました。虫眼鏡を使うといつもと違う発見があるようでした。ダンゴムシはかせを目指して研究を頑張ってくださいね。
3年生は理科の授業で「風とゴムの力のはたらき」の単元を学習しています。今日は3mでピッタリとまる車をつくることが目標です。風の強さやゴムを伸ばす長さなど、何回も条件を変えて距離を調節します。実験を繰り返すことで、ものを動かすはたらきはどのように変わるのかを学びました。子どもたちは「もう少し!」「おしかった!」と3mピッタリ賞を目指して頑張っていました。
4年生の図工では今日から新しい作品に取り組みました。紙バンドという素材を曲げたり、切ったり、編んだり、つないだり…。それぞれ思い思いの方法で、入れ物や飾りなどいろいろなものを作ります。まだまだ作り始めですが、「こんなのを作るんだ!」ともう子どもたちの頭の中にはイメージがある様子でした。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
今日は梅雨入りとなり外で遊ぶことはできませんでしたが、じめじめとした空気を吹き飛ばしてくれるような元気いっぱいの休み時間の様子をお届けします。
また、朝の礼拝後に図書委員から、登下校の時電車やバスで本を読んで静かに過ごせるようにおすすめの本の紹介がありました。図書室では紹介された本が展示されています。ぜひ手にとってみてくださいね。
本格的に梅雨入りとなった今日、一日まるごと参観日となる「一日参観日」が行われました。朝の礼拝から7時間目まで、保護者の方は自由に参観していただきました。 たくさんの保護者の方々にお越し頂き、子どもたちもいつも以上に張り切って授業に向かっていました。
本日の礼拝後、6月7日(土)に開催された「第69回関西実業団陸上競技選手権大会」で入賞した6年生の表彰が行われました。今年度初の試合でしたが、男子4×100Mリレーで第3位、女子4×100Mリレーで第5位に入りました。おめでとうございます。
また、同じく6月7日(土)に6年生7名、教員2名で岩倉川清掃活動を行いました。地域のボランティア団体「岩倉川を守る会」のみなさんと共に、高校前のエリアを清掃しました。この日は川のごみ拾いをしながら、生き物調査も行いました。大量のイトトンボのヤゴ、巨大なコオニヤンマのヤゴ、5㎝くらいのカワムツがたくさん見つかりました。また、ホタルの成虫とも出会い、川を美しく守る活動の大切さを実感しました。