同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
タイのシーナカリンウィロート大学附属プラサミット小学校との交流3日目です。今日は全校集会でタイの伝統舞踊を披露してくださいました。華やかな衣装と音楽に合わせた踊りに、子どもたちは圧倒された様子でした。素敵な踊りのお礼として、同志社小学校の子どもたちは校歌を歌って感謝の気持ちを表しました。明日、最後の一日も一緒に楽しみましょう!
タイのシーナカリンウィロート大学附属プラサミット小学校との交流2日目です。1年生との交流ではタイの言葉の発音や文字を教えてくださいました。初めての文字に1年生は戸惑いながらもお手本を見ながら一生懸命挑戦しました。 また、今日のWR活動は各号で集まって、5年生が宿泊体験学習で長崎に持っていく折り鶴を折りました。折り紙の内側には平和に関するお祈りを書きます。折るのが得意な子も苦手な子も助け合いながら折りました。みんなの心がこもった折り鶴ができましたね。
10月14日(火)~17日(金)、タイからシーナカリンウィロート大学附属プラサミット小学校の先生と12名の子どもたちが来校し、授業や学校生活を通して交流をします。今日の礼拝の後、とても流暢な日本語で1人ずつ自己紹介をしてくださいました。4日間どうぞよろしくお願いします!
5年生が調理実習として、お鍋でご飯を炊きました。手順を確認しながら、炊く前と後ではお米の色や大きさがどのように変化したのか観察しました。「いいにおい!」「おかずなしでもおいしい!」と何回もおかわりするほど上手に炊き上がりました。
月曜日に引き続き、3・4時間目に全校体育を行い、スポーツフェスティバルに向けて応援や全校演技を中心に予行練習をしました。お天気にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱい練習に励み、グラウンドには本番さながらの大声援が飛び交いました。
また、同志社ジュニアラグビーフットボールクラブが、10月5日(日)に開催された第21回京都ウエストライオンズカップ少年ラグビー大会において、チャレンジカップ第3位の成績をおさめました。本日の礼拝後にチャペルで表彰式が行われました。おめでとうございます!
4年生は今月、初めての宿泊体験学習があります。今日は係ごとに集まってそれぞれ必要な話し合いや制作に取り組みました。「こうしたらもっといいんじゃない?」と楽しそうに準備をしている姿からわくわくした様子が伝わってきました。自分の役割に責任をもってよりよい宿泊体験学習にしましょう!
今日の3・4時間目に、全校生でスポーツフェスティバルの予行をする全校体育が行われました。本番を想定して、スターティングセレモニー、縦割り選択競技3種目、全体演技の練習をしました。ちょうど練習が始まる頃から空が晴れ、まるで本番に向けて気持ちが高まっていくような天気になりました。残りの練習も全力で頑張りましょう!
休み時間になるとグラウンドはスポーツフェスティバルの練習をする学年でいっぱいです。そのため今日の屋上は人が少なく、1年生の貸切状態でした。涼しい気候の中笑顔あふれるおにごっこの様子をお届けします。
また、5年生は国語で、戦争の悲劇を題材とした「たずねびと」の学習をしています。自分たちと同い年の物語の主人公の気持ちについて話し合いました。5年生は「平和」をテーマに道草研究に取り組んでいます。道草だけでなくいろんなことから平和について考えています。
日頃より本校の茶道クラブでご指導をいただいている裏千家の先生方による茶の湯体験が6年生の道草の時間に行われました。教室で茶道の歴史やこころについて学んだ後、和室に移動して作法や点茶を実際に体験します。季節を感じながらお菓子をいただいたり、相手を想ってお茶を点てたりして普段よりも落ち着いた気持ちで過ごすことができましたね。